パソコンの選び方!!(できる限り詳細に)

皆さんこんにちは、紫夜千景です。


しばらくはエナドリに困ることはありません。

だってyardが買ったの1箱(24本)くらい余ってるんだもん。


といっても、昨日Twitterで飲まないとか言ってたやつが何言ってんだと思うかもしれませんが考えてみれば飲む量さえ気をつければどうにかなることに気づいたので飲みます。

Q:エナドリが体に合わないのは?

A:ピンク色のモンスターなら飲める。


追記:1本で体調崩しかけたのでしばらく控えます。


ここ数日、高専に合格してる人をちらほらTLで見かけます。


合格発表で、高専に入学準備を進める人もいると思いますので、今回は高専で使うパソコンの選び方について解説したいと思います。


できる限り、詳細に書きたいと思います。


Q:OSは?

A:Windows11一択。それ以外はない。

→別にWindows10でも構いませんが、Windows10は2025年10月14日でサポートが終了するほか、Windows10とWindows11で要求される機能や性能が違いすぎるのでここはWindows11にしましょう。Windows11にアップグレードできないパソコンを買うとすぐに買い替えるはめになります。

MacOSでも良いのですが、高専で使うソフトウェアと互換性がなかったりするのでやめておきましょう。


Q:CPUは何を使えばいいの?Intel?AMD?

A:正直どっちでも良いけどIntelならi7、AMDはRyzen7。

→Intelなら第13世代、Ryzenは7000シリーズ以上を選びましょう。多少オーバースペックになるほうが高専にいる間は使えます。お金がもう少し出せるならi9、Ryzen9でも良いと思う。できる限り性能の高い新しめのCPUを選びましょう。


Q:メモリはどれくらい?8GB?

A:高専で8GBに人権があると思うな。

→高専で使えるパソコンのメモリは16GB以上です。8GBのメモリでは高専で生きてはいけないと思ってください。8GBで生きていけないことはないですが、後のことを考えると余裕で足りなくなります。しかしCADやVSCodeを使っていると16GBが不満に思えてくるときもあるので、できるなら32GBでも良き。というより32GB選んどけ。64GBはオーバースペックですが流石にオーバースペックがオーバースペックすぎるので止めておきましょう。


Q:ストレージは?

A:512GB以上を選びましょう。

→256GBでも良いですが、確実に足りなくなるので512GBは選んでおくようにしましょう。

それでも足りないと思う人は1TBを用意しましょう。1TBあればさすがに足りると思います。


Q:GPUは?

A:正直管理人もよくわかってない。

→GPUは高専で使う用途によって選ぶのがベストです。

・3D(CADなど)をやりたい

・AIを使ってみたい

・動画編集やりますねぇ!

これらの用途によって選びましょう。上記の用途ならRTX4000シリーズがよいかと思われます。確かあれAI処理特化のチップ積んでたはず。

後々に3D CADなどに手を出す可能性もなくはないので一応積んでおいて損はないでしょう。

確実に3D CAD類に手を出さないという謎の覚悟がある人は排熱系で便利なので積まないほうが良いです。

これで後悔してるのが隣の席で今ゲームしてるゆずらす君です。(本人談)


Q:ディスプレイの画質とかFPSは?

A:気にするな

→はっきり言ってゲームやる以外で画質、FPSをそんなに気にすることはない。とりあえずFHD(1920x1080)、60FPSあれば十分。高専のPCでゲームするなら気にしなさい。


Q:画面のサイズは?

A:13.5インチから14インチが最適。

→他人とディスプレイ画面を見せながら作業をすることがあったり、保護ケース・フィルム系が見つけやすかったりするので。


Q:テンキー要りますか?

A:使わない。

→テンキーつけても全く使わないので止めておきましょう。


Q:バッテリーはどうすればよいですか?

A:気にするな。(気にしてないというよりわからん)

→はっきり言って気にしない。とりあえずどれくらいの時間持つのか書いてあるの参考にすればよし。


Q:コネクタ系で必要なものは?

A:USB、USB Type-C、HDMIがあるやつにしとけ。

→だからと言って全部USB Type-Cのポートだと死ぬぞ。Typc-Cの変換アダプタほどめんどくさいものはない。SDカードは変換使うので十分。SDカードスロットはあったら便利程度。


Q:ほかに気にすることありますか?

A:通学生なら確実にパソコンの重さには気をつけろ。パソコンだけで2kgは死ぬぞ。単体で重量2kg切るようにしとけ。あとは自分がこだわりたい点にこだわればよし。



こんなところでしょうか。

とりあえずこれらを参考にパソコンを選んでいただければと思いますが、それでもどういうのを選べばよいのかわからないという方のためにいくつか例を挙げておきます。


・MSI Modern 14 H D13M

パソコン画像提供:ゆずらす

GPU乗ってた。GPUメモリ8GBだったわ。乗ってるじゃねぇかおいゆずらす。

重量は1.6kgなので持ち運びにも最適です。

詳細はこちら。



・Lenovo IdeaPad 5 2-in-1 Gen9(14型)

※画像持ってこれなかったので自分で見てね。ごめん。

カスタマイズでRyzen 7 8845HSを載せれば高専でも十分生きられます。私もRyzen 7 8845HSで高専一年ほど生きてきました。今までこれなら内蔵GPUでも十分な性能です。若干ゲームには向かないので注意。ストレージもカスタム可。重量は1.6kgと上のMSIとほぼ同じ重さである。

詳細はこちら。



・ASUS Zenbook 14 OLED UX3405MA


CPUの性能自体は先のRyzen 7 8845HSに少し劣りますが、高専での使いやすさに影響はほぼ少ないかと。ストレージは1TB、メモリ16GBと普通に使えます。上の2つより軽く1.22kgと400gも違ってきます。14インチなので持ち運びも楽。

詳細はこちら。



いかがでしたでしょうか。

あまり詳細には解説できてはいないかもしれませんが、もしパソコンを選ぶ際に参考にしていただければ幸いです。

ありがとうございました。

コメント

コメントを投稿

このブログの人気の投稿

部内ロボコンを見に行ってきた【前編】 (ロボコン生で見れてうれしかった)

高専の推薦入試のことを受かった人に聞く話 (管理人は落ちたので友人に聞きます)