C言語の開発環境の構築方法(WSL, Ubuntuインストールもついでに)
皆さんこんにちは、紫夜千景です。
今日は突然話題に入る形になりますが、
「WSL、Ubuntuを用いたC言語の開発環境の構築方法」についてです。
今回、WSLやUbuntuについての解説はかつての記事で行ったので省略します。
それでは解説していきます。
まず最初にWindowsにUbuntuを導入するために、
「Windowsの機能の有効化または無効化」から
・「Linux用Windowsサブシステム」
・「仮想マシンプラットフォーム」
の2つの機能を有効化します。
「Windowsの機能の有効化または無効化」は、検索バーに入力すると出てきます。
この作業には管理者権限が必要になりますので注意してください。
「仮想マシンプラットフォーム」の項目が見つからない場合、下の画像のように「Virtual Machine Platform」のように英語になっている可能性があるので注意しましょう。
「Linux用Windowsサブシステム」も同様に「Windows Subsystem for Linux」と英語で表示される可能性があるのでしっかり確認しましょう。
この2つの項目にチェックを入れてください。
これを有効化せずともUbuntuのインストールは可能ですが、動作しないのでこの機能をちゃんと有効にしましょう。
有効にしないとどうなるのか、復旧方法はこの記事を参考にしてください。
この2つの項目にチェックを入れるとパソコンを再起動するように言われるので、再起動しましょう。
すると機能が有効化されます。
再起動した後、既にWSLは使える状態になっていますがWSLのLinuxカーネルを更新する必要があります。
そのため、Windows PowerShellを起動し「wsl --update」を実行してください。
この作業にも管理者権限が必要になってくるので注意しましょう。
もしくは、Microsoftのページから「wsl_update_x64.msi」をダウンロードして管理者権限で実行することでもアップデートは可能です。
これでWSLの準備は完了です。
次に、Microsoft Storeのページから、Ubuntuをインストールします。
インストールが終わり、Ubuntuを起動すると
このような画面が表示されます。
この画面を表示させるために異なるOSを使ったので少しUbuntuのものと少し違いますが、ユーザー名を入力するところは一緒なので気にしないでください。
ユーザー名を入力するように言われるので入力してください。
ここはPCのユーザー名と異なっていても問題ありません。
ここでは不具合を避けるために日本語入力をしないようにしましょう。
ユーザー名を入力すると、次はパスワードを入力するように言われるので入力してください。
ここもPCのパスワードと同じにする必要はありませんが、重要なのでここで入力したパスワードをちゃんと覚えておきましょう。
パスワードを入力する際、入力したパスワードは表示されないので注意しましょう。
確認のためもう一度パスワードを入力して、ユーザー名が緑色の文字で表示されればユーザー設定は完了です。
また、ここで何らかのエラーによりユーザー登録が完了しなかった場合はこのユーザー設定の手順を飛ばして、ユーザー名が白色の文字で表示される場合は別でユーザー設定が必要になるので次の手順で作業を行ってください。
最初にユーザー名が白色の文字のままターミナルで「adduser chikage-kali」と入力し、ユーザーを新規作成します。

adduserの後の「chikage-kali」は自分の好きなユーザー名で置き換えてください。
ここでもパスワード設定が必要になるので、先ほどのパスワード設定と同じように設定してください。
その後、「sudo gpasswd -a 設定したユーザー名 sudo」を実行して、先ほど作ったユーザーにsudo権限(管理者権限)を与えます。
ここの「設定したユーザー名」は先ほど作ったユーザー名を入力してください。
最後は、WindowsのPowerShell上で「ubuntu config --default-user 先ほど作ったユーザー名」を入力して、デフォルトで先ほど作ったユーザーで起動するように設定します。
ここも「先ほど作ったユーザー名」は任意のものに変更してください。
この後、Ubuntuを起動してユーザー名が緑色の文字で表示されていれば作業は完了です。
その後、
「sudo apt-get update」
「sudo apt-get upgrade」
「sudo apt install gdb」
「sudo apt install gcc」
と実行し、既存プログラムのアップデートやソフトウェアのインストールを行います。
プログラムを実行した後、パスワードを聞かれることがあるのでその時はUbuntuでその時ログインしているユーザーのパスワードを入力します。
ちなみに、ユーザーにインストールするかどうかの確認が表示される時があるのではいなら「y」、いいえなら「n」と入力しましょう。
「gdb」と「gcc」はインストールした後に、
「gdb -v」と「gcc -v」を実行します。
上記の画像のようになればgdbとgccのインストールは完了です。
これでWSLやUbuntu側からの設定は完了です。
次の手順で最後となります。
Windowsで、Microsoft Storeや公式ホームページから「Visual Studio Code」通称、「VSCode」と呼ばれるソフトをダウンロード・インストールします。
こちらのソフトは、簡単に言うとプログラムを書くためのコードエディターのソフトになります。
公式ホームページからダウンロードされた方はダウンロードしたファイルを実行してVSCodeをインストールします。
いくつか設定についての質問がありますが、基本的にインストールさえできればOKなのでお好きなように設定していただければと思います。
インストールが完了し、VSCodeを実行すると、このような画面が表示されます。
VSCodeが開いたら、左側にある拡張機能アイコンをクリックして以下の拡張機能をダウンロードしていきます。
- WSL
アイコンをクリックしてください。すると検索バーの方に
「WSLへの接続」と表示されるのでそちらをクリックしてください。
英語で「New WSL Window」と表示されることもありますが、機能的には一緒なのでそちらをクリックしてください。
すると、VSCodeが再読み込みされたのち左下の表示が
と切り替わっていたらWSLへの接続が完了しました。
完了したら、先ほどと同じように下記の機能をインストールしてください。
- Japanese Language Pack for Visual Studio Code(検索欄にjapaneseって打ち込めば出てきます。)
- C/C++
- C/C++ Themes
最後にきちんと動作するかどうか下記のコードをVSCodeで入力して実行してみましょう。
- #include <stdio.h> int main() { int kazu1, kazu2, kekka; kazu1 = 4; kazu2 = 3; kekka = kazu1 + kazu2; printf("計算結果: %d", kekka); return 0; }
保存したプログラムを実行するには、Ctrl+F5もしくは右上にある
を押すと
と検索バーのところに表示されるので一番上のものをクリックしましょう。
すると、画面下にあるターミナルで実行されて結果が反映されます。
このように出てくれば正常に終了しています。
これでC言語の開発環境の構築の工程が全て完了しました。
お疲れさまでした。
追記
記事公開した後に、友人から「Hello World!の出力プログラムでも良いんじゃない?」と意見をいただきました。
言われてみればそっちがベストかも。
さらなる追記
後の記事で、WSLのUbuntuを外部ツールを用いてGUI化する記事を書きましたのでもしやってみたい方がいらっしゃいましたらどうぞ。
参考にさせていただいた記事
コメント
コメントを投稿