高専入試について推薦落ちた人たちが解説 (ぜったい今の時期にやることじゃない)
今回のブログは、ゆずらす君(高専の友人)とともにお送りします。
皆さんこんにちは、昨日のクリスマスはいかがでしたか?
私は昨日このブログを開設したので普通に充実した1日でした。
本日は、私が在学している高等専門学校の入試についてお話ししようと思います。
高等専門学校(高専)の入試には2つの入試方法があります。
・推薦入試
・学力入試
学力入試は、当日のテストの結果と調査書を主に使います。(私の高専はおよそ5:4の配分で決まります。)
しかし、高専の入試には大体1月に行われる推薦入試という合格すれば2か月は好きに使える(どう使うかは自分で考えましょう)夢のような入試方法があります。(合格すればね)
ということで、本日は推薦入試受けたけど落ちて学力で高専入った管理人と、とある推薦の方法が使えず、最終的に学力で高専入ったゆずらす君との対談形式の解説をお送りします。
注意 この解説には一部誤った情報がある可能性がございます。もしございましたらコメントでご指摘ください。対応いたします。
以下、ゆずらすと管理人による対談解説
ゆずらす「自分ね、最初の入試は推薦で受けたんだけど一般の方を使った。推薦入試には2つの種類があって、一つは一般推薦。これは誰でも使える私立とかである推薦と若干の違いはあるものの大体一緒。
で、もう一つの推薦方法は特別推薦って呼ばれるちょっと特殊な推薦。これは、ある一定の条件を満たしていないと使えない推薦。うちの高専の場合は中学校3年間で9教科の成績が5段階評価で合計114以上ある人、言い方を変えれば9教科の平均が4.2以上ある人が使える。でもこれだけじゃ足りなくて、簡単に言うなら大会とかで良い成績残したり、良い資格持ってるひとがさっき言った成績の面もクリアしてたら使えるすごい推薦。」
※うちの高専の入試の詳しい解説はこちらです。これを見ると分かりやすいかと。
管理人「ちなみに、特別推薦使ってた人は管理人のときの入試で5人しかいなかった。結構ハードル高いんだよねあれ。自分は頭良くなかったし、条件に当てはまる資格なんか持ってなかったから一般推薦使って受けたよ。落ちたけど。」
ゆずらす「でも自分特別推薦の条件クリアしてたんだけどね。」
管理人「えっ?でもゆずらす一般推薦で受けてなかった?」
ゆずらす「実は悲しいことに特別推薦使えるはずだったんだけど、中学の担任から『特別推薦使えるんだけど、審査通らなかったから特別推薦使えない』って聞かされた。それで一般推薦で受けたんだけど、緊張に弱い自分が面接で成功することもなく推薦落ちた。まあ最終的に学力で合格したから良いんだけど。」
管理人「その時の感想は?」
ゆずらす「受験の条件のうち、あと資格だけ必要になったから2か月間頑張ってほかの勉強をおろそかにして英検2級取ったのに、特別推薦使えなかったから2日間くらい鬱だった。」
管理人「...心中お察しします。」
ゆずらす「で、管理人さんの推薦入試はどうだった?落ちたのは知ってるけど。」
管理人「今だから分かるけど、全然ダメだった。まず、高専を志望した理由で高専のパンフレットに書いてあった言葉を借りて繋げたやつを言ってた。今考えればそんなので受かるはずないじゃん...と思ってる。あとモノづくりの経験で、自分が授業で作ったラジオとか自作キーボードの話とかしたんだけど、その時に手を動かしたのがちょっとあれだったかなと。やっぱり面接で手とかを動かして説明するのはやめといた方が良いぞ。ちゃんと言葉で伝えられるようになるとさらに良い。」
ゆずらす「なるほど...頭悪い人でもそれなりに分析してるんだな...」
管理人「頭悪いとは失礼な(電気科1年下から4位の人)」
ゆずらす「合格してた人のことも聞いてみたいけど今回は尺の都合によりここまで!」
管理人「次回は合格した人に話を聞いてみようと思うからよろしく!」
※今回ご協力いただいたゆずらすさんのX(旧Twitter)はこちらです。
ゆずらすさん、ご協力ありがとうございました!
コメント
コメントを投稿