昔のスマホの活用法(私は昔改造に失敗しました。)
皆さんこんにちは、紫夜千景です。
夕方あたりに記事を投稿しようと思ってはいたのですが、いろいろあってちょっと遅い時間になりました。
私は表示数を意識しているわけではないのですが、深夜に記事を投稿したここ数日記事の閲覧数が1桁に落ち込んでいることを知りました。
ブログの運営って難しいんですね。頑張って毎日続けてますけど。
さて、今日は私が昔のスマホの活用方法について語る記事です。
皆さんの家で眠っているスマホはありませんか?
それを使えばもっと生活を楽にすることができます!
例えば、古いスマホでもイヤホンジャックがついていれば、有線イヤホンで音楽を聴くことだって可能です。
私は、Nexus5に音楽ファイル入れて有線イヤホンで音楽聴いてます。
2年前に修学旅行にこっそり持っていこうとして、その時なりにいろいろ準備を整えていたのですが最終的に持っていくことなく、2年間家で眠っていたものを高専に入って使い始めたスマホです。
ファイルマネージャーってアプリが神すぎて、音楽聴けるどころがイコライザーまで搭載してるので最高です。ほぼイコライザー使いませんが。
今使ってるのはこういう感じです。背景はTwitterで拾ってきました。
背景画像:https://x.com/degrees_25/status/1877324607637598458
去年の12月、落として画面を割ったので使えなくなってしまいましたが、どうにか同じ機種が用意できたのでバッテリー交換してデータ移してあーだこーだして使えるようになりました。新しく用意したのが上の画像のスマホです。
愛着湧いて画面割った昔のスマホも捨ててません。
ちなみに、ブログを書いている途中にTwitterのスペースに参加していたのですがその際に高専の友人の一人のyardさんに古いスマホをどう有効活用してると聞いたところ、
「音楽聴くのと懐中電灯」
という、なかなかないような答えが返ってきました。
流石高専生。(管理人も高専生だろ)
また、ここからマニア向けにはなりますがカスタムROMの導入も可能です。
カスタムROMとは、Android端末に標準で搭載されているOSとは異なり、別のAndroidOSのROMのことです。
導入するOSによっては、もともとのAndroidと別の機能が存在したりもするのでメリットもゼロではありません。
しかし、導入手順が複雑なのと、手順のミス次第でスマホが高級文鎮(=使えない)と化します。
正直メリットよりデメリットが多い印象です。
これをする意味としては、完全にロマンです。
私も一回壊した端末で挑戦しましたが、連続で再起動が始まったのが怖くなってやめました。
基本的にここら辺の情報はほかの記事で取り上げられているので今回うちの解説は省略します。
いずれ壊したスマホにカスタムROMの書き込みにリベンジした記事を投稿しますのでお楽しみに!!
さて、壊れたスマホにカスタムROM書き込む準備しなきゃな...
yardさんのTwitterはこちらです。
取材協力ありがとうございました!!
なんか昔のスマホの活用法って言ってたけど音楽聴くくらいしか紹介してないな
コメント
コメントを投稿