テスト勉強の方法をたてよう(ソシャゲの自動化出来たらはかどりそうなんですけどねぇ...)
皆さんこんにちは、紫夜千景です。
パソコンの入力補助も初期化されたので「むらさきよる」で「紫夜」って打ってます。
あと気づいたんですが、PCの飛んだデータの一部が家の別のパソコンにあったりスマホに入ってたりしてたことに気づいて内心うれしいです。
まあ大半のデータは帰ってこないんですけどね...
さて、テストまであと一週間となりました。
ということで今回は最適なテスト勉強の方法について考えていきましょう。
①日頃の勉強
→まあ、管理人は日頃から勉強など一切しないのでそこからです。
挙げられる対策は、
- 勉強をするイベント(自習会)などには積極的に参加する
- スマホにできる限り触れずに勉強する(スマホと物理的に距離を置く)
こんなところで行きましょうか
図書館で勉強すれば良いじゃないと思ったそこのあなた、甘いです。
うちの高専のテスト前は放課後になると勉強する学生で席がほぼ全て埋まります。
ね?うちの高専の図書館きれいじゃない?(自慢させてくれ)
話がそれましたが、図書館で勉強をするためには学食で金曜日限定メニューの「醤油とんこつラーメン」以上の激戦を行わなければなりません。
②課題はどうするの
→課題やりながら勉強する感じ。
大体これで今まで切り抜けてきましたので、この方法がこれからも使えるかどうかわかりませんが今回のテストの結果を受けて見直していきたいと思います。
こんなところでしょうか。
とりあえず今、ブログが毎日更新を続けられているのになんで勉強は毎日続かないんだろうと疑問に思いながらブログを書いた今日この頃でした。
今日は短いぞー
返信削除