中身が思いつきません!!(これほどのスランプは初めてです)

 皆さんこんにちは、紫夜千景です。


今日の記事はどうにか手を抜いて良いとTwitterで許可を頂けたのですが、そもそも記事を書くとなって内容が思いついていないのはかなりの問題です。


本来ブログって、日記みたいな感じで書くのが普通だと思うんですけど管理人はほぼまとめ記事みたいに書いたものがほとんどなので一部異常と言われれば異常ですね...

(まあこのブログのルールは私なので関係ないですけど。ひれ伏せ。)


しかし、ここまで書く内容が思いつかないのはかなりやばいですね。


うーん...





あ、思いつきました。

とりあえず今日は「正しいドライバーの使い方」についてで良いでしょう。


皆さん、ドライバーって使いますか?

そうですそうです、プラスドライバーとかマイナスドライバーとかのドライバーです。


今回は何も思いつかなかったので、ドライバーの正しい使い方について解説します。許して。


ドライバーでねじを回すときはどうやって回していますか?

正しいやり方は、ねじとドライバーを一直線にしたうえで、ドライバーの上をきっちり押さえて回すようにしましょう。


ドライバーの上ってなんやねん。

うちに転がっていたY字の精密ドライバーで表すとこれです。

(なんでY字の精密ドライバーが転がってるんだというツッコミは置いておいて)


簡単に言えば、ドライバーのてっぺんの部分を押さえながら、ねじとドライバーを一直線にしてからドライバーを回してねじを締めたり、緩めたりするようにしましょう。


この時、ドライバーの先のプラスやマイナスのサイズがかみ合っていないとねじがなめてしまいめんどくさいことになるので注意しましょう。

(なめたねじのサンプルがあるんですが高専に置いてきたので後日更新しときますね。)


あと何かもう一つ注意事項があったのですが忘れました☆


(こんなガバで良いのか...

 しかしこのブログは私がルールだ。ひれ伏せ。)


多分これで解説するべきことは大体解説したのでこれで今日の記事はおしまい!!





おまけ(というよりお願い)


先日精密ドライバーを追加で買いました。

誰かこれらの精密ドライバーの収納ケースが100均で良いのあったら教えてください。

コメント

  1. 返信
    1. 高いわ
      あとこのドライバーキット類ならすでに目星は付けてる

      削除

コメントを投稿

このブログの人気の投稿

パソコンの選び方!!(できる限り詳細に)

部内ロボコンを見に行ってきた【前編】 (ロボコン生で見れてうれしかった)

高専の推薦入試のことを受かった人に聞く話 (管理人は落ちたので友人に聞きます)