WSLのUbuntuをGUI化したかったけどできなかった(なんでや!!阪神k)ry )

皆さんこんにちは、紫夜千景です。


今日は「WSLのUbuntuをGUI化する方法」について解説したいと思います。


※タイトルでも言ってますが最終的に失敗してるのであんまりおススメしません。

それでもやりたい人は自己責任でお願いします。


実はかつてWSL、Ubuntuのインストールの記事を書く際に気になって調べたのですが、どうやらWSLでGUI化できるのはKali Linuxだけではないらしいですね。

「考えてみればKali Linuxが動けば大体のLinuxは外部ツール入れたらGUIで動くだろ」って思わなかったんですかね当時の自分。


今回は、既にWSLにUbuntuをインストールしている前提で話を進めていきますのでまだインストールできていない方はこちらの記事を参考に作業を進めてください。


まず最初に、Windows側でこのページにアクセスします。


こちらのツールを使いますので、サイト内のダウンロードボタンを押してインストーラーをダウンロードします。

ダウンロードボタンを押して5秒くらいするとダウンロードが始まるのでちょい待ちましょう。


ダウンロードが終わるとこんな感じのファイルがありますので、こちらをインストールしていきますが、管理者権限が必要なので注意しましょう。



管理者権限で開くとこんな感じの設定画面が出ますが、大した希望がなければそのまま進めてください。


インストール先も希望がなければそのままインストール!!



インストールが終わり、デスクトップにこんなアイコンが出てきたら一旦Windowsでやることは終わりです。


次はUbuntuでの作業になるのでUbuntuターミナルを開きましょう。


WSLのUbuntuには、デスクトップ用環境が用意されてない(と思う)ので必要なツールをインストールしていきましょう。


ターミナルを開き「sudo apt install xfce4」と入力し実行します。


sudo」を使うので、もちろんパスワード入力が要ります。


また、結構な数のツールのダウンロード・インストールを行うので859MBとかいうほぼ1GBのデータ容量を食うので注意しましょう。



やめるならここがラストです。

「はい」ならy、「いいえ」ならnを入力し、続けましょう。



10分くらいかかるかと思っていたんですが、5分くらいで終わった気がします。

今回はYouTube見てたので15分かかったこととします。


そしたら、次は「cat /etc/resolv.conf」とターミナルで実行します。



こんな画面が出てくるかと思うので、「nameserver」の後に続くIPアドレスみたいなものを覚えておきましょう。

緑色の線が引いてあるあたりに書いてあります。

※載せて良いのか載せたらだめなのか分からないので載せないでおきます。


その後は、「nano ~/.bashrc」と実行します。


するとカラフル文字列がズラーっと出てくるかと思いますので、方向キーを使うかスクロールで一番下まで移動します。


一番下まで移動したら、改行して、「export DISPLAY=IPアドレスみたいなの:0」を記入します。

IPアドレスみたいなというのは、ちょっと前にやった「nameserver」の後に続くやつです。



記述するとこんな感じになると思います。


そしたら、Ctrl+Xで終了しますが保存するかどうか聞かれるので「y」と入力して保存します。

書き込むファイルもそのままでEnterで保存しちゃってください。


その後は、保存したファイルを再読み込みするために「source ~/.bashrc」と実行します。


これを実行してコマンド入力状態に戻ったら終了です。


終わったら、一度ターミナルを最小化してWindowsでの作業に戻ります。


先ほどインストールした「XLaunch」を起動します。


起動すると、4つの中から一つ選べるらしいので好きなものを選びましょう。


私はよく分からないので初期状態のやつを選んどきました。


次に、よく分からない設定画面が来ましたが、デフォルトのままで大丈夫だろうと信じて先へ進みます。


「次へ」を押すと、また設定画面に飛びますがこれはちゃんとやることがあるので注意しましょう。


一番下の「Additional parameters for VcXsrv」に「-ac」と入力しましょう。


するともう起動することができる画面に移行しますが、もしまたこれを使うことがある人は「Save configuration」をクリックして設定を保存しておきましょう。


XLaunchで「完了」を押す前に、最小化させておいたUbuntuのターミナルを再度表示させ、「startxfce4」を実行しておきます。


この時、ターミナルにズラーっと変な文字が表示されればOKです。


あとはXLaunchの「完了」を押せば起動します。




が、




なんかエラー吐いて動かないんだが。




XLaunchは画面真っ黒なまま動かないし、

Ubuntu側はxfce4がエラー吐いてるし。



この後設定をいろいろ変えてみたんですが、動作しない状況が変わらなかったので一旦諦めます。


今度また新しい方法を見つけて挑戦して記事にしてみたいと思います。



ちなみに、ここでミスしてる!って気づいた方がいらっしゃったら教えてくださると助かります。




参考にした動画

https://www.youtube.com/watch?v=8SuERIEJJUA

コメント

このブログの人気の投稿

パソコンの選び方!!(できる限り詳細に)

部内ロボコンを見に行ってきた【前編】 (ロボコン生で見れてうれしかった)

高専の推薦入試のことを受かった人に聞く話 (管理人は落ちたので友人に聞きます)