きょうはむぎゅむぎゅむぎゅ曜日~♪ (明日は金曜日☆)

皆さんこんにちは、紫夜千景です。


今日は木曜日(タイトルにもある通りむぎゅむぎゅむぎゅ曜日)です。


木曜日は何故か明日が金曜日だからって感じで頑張れますよね。

この現象が毎日続けば良いのですが。


とりあえず「明日金曜日だから木曜日頑張れる現象」と名前を付けておきましょう。


というわけなので、明日で一旦今週が終わりますからあと1日頑張りましょう。



今日は、うちの高専の特色の一つについての話題です。

うちの高専の学生がこの記事を読んでいるなら、丁度タイムリーな曜日だと思うでしょう。



うちの高専、呉工業高等専門学校には「IW(インキュベーションワーク)」と呼ばれる授業が存在します。


この授業は学生が主となって行う授業です。

何をする授業なのかと言いますと、学生がやりたいことをやる授業です。


学生が授業をするのではなく、そのまま学生がやりたいことをやる授業です。


うちの学生なら分かると思いますが、何も知らない方はマジで訳が分からないと思いますので例を挙げて説明しますと



ある生徒A「あー、家具作ってみたいなー」

と考えた生徒さんがいたとしましょう。



ある生徒A「そうだ!IWを使って家具を作るグループを作ろう!!!」

というわけで、授業で家具を作ることだって可能です。


学生自身がやりたいことを見つけてできるのがIWです。


これにも結構な種類があって、リズムゲームをやるIWやイベント運営のお手伝いをするIW、キャンピングカーを作るIWなど様々な種類があります。


また、新しく学生がIWを立ち上げることも可能なので自由性はかなり高いです。



別のIWに移行することも可能なので、「ちょっと違うかな」と感じたり、「これもやってみたいな」と思えばちょっとした手続きはありますがIWを変えることも可能です。


こういう各高専にある特色を見つけて高校を決めるのも良いかもしれませんね。


そもそも自分の場合、こんなものがあることを入学するまでほぼ知りませんでした。

入試でこれを知っているかどうかが鍵になることもありそうですね。

コメント

このブログの人気の投稿

パソコンの選び方!!(できる限り詳細に)

部内ロボコンを見に行ってきた【前編】 (ロボコン生で見れてうれしかった)

高専入試について推薦落ちた人たちが解説 (ぜったい今の時期にやることじゃない)