Raspberry Piっておいしいよね (味的にはおいしくないが機能的にはおいしい)
皆さんこんちは、紫夜千景です。
今日ブログの管理画面アクセスしたら今までの総表示数が3000超えてました。
読者の皆様ありがとうございます。
さて、本日はこの前のCDスタンドの設計データでCDスタンドを加工して作ろうと思ったのですがいろいろあって今回も出来なかったので別の話にしようと思います。
皆様、Raspberry Piってご存じですか?
ああ、そうですそうです。
おいしく焼いたラズベリーパイ...
ごめんそっちじゃないです。
料理の方じゃなくて、シングルボードコンピューターの方のRaspberry Piです。
そうそう、こっちこっち。
そもそも、シングルボードコンピューターが何なのかと言いますと
シングルボードコンピューター...おおむね、大きくても " 手のひらサイズ " 程度までの、小さな1枚(シングル)のプリント基板(ボード)の上に、コンピュータとして必要な、ほぼすべての機能や要素を実装したもの。1枚の基板上にCPUやメインメモリ(RAM)、チップセット、入出力端子などを実装された小型コンピュータ。
Wikipediaより引用。
ようやく引用機能の使い方が分かったので使ってみたんですが予想以上に文字というかサイズが大きいですね。
読みやすそうなので良いですが。
このRaspberry Piはその汎用性の高さから、教育現場から組み込み機器など幅広い分野で活用されています。
先日、部内ロボコンを見学させていただいた記事の前編でも少し取り上げさせていただきましたが、部内ロボコンで使っていた両チームとも機体の制御にRaspberry Piを使っていました。
構成はあまり覚えてはいないのですが、SSH接続でRaspberry Piをパソコンと接続してそこからパソコン側のコマンドライン経由でプログラムを実行していた気がします。
機械の操作はPlayStation5のコントローラーでやりますが、それの制御もRaspberry Piでやっていたのでかなり拡張性があります。
Raspberry PiにはGPIOピンみたいなやつが搭載されていますので電子工作でも使用することが可能です。
また、最新機種であるRaspberry Pi 5にはPCIeスロットが搭載されているのでm.2 SSDを接続することも可能です。
HAT(機能拡張モジュール)にも対応しており、AI処理チップやモジュール次第でWebカメラ、電圧測定などのデバイスを作成することも可能です。
基本的には5V / 3Aで動作するので、その出力に対応したモバイルバッテリーなどでも電源を供給することができます。
持ち運びにも適している小型PCです。
しかし、基本的にインストールが可能なOSはLinuxなので、Linuxに慣れていないという方は少し使い方が分からないかもしれませんが触れてみれば大体分かると思います。
ちなみに千景さんが持っているRaspberry PiはRaspberry Pi 4Bの4GBモデルだった気がします。
OSはUbuntu入れてます。
GUI・CUIどちらでも動作するので便利です。
ただ最新型があるとはいえ、現行のスペックのパソコンと比較するとどうしても負けてしまう点があるかもしれませんが、ある程度汎用性の効くパソコンを一枚の基板で動作が可能にまとまっている時点でかなり優秀だと思います。
LinuxというOSは仮想マシンやWSLなどで操作方法などの勉強ができますが、どちらかと言えばこういう開発ボード系のRaspberry Piは一度触ってみないとあまり機能性や拡張性の大きさが分からないと思います。
勉強のために触ってみたり、ロボコン部の機体制御の例などのように一度何かで使ってみるのもアリかもしれませんね。
コメント
コメントを投稿