最近皆さん本読みます? (なんか思想語るみたいになっちゃった)

皆さんこんにちは、紫夜千景です。


きつかった1週間が終わりましたが、定期テストというものがあるのでこの休みも気が抜けません。


とりあえず勉強できるだけ勉強しようと思います。流石にここでピンチに入ると去年となんも変わってないので...



本日ですが、千景さんのやる気というか眠気が帰ってくれなさそうなので雑記とします。


ここ最近、少しずつではありますが本を再び読むようになりました。

今までは、買った本が読まれないまま新しい本を買って増え続けるような状況になっていたのでそこそこ助かります。


で、ふと思ったんですけど最近の人って勉強以外で本を読むことってあるんでしょうか?

ある人はあると思いますし、資格勉強とかする時は参考資料とかで読むわけじゃないですか。


でも、単に気になったからとか作者が好みだからとかそんな感じの理由で本を読むことが少なくなっているように感じます。

やはりスマホの影響が大きいのでしょうか。



本だって電子書籍や読み上げ機能などを使えばスマホで読んだり聞いたりできますもんね。

最近は電子書籍のショップサイトなどもあるおかげで読書もスマホで完結する様になりました。


本ではなく電子書籍を買って読む時代。数年前まで本を図書館で借りたり、本屋で買って読む時代だった気がするのですが...

と考えると図書館も需要がなくなってしまう時があるのでしょうか。


図書館に存在する書籍もすべて電子化されれば、図書館という物理的施設も必要なくなりますし、必要になるのはサーバーと本のデジタルデータ、そしてサーバーをメンテナンスする技術者とかなり人や物、場所が削られます。

他にも必要なものがあるでしょうが、現在のスタイルより目に見える、手に取るものが圧倒的に減ってしまうのは事実です。


電子書籍のおかげで新しい作品へと手を伸ばしやすくもなりました。

しかし、個人的には図書館や本屋へ行って気になった本を手に取ってみる方が好きです。


ネットだとレビューとかで人によって評価が分かれているものもありますが、本屋だとあまりそういう系のものがなく逆に店員さんのおススメポイントとかが書かれているときもあるのでそれらが気になって手に取るのも良いと思っています。

ネットには情報が載っていない本もいくつか存在するのでそれらを見つけることができるのも実物のほんの良いところでしょうか。


デジタル化が進む今だからこそ、改めてアナログ的なものに触れて違いや良さ悪さを感じてみるのも悪くないと思います。


皆さんもたまには本を手に取って読んでみてはいかがでしょう。

意外と良いものが見つかったりするかもしれないですよ?

コメント

このブログの人気の投稿

パソコンの選び方!!(できる限り詳細に)

部内ロボコンを見に行ってきた【前編】 (ロボコン生で見れてうれしかった)

高専の推薦入試のことを受かった人に聞く話 (管理人は落ちたので友人に聞きます)