Officeって種類そこそこ多いから分からなくなる時がある (WordとかExcelとかPowerPointとかいろいろ多い)

皆さんこんにちは、紫夜千景です。


今日、前期中間テスト日程が発表されました。


2年生になので1年生の時より難易度が上がったテストになり苦戦することもあると思いますが、今年はちゃんと勉強して去年よりは安定した点を取ることを目指したいと考えています。



さて、今日は授業の話でもしましょうか。


2年生の科目には実習科目として実験を行う科目があるんですよね。




先月のI2C液晶を使ったLCDモジュールを製作する授業と一緒です。


今回はそのLCDモジュールを用いて実験を行うのが今日の授業です。


で、AM2320という湿度とか温度とか計測できる便利なやつを回路に組み込んで、


それを動作させるプログラムを書いて、それらをまとめたレポートを作って提出します。


担当の先生曰く、レポートだったらファイルはなんでも良いと言ってたので、PowerPoint, OneNote, PDFだったりといろいろファイルで提出します。


私はWordでレポート作ってPDFとかにせずそのままdocxファイルで提出しています。


で、Office系ってソフト多くないですか?

WordやExcel、PowerPointといったよく学生が使うやつや授業などの連絡とかで使ってるTeamsやOutlook、OneNoteだったりと種類が多すぎてこんがらがるので、慣れたソフトやアプリしか使わなくなっているのが現状です。


最近つついたのがWord, PowerPoint, Teamsくらいしかないです。

OneNoteとかもあるんですが、先生から指定された時くらいしか使いません。


だから新しいOffice系を使うとなると若干拒絶感があるんですよね。

「これだったらWordとかそこらへんで解決できるな」って思うのでソフトやアプリの便利さを聞いても別のソフトで代用できそうならそうするんですよね。

OneNoteとかもなんかWordみたいな感じがするのでずっとWord派です。



だからできるだけ新しいソフトなどを使ってみたいと思ったけどどうせ今後もWordやPowerPointとかで解決するんだろうなと思った今日でした。

コメント

このブログの人気の投稿

パソコンの選び方!!(できる限り詳細に)

部内ロボコンを見に行ってきた【前編】 (ロボコン生で見れてうれしかった)

高専入試について推薦落ちた人たちが解説 (ぜったい今の時期にやることじゃない)