世の中の移り変わりを感じた話 (感じるとき時々あるよね。あと眠い)
皆さんこんにちは、紫夜千景です。
全てのテストが返ってきました。
平均点計算したくないくらいには嫌な点数だったと思います。
今日の話題ですが、X(旧Twitter)を見ていたらこんなツイートを見つけたんですよね。
娘の中学の体育祭、BGMに流す曲をリクエストしてCD持って来てください!と視聴覚委員が募ったけれどサブスク全盛のご時世でCDが全く集まらず、泣きつかれた娘が大量のキスマイCDを持ち込むため延々とキスマイが流れ続ける謎イベントになろうとしている。もはやキスマイのコンサート会場。
— どんぐり (@nyokinyoki2019) May 29, 2025
これを見て思ったのが
「CD普通集まるもんじゃないのか...?」
でした。
しかし、今考えてみればCDが集まらないのも納得できる気がします。
ここ最近の音楽は音楽配信サービス、例えばYouTube Music, Spotify, Apple Musicなどといったストリーミングサービスで配信されることがほとんどです。
配信サービス系で音楽が配信される現在、CDを買う人の数はかなり減ってしまうのではないでしょうか?
私は時々中古ショップでCDを買いますね。ただ、ここ2か月程度は買っていない気がします。
最近で言うなら1月に見に行ったプロジェクトセカイの映画でもらったCDは昔集めてました。
今は中古ショップ巡りとかで気になったCDがあったら買うかメモるようにはしています。
たまにはお金出してでも新品を買いたいときもあるのです。
さっきカウントしてみたら10枚くらいCDがある気がするので収納ケースやラックが欲しいなと考えています。
で、あと思ったのですが「CDやDVDって焼くもんじゃないの?」
ここでCDやDVDを「火で焼く」と思った方もいるかもしれないので解説しておきますが、CDやDVDに映像などを書き込むことを「焼く」ということが多いです。
しかし最近はクラウドデータ保存サービスなどが使われるようになり、インターネットでのデータ交換も高速でできるようになってしまったため、CDやDVDが使われることもほぼないと思います。
今じゃDVDドライブ持ってる家庭も少なさそうだと感じております。
私はCDやDVDの光学ディスクにロマンを感じているので使えるうちは使っていこうと思っています。
みんな今だからこそCDとDVDディスク使おうぜ!!!!!
コメント
コメントを投稿