G512めちゃくちゃ良いんだが!?!? (マジで良すぎるこのキーボード)
皆さんこんにちは、紫夜千景です。
今日もテストがいくつか返ってきましたが、点が良いのかと言われると良いのか悪いのか分からないですね。
とりあえずギリギリといったところでしょうか。
さて本日はタイトルにもある通り、いろいろありまして今日の記事をLogicoolのG512 Carbonで書かせていただいております。
案件じゃないです。実はハードオフのジャンクコーナーに3000円弱で売られていたのを友人が買ったんですよね。
私のキーボードではないのですが、良い機会ということでお願いして借りてきました。
こんなキーボードで記事を書く機械などおそらく今後予想できなさそうなので、今回ジャンクコーナーにて売られていたLogicool G512 Carbonをレビューしていきたいと思います。
このLogicool G512 Carbonの仕様は、赤軸のフルサイズキーボードです。
それが公式サイトの定価で15000円ほどだったのが3000円弱で入手できたと考えるとかなりお得ですね。
あとすごく重いです。あんまり持ち運びには適していないと思います。
気になって公式サイトで重量を調べたら1130gあるそうです。1.1kg近くあるのかよ。そりゃ持ち運びに適してないわ。
ただ、買う際に「一部キーの反応が鈍いです。」と書かれていたと聞いたのですが、それが主に「D」「G」「。」で感じられます。
ときどきちゃんと反応するときもありますが、しばしば反応しないときもあります。
しかも、「D」がちゃんと反応したと思ったら「G」が反応しにくくなります。
逆に、「G」がちゃんと反応したと思ったら、今度は「D」が反応しにくくなります。
ここがちょっとイラつくポイントですかね。
個人的には許せるのでこのキーボードを使い続けられるかどうかと聞かれると普通に使い続けられそうな気がしますが、何十回押しても反応しなくなる時が来たら使うのやめると思います。
それを除くとほんとに良いところしかないキーボードだと思います。
しかし今気づいたのですが、キーボードの本体が金属でできている関係上、デリートキーなどを押すと少し反響してキンキン音が鳴ります。
また、このG512はUSB-Aの端子が2つあるケーブルになっています。
一つはキーボードとして使うためのUSB端子、
もう一つはキーボード右側についているUSBコネクタを使えるようにするための端子、計2つの端子が1つのケーブルについています。
キーボードに搭載されているUSBコネクタを使う必要がない人は1本でも接続できます。
ちゃんとLogicoolのソフトウェア「Logicool G HUB」でもこのG512を認識しています。
ハードオフでこんなのが3000円弱で売ってるんなら買っておけば良かったと後悔した今日でした。
この記事を書いてるうちに「D」キーや「G」キー、「。」キーが反応しにくいことが減った気がします。完全になくなったら良いのに。
ほぐれ?でもしたんでしょうか。まあ誤作動が減ったので私的にも友達的にも良いと思いますのでラッキーです。
コメント
コメントを投稿