ラズパイ4Bどうしよう!!!(ラズパイ使う使う詐欺)

皆さんこんにちは、紫夜千景です。


昨日は記事更新が比較的早く終わったのでゴロゴロしてましたが、今日は全然そんなことないのでいつもの感じが戻ってきた感があります。


さて、そんな中今日は家にある使ってないラズパイの使い道を考えようと思います。


実は家にラズパイ4Bがあるのですが、特に目立った用途で使われることなく転がっています。

定期的に電源を付けてアップデート走らせたりするくらいでしか使わないので、この夏休み時間があるならなんとかしたいところです。

まあ春休みもそんな感じだったんだけど。


うちにあるラズパイは「4GB LPDDR4」なのでラズパイ4Bの中では良い方のはず。

OSにはSDカードにUbuntuを書き込んであります。Raspberry Pi OSじゃないです。


今日はそんなラズパイの有効活用メモです。のちの自分が選んで何するか考えられるようにしておきます。



①ファイルサーバー化

→これは昔から言ってた。HDDはあるからsambaインストールしてファイルサーバーにすればいちいちHDD接続する必要が省ける。

ただ、この方法だと同じネットワークに接続しなきゃならないからどうにかして別ネットワークからでもsambaを使った状態のファイルサーバーにアクセスできるようにしたい。

一旦同ネットワークからの接続で運用しようかな。


サーバー作ろうと思ったきっかけの動画↓


これ見ながらなら作れそうだからネットワークの設定がんばろ。




②AI関係勉強

→今日動画見てて画像生成AIの「Stable Diffusion」がUbuntuでも動くことが分かったのでちょっと興味出てきた。

ラズパイ5にはAI処理を高速で行える「Raspberry Pi AI Kit」がありますが、こいつは4Bなので搭載できなさそうです。

ただこれは自分の予想ですが、ラズパイ5とラズパイ4Bの端子ってほぼそんな変わってないはずなのでもしかしたらRaspberry Pi AI Kitを4Bに搭載できる"かも"しれません。

できたらいいな。




③いろんなLinux触る端末

→ラズパイはSDカードに書き込まれたOSから動作します。ラズパイ5はM.2 SSDから起動させることも可能らしいですがうちのラズパイは4BなのでSDカードです。

SDカードにラズパイ対応のLinuxをぶち込めば動作します。だったら世の中にたくさんあるラズパイ対応のLinuxをSDカードに書き込んで使えばたくさんのLinuxに触れられるし弄って知識が身につく!

というのも考えていますが、新しいSDカードがないのとLinuxの種類をそんなに知らないというのがこれを行う上での自分の欠点です。

ただ、Kali LinuxがRaspberry Pi対応してるのでそれインストールしようかな。

※Kali Linuxを使えるとは言ってない。




こんな感じに使い道を考えたので、後は自分が選ぶか新しいラズパイの有効活用法を見つけて実行するだけです。


めんどくさいからってサボらないでほしいところですが、それは今の自分にも帰ってくるのでとりあえず頑張ります。






ここ数日技術ログしか書いてないな。

コメント

このブログの人気の投稿

パソコンの選び方!!(できる限り詳細に)

部内ロボコンを見に行ってきた【前編】 (ロボコン生で見れてうれしかった)

高専入試について推薦落ちた人たちが解説 (ぜったい今の時期にやることじゃない)