AIについて知ろう...?(1日遅れだけどちゃんと書いたぞ!)

皆さんこんにちは、紫夜千景です。


予定より1日遅れましたが、今日は改めてAIについて調べてみようと思います。

※途中から全然違う内容になってます。




そもそも、AIとはなんなのかというと

人工知能(じんこうちのう、英: artificial intelligence)、AI(エーアイ)は、「『計算(computation)』という概念と『コンピュータ(computer)』という道具を用いて『知能』を研究する計算機科学(computer science)の一分野」を指す語。「言語の理解や推論、問題解決などの知的行動を人間に代わってコンピューターに行わせる技術」、または、「計算機(コンピュータ)による知的な情報処理システムの設計や実現に関する研究分野」ともされる。

Wikipediaより引用


 というものです。これだけでもかなり高度な分野だと感じます。


ここ最近AIはいろんな場所で使われており、例えば将棋の対戦・分析AIやiPhoneなどに搭載されている「Siri」、そして最新?を上げるならChat-GPTなどがありますね。




ここで、「DeepSeek」というAIについての話に移ります。

画像引用元:https://www.deepseek.com/


DeepSeekとは、中国でAIを開発している会社でその名前がそのままAIの名前にも使われています。

オープンソースの大規模言語モデルを開発しており、そのため改造や編集が可能です。


Webで使用するものは、Chat-GPTのように対話形式で質問・回答なので簡単に使うことが可能です。

ローカル(自分のPC)に環境を構築することも可能ですが、その際いろいろと面倒なことがちょいちょいあるので注意が必要です。



どうしてDeepSeekなのかというと、クラスの友人がAIに詳しく、友人が使っているうちの一つがDeepSeekだからです。

また自分の記憶にもAIといえば、詳細は知りませんがDeepSeekが印象に残っていたからというのもあります。


実際に使っている人に聞くのが一番だと思い、今回はAIの一例として「DeepSeek」について友人に聞いてきました。

できる限り分かりやすくしたつもりですが、どうしても一部専門用語が入っているのでご了承ください。




ーーー




「AIって聞くと動作スペックが高いパソコンが要求されがちだけど、DeepSeekだとどうなの?」


『DeepSeekを個人向けのPCで動かすとき、DeepSeekの使用したいモデルによって条件が違ってて、DeepSeek-R1の高性能モデル "32B" の場合はGPUで動かすならVRAM(グラフィックボードの一時保存メモリ)が32GB必要になるけど、そんなVRAM搭載したグラボなんか一般向けで販売されてないから一般的なパソコンで動かすのは難しいかな。』


「DeepSeekを一般で使う方法ってある?」


『DeepSeekの持つ知識を軽量なものに移し替えた "蒸留モデル" を使えば必要なVRAMも8GB程度だから一般的なパソコンでも動作可能だよ。

押さえておくべきポイントとしては、

・GPUの性能も重要だけど最も大切なのはVRAM

・RTX3060以上のGPUであれば大体のAIの蒸留モデルは動作する

って2つを押さえておけば大丈夫かな。』


「DeepSeekってどんなことに使えるの?」


『ローカル環境で実行するとして、簡単なコーディング程度なら6GBくらいの蒸留モデルでも動作できるし、例えばC言語でscanf関数を使ったじゃんけんプログラムとか作れる。蒸留モデルでも知識は豊富だからほとんどの質問には応答できるけどインターネット検索して応答するのは出来ないから知識は2024年までになることが多いね。』


「"ASUS ROG Zephyrus G16 GU605MV-U7R4060GS" だとどれくらいGPU使用率使う?」

※今回聞いた友人の方が使っていたノートPCです。


『GPU使用率は75~100%の間だね。おそらくどのGPUでもできるだけ早くAIの処理を実行しようとするからGPU使用率は100%近くになるね。比較するならGPU使用率より処理時間で比較した方が確実かな。』


「性能が低いパソコンでも動作させる方法ってあるかな?」


『蒸留モデルを使うのは確実として、必要な分のRAMもしくはVRAMがあれば性能の低いRaspberry pi 5などでも動かすことは可能だね。』


「そこらあたりの知識に疎いから本当に助かりました、ありがとうございました。」


『👍』




ーーー




改めて友人の話を聞いてみて、AI(というよりDeepSeek)に対する興味が結構出てきたのでもうちょっと自分なりに調べてみようと思いました。

使えることなら実際に環境作って触ってみて記事したいなと思います。


また、

「夏休みの期間限定で受講できる "AI基礎技術演習" 、申し込んどけば良かったかなぁ...」

と思いました。


この夏休みは興味持ったことを積極的に取り上げていこうと考えてます。






今日の記事AIというよりDeepSeekの方がメインやなこれ。

コメント

このブログの人気の投稿

パソコンの選び方!!(できる限り詳細に)

部内ロボコンを見に行ってきた【前編】 (ロボコン生で見れてうれしかった)

高専入試について推薦落ちた人たちが解説 (ぜったい今の時期にやることじゃない)