G304を組み立てよう!(分解するなら逆から読め)
皆さんこんにちは、紫夜千景です。
今Qiitaで書いている記事が最初から書き直しになると気づいて超凹んでます。
最悪。途中まで作ってたのに。
今日は昨日分解したG304を組み立てます。
まずは土台?にパーツをセットしていきます。
まずはサイドボタンから。外すとき「パキッ」って言ってちょっと怖かったけど無事。
ちなみに、背面の電源ON/OFFボタンは最初からセット済み。
これ忘れると最初からやり直しになるからね。怖い。
ちゃんと基盤のスイッチとかみ合うようにして基盤を配置します。
忘れてましたが、マウスのサイドボタンはネジで2か所固定します。
マウス基盤は、白い丸の部分を4か所ネジ止めします。
その後は、サイドボタンのクリックパーツを取り付けます。コネクタ接続も忘れずに。
クリックパーツの部分もネジ止めしますが、板の様なパーツが付いたネジを使うので注意しましょう。
一旦別パーツの組み立てに入ります。電池ユニットが付いたパーツにマウスのクリック部分を取り付けます。
先に電池ユニットのネジ止めをすると、マウスのクリック部分取り付けが不可能なくらいめんどくさくなるのでマウスのクリック部分取り付けを絶対先にしましょう(2敗)
特に順番はないですが自分は左側から取り付けて
右側も取り付けてどちらも2か所ネジ止め。
そしたら電池ユニットを3か所ネジ止め。
出来たら、先ほどの別パーツと組み合わせていきます。
2か所コネクタ接続するのを忘れずに。先に接続しておいた方が良いです。
ガチャガチャしたらくっつくと思うので、出来たら裏返してネジ止めします。
なんか滑るやつが貼ってあった奥のところを4か所ネジ止め。
そして、変な滑るやつを貼ったら...
完成です!!!
表のロゴは最初からなかったです。あと、裏の滑るやつ一個はがし方ミスったのではがれかけてます。一個くらいはがれても使えるしいっか。
あとは、このマウスを使うためにレシーバーを買ってこなきゃいけないのですが、
マウスの購入価格よりレシーバーの方がずっと高いってマジ?
コメント
コメントを投稿