10月のブログに関するお知らせ リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ - 9月 30, 2025 皆さんこんにちは、紫夜千景です。お知らせなのですが、千景さんが10月とんでもないくらいスケジュールが詰まってて忙しいのでこの10月ブログをお休みさせてください。弁明はこっちの記事でしてるつもりです。ただ、11月の頭には"アレ"があるので近くなったらそれ関連の記事を出せるときに出そうと思います。それ以外で更新は多分しないと思います。 ご了承ください。 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント
パソコンの選び方!!(できる限り詳細に) - 1月 24, 2025 皆さんこんにちは、 紫夜千景 です。 しばらくはエナドリに困ることはありません。 だって友達が買ったの1箱(24本)くらい余ってるんだもん。 といっても、昨日Twitterで飲まないとか言ってたやつが何言ってんだと思うかもしれませんが考えてみれば飲む量さえ気をつければどうにかなることに気づいたので飲みます。 Q:エナドリが体に合わないのは? A:ピンク色のモンスターなら飲める。 追記:1本で体調崩しかけたのでしばらく控えます。 ここ数日、高専に合格してる人をちらほらTLで見かけます。 合格発表で、高専に入学準備を進める人もいると思いますので、今回は高専で使うパソコンの選び方について解説したいと思います。 できる限り、詳細に書きたいと思います。 Q:OSは? A:Windows11一択。それ以外はない。 →別にWindows10でも構いませんが、Windows10は2025年10月14日でサポートが終了するほか、Windows10とWindows11で要求される機能や性能が違いすぎるのでここはWindows11にしましょう。Windows11にアップグレードできないパソコンを買うとすぐに買い替えるはめになります。 MacOSでも良いのですが、高専で使うソフトウェアと互換性がなかったりするのでやめておきましょう。 Q:CPUは何を使えばいいの?Intel?AMD? A:正直どっちでも良いけどIntelならi7、AMDはRyzen7。 →Intelなら第13世代、Ryzenは7000シリーズ以上を選びましょう。多少オーバースペックになるほうが高専にいる間は使えます。お金がもう少し出せるならi9、Ryzen9でも良いと思う。できる限り性能の高い新しめのCPUを選びましょう。 Q:メモリはどれくらい?8GB? A:高専で8GBに人権があると思うな。 →高専で使えるパソコンのメモリは16GB以上です。8GBのメモリでは高専で生きてはいけないと思ってください。8GBで生きていけないことはないですが、後のことを考えると余裕で足りなくなります。しかしCADやVSCodeを使っていると16GBが不満に思えてくるときもあるので、できるなら32GBでも良き。というより32GB選んどけ。64GBはオーバースペックですが流石にオーバースペックがオーバースペックすぎるので止めておきましょう。 Q... 続きを読む
部内ロボコンを見に行ってきた【前編】 (ロボコン生で見れてうれしかった) - 4月 16, 2025 皆さんこんにちは、 紫夜千景 です。 昨日分の記事 が今までより大幅に遅れてしまって申し訳ありませんでした。 これからはベッドで記事を書こうとしないように心にとめておきます。 さて、本日は呉高専校内で行われた部活ロボコンを見に行ってきたのでその様子を2日間に分けてお送りしたいと思います。 1日分の記事でまとめるとかなりの内容になってしまいますので2日間に分けてその様子をお送りします。 本日分としましては、今回の部内ロボコンのルールや各チームの紹介とさせていただきます。 詳しい試合内容は明日の記事でお送りします!! 今回の部内ロボコンはAチームとBチームに分かれて対戦する形式となります。 競技名は 「100点ZONe」 です。 画像引用元: https://x.com/ROBO_workaholic/status/1912363262999482639 今回の試合内容は、エリアに配置されたジュースの缶をエリア中央の台に配置し、それで得た得点で競います。 真ん中の台に缶をどう置くかでも得点が変わり、 例えば下記の画像のように下の段に缶を配置すると40点が入ります。 (上の固まってるやつは気にしないでください) そして、上の段に缶を配置すると100点が入ります。 (こちらも上の固まってるやつは気にしないでください) しかし、台の上で配置できても倒れてしまった場合、1点が入ります。 今回は各チーム10本ずつ缶を用意し、その缶を配置して多くの点を得た方が勝利となります。 また、10本すべての缶を100点ゾーンに配置できると、その時点で勝利が決定します。 (友人に頼んで例として配置していただきました) 各チーム、それぞれの攻め方で高得点を狙い勝利することとなります。 ここからは各チームの機体紹介に移ります。 まずは Aチーム チーム名は 「にょういぼう」 、機体名は、 「玄武」 です。 ※漢字が分からなかったのでチーム名はひらがなです。 Aチームのリーダーの方の説明によると、 「奥の黄色いチューブなどを用いて缶を回収し、そこからある動作で全缶を100点ゾーンへ配置し、最大点を狙って勝利する」 という作戦で攻めるそうです。 また、本来の機体なら運ぶ・配置するの2つ工程が必要だが、期待にある工夫をすることでそれらをまとめて1つの工程で缶を配置することができるようになって... 続きを読む
C言語の開発環境の構築方法(WSL, Ubuntuインストールもついでに) - 2月 18, 2025 皆さんこんにちは、 紫夜千景 です。 今日は突然話題に入る形になりますが、 「 WSL、Ubuntuを用いたC言語の開発環境の構築方法 」についてです。 今回、WSLやUbuntuについての解説は かつて の記事 で行ったので省略します。 それでは解説していきます。 まず最初にWindowsにUbuntuを導入するために、 「Windowsの機能の有効化または無効化」から ・「 Linux用Windowsサブシステム 」 ・「 仮想マシンプラットフォーム 」 の2つの機能を有効化します。 「Windowsの機能の有効化または無効化」は、検索バーに入力すると出てきます。 この作業には 管理者権限 が必要になりますので注意してください。 「仮想マシンプラットフォーム」の項目が見つからない場合、下の画像のように「 Virtual Machine Platform 」のように英語になっている可能性があるので注意しましょう。 「Linux用Windowsサブシステム」も同様に「 Windows Subsystem for Linux 」と英語で表示される可能性があるのでしっかり確認しましょう。 と この2つの項目にチェックを入れてください。 これを有効化せずともUbuntuのインストールは可能ですが、動作しないのでこの機能をちゃんと有効にしましょう。 有効にしないとどうなるのか、復旧方法は この記事 を参考にしてください。 この2つの項目にチェックを入れるとパソコンを再起動するように言われるので、再起動しましょう。 すると機能が有効化されます。 再起動した後、既にWSLは使える状態になっていますがWSLのLinuxカーネルを更新する必要があります。 そのため、Windows PowerShellを起動し「 wsl --update 」を実行してください。 この作業にも 管理者権限 が必要になってくるので注意しましょう。 もしくは、 Microsoftのページ から「wsl_update_x64.msi」をダウンロードして 管理者権限 で実行することでもアップデートは可能です。 これでWSLの準備は完了です。 次に、 Microsoft Storeのページ から、Ubuntuをインストールします。 インストールが終わり、Ubuntuを起動すると このような画面が表示されます。 ... 続きを読む
コメント
コメントを投稿