大容量データの保存方法は何がベストなのか(外付けHっDほしい)

皆さんこんにちは、紫夜千景です。

実は先日壊れたノートパソコンが治りました。(治ったというよりリカバリーディスクで初期化して治ったってだけ。)

なので、治ったノートパソコンで記事を書いています。

学校で使うソフトも、個人データも全部吹っ飛んだのでバックアップの重要性を理解しました。


ということで今回は、大容量のデータの保存方法は何がベストなのか考えていきたいと思います。


①HDD(外付け含める)


メリット

  • 記憶容量が多い。
→確かに4TB、8TBとかあるもんね。
  • 容量でかいわりに安い。
→8TBで2万円で済んだりもする。
  • 長期保存に向いている。
→5年くらい、以上普通にデータ保存できる。



デメリット
  • 衝撃、熱に弱い。
→持ち運びができない。
  • 機械自体が熱を持つ
→この熱で壊れたりも...
  • 消費電力が多い。
→電気代が高い!!
  • 作動音がする。
→高回転になるとうるさい!!


HDDはこんなところでしょうか。

お次は...



②SSD(外付け含める)


メリット

  • 実はHDDのデメリットが改善されて、メリットになっている。
→衝撃、熱に強いし、SSDは熱を持たない、消費電力も少ないし作動音もしない!!!
さらに!データの読み書きの速度がHDDより早い!!

でも...

デメリット

  • そこそこのお値段が張る上に、大容量品がない。
→2TBで15000~20000円くらいの値段がする。
  • 寿命が短い
→すぐ死ぬ(我のノートPCのSSDみたいにな)
  • 電気的影響に弱い。
→瞬間停電なんかだと結構マズいらしい。

主なHDDとSSDを紹介してきましたが、

ラストは、


③クラウドストレージ


メリット

  • 物理的なスペースを取らない
→節場所になる!
  • ネットがあればどこからでもデータを読み書きできる。
→データ忘れてもダウンロードとアップロードで解決!!
  • データが消えないはず!
→サーバー本体が壊れない限りはデータが消えることはないはず。

デメリット

  • ネットがなくなると詰む
→サーバーと通信できなくなったら何もできないもんね。
  • データが消える可能性がある。
→サーバー本体が壊れるとデータが消えるかも。
  • 費用がそこそこかかる。
→無料版はアップロード容量とかに制限とかがある。有料版とかを契約するとなるとそこそこお金がかかる。

あとこの前高専のOneDriveの容量が結構減りました。

まあそんなに容量使ってなかったんで良いですけど。




さて、いかがでしたでしょうか。

大容量のデータ保存を考えている皆様、この記事とか(ほかの記事とか読んで比較するとよいですよ!!)読んで参考にしていただければと思います。



おしまい!!!

コメント

このブログの人気の投稿

パソコンの選び方!!(できる限り詳細に)

部内ロボコンを見に行ってきた【前編】 (ロボコン生で見れてうれしかった)

高専の推薦入試のことを受かった人に聞く話 (管理人は落ちたので友人に聞きます)