きっぷはどう買うのがお得なのか調べよう (昨日できてなかったこと)
皆さんこんにちは、紫夜千景です。
土日という貴重な休日が終わってしまいました。
しかし、この休日にできていなかった過去問のPDF化整理作業が完了したので良い休日だったと思います。
さて、本日は「お得きっぷ比較」をしたいと思います。
昨日のブログで、様々なお得きっぷがあるという話が出てきましたが実際どれくらい値段に変わりがあるのかを調べてみたかったのでやることにします。
本当は昨日やりたかったんだけど体力とかといろいろ相談して諦めたんですよね。
というわけなので、今日は自分が今行きたい先などに行く際に普通のきっぷとお得きっぷではどれくらい違うのか検証していきたいと思います。
今回検証に使用するのは、「JRおでかけネット」の時刻・運賃検索を使います。
先ほどの画像の左上のやつです。
今回は経路として、広島駅から博多駅までのルートを普通きっぷ、お得なきっぷ、青春18きっぷの3つを比較してどのきっぷを用いて移動するのが最適なのかを調べていきます。
新幹線や在来線などの路線は指定しないこととします。
出発日時はすべての場合において、2025年4月20日午前10時00分と定めます。
また、自分は鉄道の専門家でもなんでもないので間違ったことをしている可能性もあるかもしれませんが、鉄道に詳しい人は温かい目で見ていただけると幸いです。
①普通きっぷの場合
新幹線で行く場合、広島から博多まで1時間ちょっとで到着するんですね。もうちょっとかかるものだと予想していました。
しかも、新幹線の指定席で行っても片道10000円切るんですね。
これでも結構安いものだと思っていました。
②お得きっぷの場合
※今回はお得きっぷとして「[e5489専用]こだま指定席きっぷ」を使用します。
こちらは専用ページにて料金が細かく掲載してあるのでそちらを見て価格を調べます。
6810円と先ほどのきっぷより2820円もお得になりました!!
すごい、ほぼ3000円近く安くなっています。
しかし、こちらのきっぷは2人以上からの使用することができるので2人分の値段で考えると13620円と①のきっぷよりも高くなってしまいますが、2人以上での旅行で使う際にはお得なきっぷとなるでしょう。
③青春18きっぷを使用した場合
青春18きっぷの価格は最も安い3日間用で10000円なので、その価格が変わることはないのですが青春18きっぷは普通車両・快速車両が使用できるのでその場合はどれくらいの時間がかかるのか、本来ならどれくらいの価格になるのか調べておきましょう。
青春18きっぷで広島から博多まで移動すると、10時30分に出発して17時にあちらにつくという1日の4分の1を電車内で過ごすことになります。
しかし、本来なら5560円で通過できる区間を青春18きっぷで通過しているので値段が高くなっているようにも思いますが、青春18きっぷを3日間有効としても1日目は博多行きの便、2日目は福岡県で旅行、3日目を広島帰還としても十分余裕のある旅行予定が建てられると思います。
3日間のJRを使った総移動額が10000円ジャストで済むのはかなりのお得ではないでしょうか?
まとめ
①番の普通のきっぷ(新幹線)で行く場合は移動時間を少しでも削り、福岡旅行を長く楽しみたい人におすすめ。
②番のお得きっぷでは、2人以上のグループで旅行に行く際におすすめ。
③番の青春18きっぷは、電車に長く乗っていたい・電車の窓から見える景色を楽しみたい、移動費を節約したい・途中で旅行を予定変更したい人などにおすすめできます。
旅行のプランによって使うきっぷを選んで自分が良いと思う旅行プランで楽しく旅行をするのが最適ですね。
旅行には移動ととっても、人それぞれの形が表れるのだと気づきました。
JRからの案件じゃないからな。ただ千景さんが気になって調べてるだけだからね。
コメント
コメントを投稿