そうだ、スクエア行こう!!! (ギュインギュインのズドドドドドド)

皆さんこんにちは、紫夜千景です。



さあ、本日は明後日のイベントのためにIWスクエアへ突撃していろいろ作ります。



IWスクエアがどういう場所なのかは昔の記事で簡単すぎるほど簡単に説明していますので今回は省略します。




と思ったんですがさすがに昔の記事を見返してみてこの短さはマズいと思ったのでこの記事の中で少し補足させてもらいます。


5, 6台3Dプリンターがあったりします。3Dプリンターの造形で使われるフィラメントも複数種類ありますので色にもこだわって造形することができます。



千景さんがよく使うことが多いレーザーカッターもあります。この前もCDスタンド作る時に使いました。あ、CDスタンドの記事作ってないや。


今日も明後日のイベントで使う道具を作りました。


↑イベントで使う道具の製作中の様子



設計データ紛失して慌ててましたが、なんとか見つかったので作れました。バックアップ作って慌てないようにしたいと思いました。



また、UVプリンターと呼ばれるアクリルやMDFに印刷できる便利なプリンターもあります。


とても便利ですが、値段とかいろいろ考えると使い方には気を付ける必要があります。


これらの道具は、道具専用の講習を受けることで使用できるようになります。

使いたい道具があったらその講習を受けて、その講習を受けた後に自分で使うというスタイルです。

立ち合いで使う必要のある道具などもあるので気を付けましょう。


IWスクエアにどのような道具があるのかは、Scrapboxから覗くことができるので興味がある方は是非一度ご覧になっては如何でしょうか?

ページ引用元:https://x.gd/DOgKx


IWスクエアのX(旧Twitter)アカウントもありますので、気になった方はそちらも覗いてみてはいかがでしょうか?

アカウント引用元:https://x.com/knct_iwsq


IWスクエアの初回講習を受けておくだけでも、一部の専門的な機材を除いてかなりの数の工具や機材を使うことができます。

興味はない方でも、IWスクエアの初回講習を受けておいて損はないと思います。


IWスクエアがどのような構造になっているのか、ネットから立体マップとしてみることが可能なので気になった方は是非!



ハマってしまいそうというそこのあなた!

頑張ればIWスクエアの全機材を自由自在に扱えるようにもなるかもしれませんよ!?




さあみんな、IWスクエアへ行こう!





※お問い合わせはIWスクエアのXアカウントまたはScrapboxに記載の連絡先へお願いします。

コメント

このブログの人気の投稿

パソコンの選び方!!(できる限り詳細に)

部内ロボコンを見に行ってきた【前編】 (ロボコン生で見れてうれしかった)

高専入試について推薦落ちた人たちが解説 (ぜったい今の時期にやることじゃない)