KASOU祭!!!!!(Let's Party エンジョイしなきゃもったいない)

皆さんこんにちは、紫夜千景です。


↑2025年KASOU祭ポスター


さあ、やってまいりましたKASOU祭!!!!!


そもそもKASOU祭がどういうものなのかというと、

「俯瞰学という授業内の、コスプレで自分を表現するイベント」

です。


こんな授業があるのが意外です。


ちなみに、私の学科は1限の授業の先生に許可を取りコスプレ衣装で授業を受けさせていただきました。

先生コスプレ衣装での受講許可くれてありがとう。



KASOU祭は2限と4限の2部構成です。


2限では機械、電気、環境、建築混合グループに分かれて椅子取りゲームや伝言ゲーム、フルーツバスケット(なんでもバスケット)を通して楽しみながら交流をしました。


2限の写真はプライバシーとかを考慮した結果何も写真が載せられませんでした。ごめんね。

ただ、4限の方はたくさん写真撮ってきました!じぶんえらい!


4限は、いろんなグループやIWの方が出店していました。


視聴覚室でスマブラ大会もしてましたが、それだけ肝心の写真を撮り忘れました。

マジで申し訳ない。


まず最初は、コーヒーのグループです。


Co-baという学生の交流スペースの一部で、コーヒーを淹れていたグループがいらっしゃいました。

提供していたコーヒーにも種類があり、


①マイルドカルディ



②リッチブレンド



③スペシャルブレンド


の3つが提供されていました。


私はマイルドカルディを飲ませていただきました。

コーヒーをほぼ飲むことはないのですが、今日は思い切って飲んでみました。

飲んだ感想ですが、千景さんの舌はお子さまなので正直苦かったですが、なんて言ったら良いんだろう...、こう、香りとかが良いって言うのかな...?


せっかく飲ませていただいたのに上手に良いこと言えなくてすみません、今度からコーヒー飲めて味の感想をしっかり言えるように頑張ります。




さて、お次はレザークラフトIWです。


レザークラフトIWは、革を使った品物を製作するIWです。

今回のKASOU祭では、レザーを使ったキーホルダーを製作することができるブースを出展していました。

なんと、革のキーホルダーに文字を印字することも可能だそうです!

方法はいたってシンプル。



台座に革のキーホルダーをセットし、そこからアルファベットを印字できる金属の棒を機会にセットして押し込むだけ。


すると、


このように文字を印字することができます!!!

これを見た時シンプルながらこだわった自分だけのキーホルダーが製作できることに驚きました。




今度は麻雀IWです。


麻雀IWは、麻雀の楽しさを知ってもらうために主に学外でイベントなどを企画して行っているIWです。

学内でも麻雀を広めようと頑張っているそうなのですが、校則でそこら辺のルールが厳しいようで校則と戦いながら頑張って活動しているそうです。


今回は、コップに麻雀に関する内容が書かれたコップで飲み物を提供していました。

今日暑かったのでこういうのは結構助かります。



私のコップには「チー」と書かれていましたが、調べてみると麻雀用語で

「自身の左側のプレーヤーの捨て牌をもらい、数字が連続している3つの組み合わせの牌を作ること」

だそうです。


実際、こういうことを覚えるのが難しいイメージがありますが、いざやってみながら覚えるとスッと覚えられそうなので一度どこかで麻雀やってみましょうかね。

昔から咲とかちょっと読んでて気になることがあったので。


ちなみに、麻雀IWはInstagramもやられているそうなので気になったからはそちらをチェックしてみてください!


Instagramアカウントはこちら!


麦茶おいしかった。ありがとう。




さて、次は場所を外に移してかき氷です!


外ではかき氷の行列ができていました。あまりの長さに驚きました。今日暑かったから人気かそりゃ。

ちなみに、写真でかき氷を削っているのはDAIGO先輩です。

暑い中作業お疲れさまでした!




最後は射的コーナーです!


紙コップの的を、ゆずらす君が作った割り箸銃で時間内にどれだけ倒せるかというブースです。


銃の種類は3種類あり、こだわってスクエアで作っていました。


写真の撮影時に射的をされてた方は島おこしIWの方でした。お上手。




こんな感じで第2部の4限を過ごし、最後に閉会式を行って2025KASOU祭は終了となりました。



実は一昨日の記事で製作していた道具はKASOU祭用の道具でした。


シカのツノです。一時期シカのアニメが流行ったのでそれにのっかって作りました。


私が装着してたわけじゃないですが、ツノの製作者として乗せておきたかったので載せました。

設計から自分でやったのでかなり自信がありますが、強度が圧倒的に足りないことが明確になったので高専祭までには設計からやり直して作り直そうと思います。






KASOU祭超楽しかった!!!!!

コメント

このブログの人気の投稿

パソコンの選び方!!(できる限り詳細に)

部内ロボコンを見に行ってきた【前編】 (ロボコン生で見れてうれしかった)

高専入試について推薦落ちた人たちが解説 (ぜったい今の時期にやることじゃない)