投稿

12月, 2024の投稿を表示しています

もうことしおわりだって!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!(良いお年を!)

イメージ
 皆様こんにちは、紫夜千景です。 さて、今年も残すところあと1日となりました。 皆さん、今年の終末の過ごし方は決めていますか? 管理人は何も決めてません。この記事書きながら決めていきます。 引用元: https://www.entergram.co.jp/yureaka/gallery/ こんな風に過ごそうかな~♪(無理) ということで、今日の記事は 「今年の終末に何をする!? 」 についてです。 いきなりですが、こちらの画像をご存じですか? 引用元: https://suidoujiten.com/m_ma_matashitemonanimoshiranai/ そうです。「またしても何も知らない大泉 洋さん(23)」です。 しかし皆さん、これがどこから出てきた画像(発見元)をご存じですか? えっ、私?私はもちろん知ってますよ。 これは... 「 水曜どうでしょう 」でしょ? ほらもちろん知ってましたよ。だって番組見ましたもん! 水曜どうでしょう とは...北海道テレビ制作のバラエティ深夜番組であり、主な出演者として大泉洋と鈴井貴之、ロケに同行するディレクターが2人、計4人が"過酷"な旅をする番組。 簡単な解説をするとこんな番組ですね。 しかし、忘れてはいけないのが 「ただの旅ではなく、”過酷”な旅」である、という点です。 番組をみた私から言うと、「マジで過酷な旅」としか言いようがありません。 だって、〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇なんて今ないでしょう。 何なら〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇ですからね。 いろいろな方面が許してくれるなら真似してみたいと思ったくらい過酷な旅だけどめっちゃ楽しそうだとも思いましたね。 ※ネタバレになりますので伏せてます。なんていったってこれがこの番組の醍醐味ですから。 さらに水曜どうでしょうは1996年に放送された番組なんです。 昔だからできたこと、昔だからできなかったことを感じられる番組でした。 ちなみに旅番組でありながらバラエティなので旅だけじゃないので面白いですよ! 若き日のまたしても何も知らない大泉 洋さん(23)を生で見れるのはこの水曜どうでしょうだけ! この年末年始に一度視聴してみてはいかかでしょうか!? 最後に、この番組の主題歌で樋口了一さんが歌う「1/6の夢旅人」の中で私が好きなバージョンの「1/6の...

「桜せんぱいっ♪♪(14)」とは何なのか (ピンモンんんんんん!)

イメージ
 皆さんこんにちは、 紫夜千景 です。 先日、Twitterにて「ブログのアイデア募集中」と投稿したのですが一件もアイデアのリプが来ませんでした。syamuはこれをオフ会で食らったんですね。今なら気持ちが分かります。もう分からなくなりましたけど。 さてブログのアイデアが一件も集まらなかったので、とりあえずふと思いついた「桜先輩」について特集した記事にでもしようと思います。今までの記事よりちょっと短めですが。 桜先輩ってだーれ?(アイコンで示すこの人) 解説しよう!桜先輩とはTwitter名「桜せんぱいっ♪♪(14)」、記事執筆時点で49860件(記事公開までに8回訂正)のツイートをしている「座ればツイ廃、立ってりゃ地雷、歩く姿はスキャンダル」の呉一番のツイ廃であり、呉でいかれた野郎のうちの一人! とこんなところでしょうか。 実際この方本当にいかれていらっしゃいます。例えば ・ピンク色のモンスター(以後ピンモン)にストローさして飲んでる。 ・ピンモンの買いすぎで行きつけの店ではピンモンを買おうとするとストローを店員が"自動"で出してくれる。 ・留年したらそのままもう一回留年するとか言い出した。( =24sと同期になる。) ・地雷服で高専祭。 ・高専の部活の後輩に30秒で垢バレする。 ・高専祭が始まる前に地雷服でモンスターダブルピース(モンスターピース...片手に2本エナドリを持った状態のことを意味する。ダブルがつくと両手でやってる。まあ管理人もこの時やったんだけどね。 ) ・なぜかほかの高専でも名前を挙げればみんな大体知ってるくらいの知名度を持ってしまったやばい人。 といった一部しばらく塗り替えられることのない伝説を呉高専に残した伝説の人でございます。 また、先日記事でご協力していただいたゆずらすさんは、「とにかくやばい桜」と申しておりました。 管理人も否定はしません。だってあまりにも恐ろしすぎてやばいやつなんだもん... ちなみに、管理人が桜先輩と仲良くなったきっかけは... 管理人「うちの教室でエンカしませんか?」 桜先輩「いいですよ!エナドリ片手に尋ねます!」 管理人「こちらもエナドリ片手にお待ちしてます!」※ ...極端に言えばこれがきっかけです。 その時のツイートが こちら です。 ※最初の軽い世間話的なところとあいさつは飛ばしました。だ...

iPhoneSEとは何なのか (管理人はAndroidユーザーです)

イメージ
 皆さんこんにちは、紫夜千景です。 皆さん、スマホってAndroidですか?iPhoneですか? 管理人はタイトルの通りAndroidを使っています。 管理人はAndroidを使っていますが、ちょっとiPhoneのことを知りたくなったので今日はiPhoneに関する記事にしようと思います。 しかし、最新のiPhoneであるiPhone16やiPhone15についての解説はいろいろな面でめんどくさいのでやりません。だって高いし、機能多いし。 今回は、iPhoneSEというiPhoneの中では廉価版のモデルについて簡単にではありますがまとめたいと思います。 そもそも、この記事を読んでいる方の中で「iPhoneってなにー?」と思う方もいらっしゃると思うので一応そこを解説したいと思います。 iPhone...Appleが開発・販売しているスマートフォンで、2024年現在の最新機種はiPhone16シリーズである。 引用元: https://www.apple.com/jp/shop/buy-iphone/iphone-16 まあ単純な説明で良いでしょう。 そのApple社が発売しているスマートフォン「iPhone」ですが、性能はかなり高めです。カメラ性能や周辺機能もだいぶ充実しています。お値段張りますが... まあこの辺にしといて、iPhoneSEの解説に入りましょう。 AppleStoreで調べたらiPhoneSEは現在第3世代が最新らしいのでそちらを主に解説します。 iPhoneSE(第3世代)は ・4.7インチHDディスプレイ(解像度は1334x750) ・iPhone13と同じ処理性能のA15チップ ・1200万画素のシングルカメラ(カメラユニットが1つ) また、4K映像の撮影が可能 ・最大15時間ビデオ再生可能な2018mAhバッテリー搭載 ・最新の機種のようにType-CではなくLightning端子 ・安定のホームボタン、指紋認証付き ・重量は144g、最新のiPhone16 Proより50gほど軽い ・最大水深1mで最大30分間の防水性能(IP67) ・ストレージ容量は64GB、128GB、256GBの3種類 ・Bluetooth5.0、Wi-Fi 6(大体普通に使えるやつ) ・価格は62800円~84800円といった最新のiPhoneよりはお安め 引...

DACとは何なのか (ゲーセンでやるレースゲームじゃないですよ)

イメージ
 皆さんこんにちは。紫夜千景です。 昨日と一昨日で高専の推薦入試の解説をしたので、今日は学力試験の解説を... しません!!!! いや、本当なら今やるべきだと思うんですよ。でもまだ記事に出来そうにないので... (内部事情を明かすと学力試験の情報がまだ集まりきってないので情報が集まり次第記事にして出そうと思います。ごめんなさい。できる限り早めに情報を集めて記事に出来るようがんばルビィ!) この記事を書いている頃のちょっと前に、テレビで有線イヤホンが最近話題になりつつあるという報道がありまして。 ということで、乗るしかないですよね。このビッグウェーブに。 しかし、最近のスマホでは有線イヤホンをそのまま使うことができない機種が一部ございます。 じゃあどうやってそういうスマホで有線イヤホンを使うのかというと... 「オーディオアダプタ」です!(俗に言う変換アダプタ) ...なんですかそれ? っていう人が多いので画像載せれば分かりますよね。(下記のものです) 引用元 : https://www.amazon.co.jp/dp/B08Z3ZV5BT/ ちなみに管理人が使ってるのはこれです。音も良くてザーザー音(ノイズ)も無いので優秀です。(ステマじゃないですよ。単純に優秀なのでおすすめしてるだけです。) 優秀なんですけどちょっとお値段しますがね...(執筆当時の価格で¥1690) しかし、形はこういうものでもスマホで使ってみると使えない。という事例もよくあります。なぜそのようなことがあるのでしょうか。 理由は、変換アダプタに搭載されている「DAC」というチップ(パーツ)が搭載されていない可能性があります。 じゃあそのDACとはいったい何なのか? DAC...”Digital to Analog Converter”の略であり、音楽や音声などのデジタル音声信号をアナログ音声信号へと変換してイヤホンやヘッドホンで音楽などを聞くために必要なものである。 っていう感じのものです。(間違ってたらご指摘ください。対応いたします。) と言っても、ちょっと専門用語混じりなので理解が難しい方もいらっしゃると思いますので、もっと簡単にして一言でいうなら 「イヤホンジャックがないスマホでイヤホンやヘッドホンを使って音楽を聴くのに必要な変換のやつ」 っていう知識で大丈夫でしょう。 同じ変換ア...

ちょっとしたお知らせ (ブログやめるとかじゃないよ)

 皆さんこんにちは、 紫夜千景 です。 今日は皆さんにちょっとお知らせがございます。 ...たった数日でブログやめるとかそういうことじゃないです。3日坊主じゃあるまいし。 そのお知らせというのは... ブログの閲覧数が 100 を超えました!! 100と聞くと少ない方もいるとは思いますが...ブログ初めて数日でこの結果は自分が驚いています。 皆様、ありがとうございます! これからも紫夜千景の雑記をよろしくお願いします!

高専の推薦入試のことを受かった人に聞く話 (管理人は落ちたので友人に聞きます)

 今回のブログは、PENguin君(高専の友人)とともにお送りします。 皆さんこんにちは、残すところ今年もあと4日となりました。 もう今年が終わるって時間の経過も早いですね。 さて、本日の内容は昨日のブログでは推薦入試に落ちた人たちの内容でしたが、今日は推薦入試に合格した人に話を聞いたのでそれをお送りします。 推薦入試についての情報は 昨日のブログ で大体まとめてあるので今回は省略します。 以下、PENguinと管理人の対談解説?になります。 管理人「入試の時に、どういう感じに志望動機って答えた?」 PENguin「だいぶざっくりいくと、小さい時からやっていたモノづくりや学校でプログラミングや回路の勉強をして面白さを実感して、そのあとに高専の存在を知って高専を志望しましたっていう感じかな。」 管理人「自分の実体験を入れると良い感じになるのか...自分パンフの言葉借りて言ってたからダメだったんだろうな...」 PENguin「高専側としては個性とか特出してる部分を見てるんだと思う。構文らしきものは怪しまれたりするんじゃないかな...実際面接受けて結果すぐ決める訳じゃないからね。」 管理人「やっぱりパンフ丸パクリはダメか...(そもそも終わってる)」 PENguin「流石にあれでしょ...」 管理人「面接でほかにはどういうこと聞かれた?」 PENguin「2つあって、一つは習い事についてでその時習ってたものに志望動機に繋がることを結び付けて言えたから結構手ごたえはあったね。 もう一つは、中学校の時に出たコンテストについて聞かれた。志望動機に組み込んでて、電気関係や入賞って要素あったから面接の半分くらいはそのコンテストについて聞かれてたと思う。」 管理人「それ答えるときに緊張とかで言葉詰まりとかあった?」 PENguin「あんまりなかったと思う。練習してたし、何より自分が頑張ったって言える内容なら意外とスラスラ言葉が出てくる。もし万が一、間違えたり詰まったりしても焦らずに訂正して、言い直せば問題はないはず。」 管理人「そういう面でも頑張りが生かされてくるね...間違いを訂正できるのは結構強いもんね。」 PENguin「面接は準備が本当に大切。準備ありなしでかなり変わってくる。」 管理人「学校での面接対策はどうだった?」 PENguin「高専の入試って公立や私立とは...

高専入試について推薦落ちた人たちが解説 (ぜったい今の時期にやることじゃない)

 今回のブログは、ゆずらす君(高専の友人)とともにお送りします。 皆さんこんにちは、昨日の ク リ ス マ ス はいかがでしたか? 私は昨日このブログを開設したので普通に充実した1日でした。 本日は、私が在学している高等専門学校の入試についてお話ししようと思います。 高等専門学校(高専)の入試には2つの入試方法があります。 ・推薦入試 ・学力入試 学力入試は、当日のテストの結果と調査書を主に使います。(私の高専はおよそ5:4の配分で決まります。) しかし、高専の入試には大体1月に行われる推薦入試という合格すれば2か月は好きに使える(どう使うかは自分で考えましょう)夢のような入試方法があります。(合格すればね) ということで、本日は推薦入試受けたけど落ちて学力で高専入った管理人と、とある推薦の方法が使えず、最終的に学力で高専入ったゆずらす君との対談形式の解説をお送りします。 注意 この解説には一部誤った情報がある可能性がございます。もしございましたらコメントでご指摘ください。対応いたします。 以下、ゆずらすと管理人による対談解説 ゆずらす「自分ね、最初の入試は推薦で受けたんだけど一般の方を使った。推薦入試には2つの種類があって、一つは一般推薦。これは誰でも使える私立とかである推薦と若干の違いはあるものの大体一緒。 で、もう一つの推薦方法は 特別推薦 って呼ばれるちょっと特殊な推薦。これは、ある一定の条件を満たしていないと使えない推薦。うちの高専の場合は中学校3年間で9教科の成績が5段階評価で合計114以上ある人、言い方を変えれば9教科の平均が4.2以上ある人が使える。でもこれだけじゃ足りなくて、簡単に言うなら大会とかで良い成績残したり、良い資格持ってるひとがさっき言った成績の面もクリアしてたら使えるすごい推薦。」 ※うちの高専の入試の詳しい解説は こちら です。これを見ると分かりやすいかと。 管理人「ちなみに、特別推薦使ってた人は管理人のときの入試で5人しかいなかった。結構ハードル高いんだよねあれ。自分は頭良くなかったし、条件に当てはまる資格なんか持ってなかったから一般推薦使って受けたよ。落ちたけど。」 ゆずらす「でも自分特別推薦の条件クリアしてたんだけどね。」 管理人「えっ?でもゆずらす一般推薦で受けてなかった?」 ゆずらす「実は悲しいことに特別推薦使えるは...

今日の出来事 (ほぼ解説?)

イメージ
注意 この記事には一部不正確な情報が含まれている可能性がございます。 本日は ク リ ス マ ス でございます... なので、 ク リ ス マ ス という話題については話しません。 暇だったのでYouTubeを見ていたらある動画をみつけました。 管理人 「何!?スーパーファミコンのゲームのカセットの データ を書き換えて作った非公認のゲームがある!?」 ※察しの良い方なら、数日前に似たような話題をどこかで見たことがあるでしょう。 こんなことが可能なのかと思う方もいらっしゃるので一応解説いたします。 ( 一部誤っている箇所がある可能性がございます。もしございましたらコメントでご指摘ください。対応いたします。 ) まず、当時スーファミのゲームを作るには「カセット」が必要になりました。 下の画像のようなものです。 引用元 : https://www.amazon.co.jp/dp/B000068GVO これがないとゲームを作っても売ることができません。当時はゲームのダウンロード版なんてものは存在しないですからね。 しかし、ここである問題が発生します。 ゲームのデータを書き込む「カセット」がこれまたお高いのです。 当時のスーファミ用のデータの入っていないカセットの値段の情報がなかったので詳細な値段は分かりませんが、カセット1本でもかなり高めの値段だったと思われます。 (管理人の調べ方が悪い可能性もあるので、分かった・知っている方はソース元とともにコメントに書いていただけるとありがたいです。) そこで、当時のある非公認ゲームを開発していた人はこういう方法で対処することにしました。 「そうだ、すでに売っているゲームのカセットの内部データを書き換えて使えば良いじゃない!」 と。 でも、当時有名なゲームのカセットもそこそこの値段します。 しかし、ごく一部のゲームは内容の出来栄えから発売日当日に割引価格で販売されるものもありました。 挙句の果てに、中古価格で1本100円、10円で売られるものも... (あれです、ジー〇〇〇カーです。) そのようなゲームソフトを大量に購入し、ゲームの中身を書き換えて販売したものの内の一つが現在、 〇〇〇〇〇〇 ( リンク先に一部アダルト要素が含まれています。ご注意ください。 ) と呼ばれているゲームです。 この前管理人も中古ショップで書き換えられる前の...

とりあえずブログができました 挨拶

 はじめましての方ははじめまして、そうでない方はお久しぶりです。 紫夜千景(しやちかげ) と申します。 このブログは管理人の紫夜千景が高専生なりにその時、興味を持ったことを雑記のような感じで書いて投稿する、日記のようなそうじゃないようなブログです。 初めてのブログになりますので、一部変なところもあると思いますが皆様よろしくお願いいたします。 ちなみに、管理人のTwitterは こちら です。 さて、どんなこと書いていこうかな