高専の学力入試について語ろう_その2(今回もゆずらす君に聞きます。)

皆さんこんにちは、紫夜千景です。


本当だったら今日、プロセカの映画をもう一度見に行こうかと思ったのですが
なぜか勉強したくなった?(勉強しなきゃ)ので今日は映画に行かず勉強しました。

今気づいたんですがテスト勉強の量どう考えても土日とあと数日で捌けるわけないな。

テスト勉強を始める時期がどうしてこんなにも遅いのか、来年の改善点ですね。





さて、本日は昨日の記事の宣言通り学力入試の勉強法について解説しますよ。



※毎度のごとく、今回もゆずらす君に頼ります。



------------


管理人「最初はどんな感じで勉強してた?」


ゆずらす「ひたすら過去問ラッシュだった。時々覚えやすいように資料を時々作ってた。例えば戦争やら歴史の年表とか、解きなおしを重視して過去問やってた。」


管理人「入試が近くなってからはどういうことに切り替えた?」


ゆずらす「英語もだけど、社会や理科での単語の補強とか」


管理人「数学とかも大事だけど、やっぱり別の教科も手を回さないとね」


ゆずらす「やはり過去問。過去問はすべてを解決する。」


管理人「実際過去問以外に学力試験って勉強方法ないもんね...」


ゆずらす「できないところをできるようにするしかない。全体的にできないようならあきらめるのも手段の一つに入るのかも」


管理人「時期としては面接前?」


ゆずらす「そうなるね。過去問始めたのは12月。2回ほどやって、推薦入試あったから残りの時間はそっちに回してた。

で、推薦入試の面接で手ごたえが1ミリもなかったのを確認してラストスパートかけた。」


管理人「推薦入試の結果はどう知った?」


ゆずらす「過去問やりながら見たよ。( ˙-˙ )って顔しながら過去問やった。」


管理人「学力入試の当日の出来というか自信はいかがでした?」


ゆずらす「試験直前は緊張してたけど、試験始まったら集中というかそんな感じになってた。

あと、私が初めてZoneのミニ缶、エナドリ飲んだのは入試の日だった。」


管理人「うわ」


ゆずらす「昼休みに友達と自己採点的なのして、合ってそうな問題が多くて楽しかった。

5教科全部終わって、勝利確信状態入った。」


管理人「なかなかあれだなあ...」


ゆずらす「そのあとは、友達とアニメイト行って買い物したよ。」


管理人「すでに中学の時からいかれてるな...」


ゆずらす「貴様も同じだろう」


管理人「それはそうだけど」


ゆずらす「千景さんのほうはどんな感じに勉強や入試を?」


管理人「学力入試の1週間前から小テストみたいな感じの勉強始めました。

この時、別に高専じゃなくて近所の公立で良いかな持ってたからそんなに意識してなかったんだよね。

まあこの時合格してなきゃこんな人にはなってなかったかな。」

※本当に合格したいならこの管理人のような勉強は絶対にやめましょう


ゆずらす「その勉強法でよく受かったな。」


管理人「なんならほぼ理科しか勉強してなかった。」


ゆずらす「ええ...」


管理人「あと最下位で合格」


ゆずらす「知 っ て た」


管理人「昔 教 え た」


ゆずらす「学力入試本番は?」


管理人「緊張しっぱなしよ。ただ、英語が超簡単だったかな。家帰った後の自己採点で英語が91点だったの覚えてる。で5教科合計が375点。」


ゆずらす「それに内申点足して、ギリギリ最下位で合格したわけだ。」


管理人「そう。そこから今までのテストで1位ずつ順位が上がってる。

つまり、これから1位ずつ上がっていくならあと40回くらいテスト受ければ1位になれる!!」


ゆずらす「普通に高専で生きてればテスト回数MAX20回だぞ」


管理人「留年するか」


ゆずらす「冗談抜きでやめろ」




------------------


参考になれば幸いです。

ゆずらすマジでありがとう。


※ゆずらす君のTwitterを載せようと思ったのですが、管理人が今日さっさと寝たいので昔のブログを参照してください。

コメント

このブログの人気の投稿

パソコンの選び方!!(できる限り詳細に)

部内ロボコンを見に行ってきた【前編】 (ロボコン生で見れてうれしかった)

高専の推薦入試のことを受かった人に聞く話 (管理人は落ちたので友人に聞きます)