投稿

4月, 2025の投稿を表示しています

minamoa行ってきた (クッソ人多かったんだけど)

イメージ
皆さんこんにちは、 紫夜千景 です。 千景さんに祝日などありません。 だって次の祝日は授業が普通にあるうえ授業参観なのですから。 さて、本日は先月末に開業したminamoaへ行ってきました!! 昔から気になってたので行ってみたかったんですよね。 屋上含めて9階建てで、階によっては西棟・東棟みたいな感じで2つに分かれています。 で、実際行ってきた感想なのですが 「とにかく人が多い!」 実は今回ブログ用のために写真撮ってきたのですが、ほぼ高確率で人が映ってます。 ご了承ください。というよりごめんなさい。 今回は、お店とかいちいち紹介してたらキリがないので代表的なものに限られていただきます。 まず最初に、1階のバス・タクシーターミナルです。 広くない!? バスとタクシー何台停まれるんだろうと考えました。 逆に広島駅ってここまで広かったんですね。 この上の2階の部分に、路面電車の駅があります。 こちらはまだ整備中なのでまだ利用開始されていませんが、ここに路面電車が入るとなるとまた見てみたくなりますね。 上から見た感じはこんな感じです。 でも線路とか結構完成してる気がします。 逆にここまで近くで見れると心配する。 確か6階に、LEGOで製作された広島駅の路面電車乗り場が展示してありました。 こちらは広島の中高生、大学生によって共同制作されたLEGOの模型らしいです。 すごい。 6階のフードコードに叙々苑がありました。 いつかお金があったら行ってみたいですね。 で、7階には映画館とテラス、ホテルがあります。 どうやらここの映画館、ドリンクバーがあるんですね。 映画館でドリンクバーなんて聞いたことがなかったので驚きました。 しかも価格が意外と安くて驚きました。 さて、映画館の反対側に行くとテラスとホテルの入り口があります。 商業施設の高層階にホテルあるってすごすぎない? まあ自分高いところ怖いので低い階に泊まると思いますが、一度でいいから高いところに泊まってみたいですね。 さて、その横にある7階テラスですが... すげぇぇぇ絶景ぇぇぇぇ!!!! すご!ここほんとに広島駅か!? 窓のすぐ近くから眺めてみるとこんな感じ! 絶景!...だけどなんか建物のせいで景色が制限されている感じが若干あります。 奥側に行くと、小さい神社みたいなのがありました。 とりあえず 「いろんな人がブログを読...

あまりにも書く内容がないのでちょっと話す (アイデア出てこないかなー空からお金降ってこないかなー)

イメージ
皆さんこんにちは、 紫夜千景 です。 土日ですよ!休みですよ!! ...と言っても今日明日が4月で最後の休日ですか... なんか1か月がすぐに終わってしまったなと思います。 5月には2年生の前期中間試験があるので頑張りたいところです。 さてと、本日はどうしましょうか。 なんか昔の記事が参考にならないか見返してたんですが、そこそこの数の記事出してますね。 1日1件、昔は1日2件出してた日もありましたが4か月続けばそれなりの数にはなりますからね。 でも、世界にはブログを毎日更新している人などほかにも数えきれないくらいにいるのですごいと思います。 そういえばSwitch 2の抽選がありましたね。 あれなんか抽選の申込数が予想してたのよりもだいぶ多くてネット上で話題になってました。 Nintendo DSの時くらい人気出てるんじゃないですかね。 わたしDS発売当時いなかったから分かりませんけど、その当時の解説動画見たりはしてるのでなんとなく分かります。 最近、3DSが無性にほしくなってきたんですよね。 画像引用元: https://www.amazon.co.jp/dp/B00NAW5DT8 これ当時出かけるときはすれ違い通信狙いでずっと持って行ってました。 それですれ違い広場やるっていう世代にはマジで共感できそうなやつです。 妖怪ウォッチ以外やってなかった気がします。 若干ほかのソフトもやってたけどそんなに印象に残ってないです。 マックに行ってなんかコインもらってガチャ回す... そんな記憶があります。 3DSこそ自分の小学生時代のゲーム機の代表格だと思います。 で、実は当時使ったことなかったんですがブラウザ機能とか使ってインターネットも出来たらしいですね。 うごメモで面白いやつ見てたりとかもしてなかったので、YouTubeとかでうごメモとかの動画を見ると羨ましく思います。 でも、何故か唯一記憶に残っているのが 「マリオの脱獄シリーズ」 でした。 動画引用元: https://www.youtube.com/watch?v=BZ7qe1vZnIQ あれバカ面白かった記憶しかありません。 今久々に見返してみたのですが、小さいころにYouTubeで見てたやつと声も作画も同じで懐かしいしクソ面白いです。 今から全部見ることにしたので今日の記事は終わりです。

上手に語れてないが好きな映像作品の話をしよう (Are you ready?)

イメージ
皆さんこんにちは、 紫夜千景 です。 記事更新が遅れて大変申し訳ございませんでした。 昨日めちゃくちゃ疲れてたんで許してください。 今までの記事更新遅れの原因ほぼ寝落ちなんだよね。 見返してみたら5回中4回が寝落ちでした。 多分今現在も週1の遅延証明書発行なので5月は頑張って避けよう。 さあ、本日の話題ですが私の好きな映像作品の話をしたいと思います。 私が好きな映像作品、それは 「 仮面ライダー ビルド 」 です。 画像引用元: https://www.tv-asahi.co.jp/build/ この仮面ライダービルドは2017年に放送が開始された仮面ライダーシリーズです。 仮面ライダービルドは化学をモチーフとした作品で、その化学という技術も物語に大きな影響を与えてきます。 ストーリーとしては、10年前に火星で発見されたパンドラボックスにより巨大な壁 「スカイウォール」 で日本が東都、北都、西都の3つに分断されてしまい、その中の東都で謎の怪人 「スマッシュ」 と戦う仮面ライダービルド、桐生戦兎が脱獄犯の万丈龍我との出会いをきっかけに様々な強敵に立ち向かっていくお話です。 私の中では、仮面ライダービルドは仮面ライダーシリーズの中で殿堂入りするくらい大好きな作品です。 私の感想ですが、ストーリー性がかなりこだわって作られていると考えています。 そしてストーリーのカギとなる、言葉で表すのは簡単ではあるが実現は難しい平和を化学という世界を良くすることも壊してしまうこともできる技術を重ねたうえで、登場人物の心情と葛藤を描いたストーリーという、現在社会に何か感じるものがある作品となっています。 ネタバレになりそうなので文章が上手にかけていないかもしれませんがご了承ください。 特に自分が好きな回が、16話です。 この回は記憶喪失だった主人公、桐生戦兎の過去が明かされその過去を万丈龍我と向き合う回となっておりまた、物語の大きなターニングポイントとなっている回でもあります。 この回でビルドの中で一番好きなシーンが、16話終盤の変身シーンですかね。 16話をご覧になった方は分かると思いますが、あの展開からの変身シーンは超興奮案件です。 その回を久々に見たのですが、やはりいつ見ても最高なシーンです。 あのシーンには何度も感動しました。神。 是非ゴールデンウイークにご覧になっては如何でしょ...

4月24日分の遅延証明書

 皆さんこんにちは、 紫夜千景 です。 4月24日分の記事におきまして紫夜千景本人がその日あまりの疲れにベッドにダイブしたところそのまま寝落ちしてしまったことが原因で2025年4月24日23時59分より18時間29分の遅延ののち 4月24日分の記事 が公開されましたことをお詫び申し上げます。 遅延証明書は こちら です。

※4月24日分 最近またアニメを見るようになりました。 (アニメを見れる時間を作れて良かった)

イメージ
皆さんこんにちは、 紫夜千景 です。 つかれた ただただつかれた さて、本日は今見てるアニメの話でもしましょうかね。 とりあえずそんなに数あるかと言われるとないので3本くらいです。 ①Summer Pockets 画像引用元: https://summerpockets-anime.jp/ これだけはリアルタイムで見ることにしてるくらい好きなアニメです。 昔の記事で紹介してましたが、このSummer PocketsというアニメはかつてKeyという会社から発売されていたゲーム「Summer Pockets」をアニメ化したものです。 ゲームも体験版とはいえプレイしてますが、かなり原作の要素を最大限アニメという形で生かしています。 毎週毎週の放送が楽しみでしばらくはこれのために頑張っています。たとえ放送日の次の日が学校だろうとリアルタイムです。 これの放送が終わったら自分は何のために再び頑張ることになるのでしょうか。 それほど現在千景さんに影響を与えているアニメです。 鴎めちゃくちゃ可愛かった。 ②ざつ旅-That's Journey- 画像引用元: https://zatsutabi.com/ ざつ旅は、Summer Pocketsの前に放送されているアニメなのですが千景さんがよく最初から見ようとしてよく見逃すのでリアルタイムでは見ませんが、録画などで見ます。 このアニメは漫画家の主人公が漫画案を没になるたびにどこかへ出かける...って感じのアニメです。 このアニメは原作読んでいないのであまり詳細が分からないのですが、新鮮な気持ちで楽しむことができます。 あと1話の水曜どうでしょうパロディ好きだった。 広島出てきたらいいな ③mono ※画像持ってこられなかったので後で写真のせます。 monoは、ゆるキャン△と同じ作者「あfろ」さんが書いている漫画が原作となっておりこちらはキャンプではなくカメラをモチーフとした女子高生がメインの作品です。 昔本屋で気になって購入したのですが、いつかアニメ化したら良いなと思った矢先にアニメ化発表されてめちゃくちゃ楽しみにしてました。 こちらもリアルタイムで視聴してます。 土曜日放送なので安心して夜更かししてみることができます。 時々見覚えのあるキャラクターや要素が出てくるので好きです。 他にもいろいろ見るアニメはありますが、ちょっ...

Raspberry Piっておいしいよね (味的にはおいしくないが機能的にはおいしい)

イメージ
皆さんこんちは、 紫夜千景 です。 今日ブログの管理画面アクセスしたら今までの総表示数が3000超えてました。 読者の皆様ありがとうございます。 さて、本日はこの前のCDスタンドの設計データでCDスタンドを加工して作ろうと思ったのですがいろいろあって今回も出来なかったので別の話にしようと思います。 皆様、Raspberry Piってご存じですか? ああ、そうですそうです。 おいしく焼いたラズベリーパイ... ごめんそっちじゃないです。 料理の方じゃなくて、シングルボードコンピューターの方のRaspberry Piです。 画像引用元: https://www.irasutoya.com/2016/05/blog-post_414.html そうそう、こっちこっち。 そもそも、シングルボードコンピューターが何なのかと言いますと シングルボードコンピューター...おおむね、大きくても " 手のひらサイズ " 程度までの、小さな1枚(シングル)のプリント基板(ボード)の上に、コンピュータとして必要な、ほぼすべての機能や要素を実装したもの。1枚の基板上にCPUやメインメモリ(RAM)、チップセット、入出力端子などを実装された小型コンピュータ。 Wikipedia より引用。  ようやく引用機能の使い方が分かったので使ってみたんですが予想以上に文字というかサイズが大きいですね。 読みやすそうなので良いですが。 このRaspberry Piはその汎用性の高さから、教育現場から組み込み機器など幅広い分野で活用されています。 先日、 部内ロボコンを見学させていただいた記事の前編 でも少し取り上げさせていただきましたが、部内ロボコンで使っていた両チームとも機体の制御にRaspberry Piを使っていました。 構成はあまり覚えてはいないのですが、SSH接続でRaspberry Piをパソコンと接続してそこからパソコン側のコマンドライン経由でプログラムを実行していた気がします。 機械の操作はPlayStation5のコントローラーでやりますが、それの制御もRaspberry Piでやっていたのでかなり拡張性があります。 Raspberry PiにはGPIOピンみたいなやつが搭載されていますので電子工作でも使用することが可能です。 また、最新機種であるRaspberry...

LCDモジュールを作ったんだけどね (まあハプニングが起こるわけですよ)

イメージ
皆さんこんにちは、 紫夜千景 です。 昨日の記事 がロボコンだったので、それを書いた際にもう一個記事のアイデアが思いついたのですが、ちょっと時間がかかる記事なので後に書いて公開することにします。 本日は、昨日素材が足りなくて書けなかった記事を書くことにします。 昨日、授業でLCDモジュールを製作しました。 こちらです。 このLCDモジュールを何に使うといいますと、Arduino MKR WiFi 1010に接続して使用します。 接続して、プログラムを実行することでLCD側に文字が表示されます。 イメージ図↓ 画像引用元: https://www.switch-science.com/products/7346 今後授業で使うから製作したのだと思いますが、どういう風に使うのかは分かりません。 でもなんか楽しみです。 作った後、LCDの画面の値段が気になったんで調べてみると意外とすぐに見つかりました。 画像引用元: https://akizukidenshi.com/catalog/g/g106669/ 秋月電子で1枚550円だそうです。 ...思ったより高いですね。 もうちょっと安いと思ってたんですがそんなことなかったですね。 このLCDモジュールは、各パーツをはんだでくっつけて製作しました。 はんだごての扱いに慣れている子は作業開始から20分もたたずに完成させていました。 早すぎる。 今回、千景さんが一番苦戦したのはパーツをはんだごてでくっつける点ではなく、パーツを基盤に差し込む点で苦戦しました。 ちゃんとパーツの足を基盤に差し込めるように折り曲げないといけないのでかなり難しかったです。 一応完成はしましたが、その後暇だなーってぼーっとしてたら作ったのに放置されている基盤があったので聞いてみるとどうやら基盤の逆側にパーツをつけてしまっていたようです。 上記の画像と比べてもらえると分かりやすいかと。 で、もしかしたらLCDをちゃんとつければ動作するのではないかと思い、その基盤を完成させることにしました。 はんだごての際、本来なら こういう順番ではんだを行うのですが、LCDの取り付け向きの関係上 逆の順番でパーツをはんだごてする必要があり難易度が高かったです。 これを逆の手順で行うと、中央の2ピンが取り付けられなくなるので詰みます。 なんとか完成はしましたが、見た感じで...

CDスタンド加工無理だったので別の話題へ (と思ったけど駄目だったのでまた別の話題へ)

イメージ
皆さんこんにちは、 紫夜千景 です。 本日は、CDスタンドの加工編と参りたかったのですが...時間がなくて加工が出来なかったので一旦別の話題でいこうと思います。 で、今日の授業の内容に関連したことを書こうとも思ったのですが写真類が用意できなかったというより用意してなかったのでそれは今度に回します。 今日の話題ですが、今日時間がちょうど重なってロボコン部の友人と帰宅していたのでロボコンについてのお話です。 よく考えたら、名前くらいしか知らないなと気づいたので調べたりしてみるのが今日の内容です。 そもそもロボコンとは何なのかと言いますと ロボコン...正式名称「アイデア対決・全国高等専門学校ロボットコンテスト」、通称「高専ロボコン」。 1988年より始まり、2025年で38回目を迎える大会。全国の高専学生が毎年与えられる競技課題に対してアイデアを駆使しロボットを製作。競技を通してその成果を競う大会。 主催は全国高等専門学校連合会、NHK、NHKエンタープライズ。 画像引用元: https://official-robocon.com/kosen/ 個人的には 「高専と聞いて思いつくもの」 と聞いたら 「ロボコン」 が候補の一つに上がると思います。 毎年、決められたルール・規則に沿って作成したロボットを操縦して課題をクリアし、その成果を競う大会です。 ロボットの精密性や耐久性、ロボットだけでなくチームメンバーの心理的状態も影響してくるかなり見えるものから見えないものまでにダメージを与えてくる大会です。 また、1日に何度もロボットを使用・操縦したりすることもあるためトラブルによるロボットのメンテナンスなどにも対応しておく必要があります。 ルールが発表された時点からすでに戦いが始まっているのである。 この大会は高等専門学校に在籍している学生と限定されているため規模はあまり大きくありませんが、ロボコンにかかわる学生からすればかなり規模の大きい大会だと思います。 去年の場合、 「ロボたちの帰還」 がテーマになっており、名前の通りロボットを飛ばして移動させ、特定のエリアに着地させたり、その飛ばしたロボットを元のエリアへ帰還する競技です。 競技時間は2分30秒なのでかなり短いと思いますが、その限られた時間の中で正確に仕事をこなすロボットを製作する各高専のロボコン部はすごいと思います。...

CDスタンドを作ろう!!(設計編)

イメージ
皆さんこんにちは、 紫夜千景 です。 土日が終わりました。 ... 月曜が近いですね。 さて、本日の話題は... 「CDスタンドを作ろう!!!」 急に何言ってんだと思うかもしれませんが、実際ほしいのでとりあえず作ってみることにします。 しかし、そんな簡単に作れるのかと思う方もいるかと思いますが大丈夫です。 実は、呉高専にはIWスクエアという場所がありここは学生が自由に使えるスペースで利用講習を受ければ学年・学科問わずだれでも使えるという場所です。 学科所有の工具は高学年にならなければ使えないなどのケースが多いため、それを解決するためのスペースがIWスクエアです。 そこにあるレーザーカッター 「LC950」 を用いて今回は製作します。 画像引用元: https://www.smartdiys.com/lc950/ 製作機材はこちらですが、材料は何を使うのかというと 「MDF」 を使用します。 MDF...中密度繊維板(ちゅうみつどせんいばん)は木質繊維を原料とする成型板(ファイバーボード)の一種。 MDF(medium-density fiberboard)と略称され、JIS A 5905が定める規格では、木材などの植物繊維を原料とし、ドライプロセスによって製造される繊維板(ファイバーボード)のうち、密度が0.35 g/cm3 以上のものをいう。中質繊維板とも呼ばれる。 木材チップを蒸煮・解繊したものに接着剤となる合成樹脂を加え板状に熱圧成型したものである。 Wikipedia より引用 というものです。厚さ?5.5mm。  これから設計に入っていくのですが、すごい人はCADとかで設計するのですがCADの使い方なんかほぼ分からないので今回は 「SmartDIYs Creator」 を使います。 画像引用元: https://www.smartdiys.com/smartdiys-creator/ これはSmartDIYの設計・加工ソフトウェアです。 このソフトは設計もできるし加工も可能なソフトウェアです。 便利。 これに、図形を使って描画する機能が存在しますのでそれを30分くらいつついてCDケースを設計します。 主に使うのは四角形と線だけです。 今回、CDを飾るスタンドなのでちゃんとCDケースのサイズを考慮して設計します。 Amazonとかで売ってる一般的なC...