投稿

8月, 2025の投稿を表示しています

ライブを見に行ってラーメンを食べた(非常に楽しかったです)

イメージ
皆さんこんにちは、 紫夜千景 です。 今日は友人のライブを見に行ってきた話とラーメンを食べた話です。 今日行ってきたのは呉市内にあるライブハウス「 玩具箱(Gang box) 」に行ってきました。 こういうライブハウス行くのって初めてなので最初は緊張してましたが、ライブが始まるとそんな緊張が嘘のように吹っ飛んでとても楽しむことが出来ました。 会場の一体感がすごく、前方にとても盛り上がっている観客の方がいたのですがそれを見ているとこっちまで楽しくなるような観客もバンドも盛り上がっていたライブでした。 途中前方の方に混じって盛り上がってました。楽しかった。 知らない曲もありましたが、聴いていると興味が出てきて「帰ってから聴いてみようかな」と思う曲ばかりでした。 特に印象に残ったのは友人のバンドが演奏していた「XY&Z」と、ヨルシカの曲を歌ってたバンドでした。 またあの「XY&Z」聴きたいくらい今お気に入りです。 ライブ中の写真はいろいろあるので載せられませんが、載せられる写真の中の一枚に ドリンクでもらったコーラがありました。 とてもおいしかったです。キンキンに冷えてたのでさらにおいしく感じられました。 ライブ後はライブハウス近くにあるラーメン屋に行って味噌ラーメンを食べました。 中太のちぢれ麺に味噌のスープが絡んで濃厚な味わいで、今まで食べた味噌ラーメンの中でTOP3に入るくらいおいしかったです。 味噌のスープもニンニクが入っていたからか斬新な風味がしました。 野菜も具だくさんでキャベツ、もやし、ニンジン、ねぎ、黒ゴマなどが入ってました。 また、具材に玉ねぎが入っていて玉ねぎのシャキシャキ食感にピリリとした辛味がきて驚きました。 ご飯を注文しなかったことを後悔しました。これとご飯一緒に食べてたらもっとおいしく食べれてただろうな... 今度行ったら絶対ご飯頼む。 実は、このライブに行く前に呉でちょっとやってたことがあるのですがそれは短いながら動画にして今度YouTubeにでもあげようと思います。 さあ、動画を作るのにどれだけ時間がかかることでしょう... 最後に、ライブマジで超楽しかった!!

8月30日分の遅延証明書

皆さんこんにちは、 紫夜千景 です。 8月30日分の記事におきまして紫夜千景本人がブログの記事を書きながら悩んだり、曲を聴きながらエアギターやエアベースをやっていたことにより、2025年8月30日23時59分より2時間5分の遅延ののち 8月30日分の記事 が公開されましたことをお詫び申し上げます。 遅延証明書は こちら です。

※8月30日分 ギターとベースの違いって何なの?(知っておこうと思いまして)

イメージ
こんにちにゃむにゃむ~~、 紫夜千景 です。 今日はギターとベースの違いについて調べて書こうと思います。 明日友人が出るライブに行くので、改めて調べておこうというのが事の発端です。 ※今回ここで指すギターとは、エレキギターのことですのでご注意ください。 また、千景さんが最近 「BanG Dream! Ave Mujica」 にハマっているのでちょくちょくそっち側の知識が出てきますが気にする人だけ気にしてください。 さらに、あまり知識のない分野なのでもしかしたら知識のある方や実際にギターやベースを演奏されている方の逆鱗に触れるようなことを書いてるかもしれませんがお許しください。 まずはギターの特徴から調べていこうと思います。 画像引用元: https://schecter.co.jp/collaboration/avemujica/?products=ac-ar-07-avemujica/doloris/sig ギターは主に高音パートや伴奏、メロディーなどを演奏する楽器で弦が細く本数は基本6本ですが少ないものだと4,5本、多いものでは8本や12本のものもあります。画像のギターは7本です。 Ave Mujicaでいう ドロリス と モーティス の担当楽器です。 ギターは低音を演奏することもありますが、基本的には高音を演奏することが多くまたソロギターでも使われることがあります。 ギターは内部の簡単に言えばギターの音を拾うマイクであるピックアップ、エフェクターなどを用いることで音色を変えることができるので多彩な音を出すことが可能です。 オーバードライブやトレモロなどを使って激しい音を出すこともできます。 お次はベースです。 画像引用元: https://schecter.co.jp/collaboration/avemujica/?products=ac-exb-5-avemujica/timoris/sig ベースは主に低音パートを演奏する弦楽器で、太めの弦で数は4~6本とされており画像のベースは5本です。 Ave Mujicaだと ティモリス の担当楽器です。 ギターよりもネックの部分が長くなっているのをこの前教えてもらいました。 ベースはかなり低音域に特化しておりリズム補強、音域・音圧強化などで用いられ、ギターとは異なり一般的にはエフェクターを用いずクリーンな力強い音...

Windows Updateで問題起こってたり、LANケーブルでラズパイとPCつなごう(どっちもどうにかなるといいな)

イメージ
皆さんこんにちは、 紫夜千景 です。 そろそろ8月も終わりですね。 特に何かをしたという感じもないし、何かをしていないという感じもないです。 今日も今日とて雑記です。 そういえば最近、Windows UpdateでSSDをぶっ壊すバグが出てるらしいですね。 数十GBのデータをぶち込んで高負荷状態になったりすると、SSDにアクセスできなくなるようなバグだとか。 それで私もWindows Updateでそのアップデート入ってるか見てみたら... 普通に入ってました。 うそやろ... とりあえず削除するかと思って削除しようとしたら何故か削除するところに対象のアップデートが無かったんですよね。 削除できないんかい... とりあえず大容量のデータを入れるのは控えて高負荷をあまりかけないようにしてしばらくパソコンを使いたいと思います。 これしばらくパソコン使わなかったら正解じゃね? じゃあこのブログどうやって書くんだい?BloggerのスマホUI使ったことないから結構苦労するだろうに。 頑張って高負荷かけないように使います。 ちなみに、昨日ラズパイにsambaぶち込んでファイルサーバーにするのに失敗したわけですがsshはなんとか使えるようになったので一安心です。 scpコマンドの使い方が分からないので、この前ネットで見かけた 「パソコン同士をLANケーブルで接続してデータを転送する」方法で行こうかなと思っています。 昔Xで見て気になってたのでこの際やってみようと思います。 多少の設定はいるだろうけど、比較的簡単そうなので頑張ります。 これは挫折しないようにやっていきたい。 追記:Xで見たツイート アホのファイル転送 pic.twitter.com/LJp0m0j0Lk — 発熱.Xperia (@Sunadora_8Gen1) June 28, 2025

ログボ感覚で毎日コーラを飲むのは流石に...(問題ないです)

イメージ
こんにちにゃむにゃむ~~、 紫夜千景 です。 ここ最近、お金がないから自作PCの構成を考える遊びで暇を潰してますが作らず構成を考えるだけなのでパーツの性能がイマイチ分かりません。 強いて分かると言えばグラボくらいです。 あれだけはなんとなくわかる。それ以外ほぼ分からん。 そして昨日からラズパイにsambaを入れてファイルサーバーにしようと頑張って先ほどまで設定していたのですが、設定やったのに接続できなかったので諦めました。 許さないぞsamba。 さて、今日は特に何事もなかったので昨日に引き続き雑記です。 ここ最近、1日1本ログボ感覚でコーラ1缶飲んでます。 画像引用元: https://www.amazon.co.jp/dp/B00158V3IE お金の心配をしなくて良い350ml缶を1日1本飲んでます。 時々健康が心配になりますが、「モンスター1日1本飲むよりははるかに健康」という謎理論で片づけて飲んでます。 基本的に飲むタイミングが深夜にDiscordで通話してるときに飲むので深夜ボーナスがついて非常に美味しいです。 時々買ってきた500ml缶を飲む時がありますがそれもうまい。 ちなみに千景さんは、コーラのおいしさ順で言うなら 瓶>缶>ペットボトル だと思っています。 昔どこかで聞いたか見たのですが、瓶のコーラは炭酸が抜けにくいらしくそれも相まっておいしいのだとか。 多分炭酸の抜けにくさとコーラのおいしさは比例するんだと思います。 うちのクラスにもよくコーラを飲む友達がいるのですが、今月だけで言うならコーラの消費本数は負けてないと思います。 その友達は多分ペットボトルのものを飲んでいるので消費量では負けますが消費本数では勝てると謎の自信を持ってます。 おそらく負けているだろうけど勝っていると思います。思い込み大事。 ちなみにChatGPTに聞いたところ ...ふむふむ、気を付けるところは気を付けたら良いってことだな! よし!飲むぞ!! ※今日の分は飲んでなかったので今から飲みます。 うん、うまい!!! どうせ冒頭のあいさつなんか誰も見ないだろうから今日だけ変えてみたり。

たまには画像無しで書いてみよう←やめた(どれだけ文章を書いて長くできるか大会中止)

イメージ
皆さんこんにちは、 紫夜千景 です。 今日いろいろあってOBSを導入しました。 だからと言ってYouTubeで配信するわけじゃないので皆さん期待しないでください。 さて、今日は雑記です。 ここ最近、ハードオフに行ってはジャンクのノートパソコンコーナーをよく見ます。 理由はいたってシンプル、ノートパソコンのサブ機が欲しいからです。 ここ最近言ってますが、ぶっ壊しやツール導入用にサブ機が欲しいです。 メインのノートパソコン弄って壊れると実生活に影響しか出ないからほしい。 だったらお前ラズパイ持ってるじゃないか、と思ったそこのあなた。 Windowsサブ機が欲しいから探してるんです。 Raspberry PiでWindowsが動くってのは聞いたことがありますが、動作があまり快適じゃなさそうなのでノトパが一台欲しいところです。 安くて比較的良いやつと言えばハードオフという謎の思想があるのでハードオフ一択です。 欲を言えば新品のノートパソコンが欲しいですが、価格が価格なので現在バイトしてない自分には指をくわえて見ることしかできません。 新品で欲しいとしたら「GemiBook XPro」が欲しいです。 画像引用元: https://www.amazon.co.jp/dp/B0BZ3JL5B8/ これを知ったのはさいちょうさんのYouTubeの動画だった気がします。 それで興味を持っていろいろ調べてみたら自分が欲しいくらいの性能に丁度良かったので好きになりましたがお金がないので買えません。 メモリ交換は出来ませんが、サブ機に8GBあればいいかなと思います。 しかしSSDは取り換えできるので問題なしです。2242じゃなくて2280のM.2 SSDなのはありがたい。 こんな2TBのストレージに交換するのもアリですね。 画像引用元: https://www.amazon.co.jp/dp/B0CL68212V/ 2TBあればまず足りなくなることはなさそうですね。 Ubuntuぶち込んでも問題なさそう。逆にLinuxでどうやって2TB使うつもりなんだろう。 でも謎に2.5インチHDD/SSDにもロマンがあるのでそっちも良いですね。 早くいいサブ機見つからないかな。それか金欲しい。 画像引用元: https://x.com/KSUWABE/status/854969265358725121

うどんを食べに行こう!(丸亀じゃないよ)

イメージ
皆さんこんにちは、 紫夜千景 です。 昨日魚介豚骨のつけ麺を食べたんですが、魚介豚骨のつけ麺って異常なくらいおいしくないですか? あれのおいしさは異常。 千景さんは魚介豚骨の味を一番活かせるのはつけ麺だと勝手に思っています。異論は受け付けます。 今日は丸亀じゃないところにうどんを食べに行きました。 本日は 「讃岐屋」 に行きました。 ここ 最 近 は丸亀にしか行ってなかったので他の店のうどんがどんな感じなのか気になります。 今回はおにぎり(梅)と釜揚げうどん(1.5玉)を注文しました。 先におにぎりが届いたのでそちらから 普通に毎日食べたくなるようなおいしさでした。 梅の酸っぱさも程よく効いていてとても食べやすくおいしかったです。 マジで毎日食べたいこのおにぎり。 おにぎりを食べて待っていると、釜揚げうどんが届きました。 結構楽しみだったのでさっそく食べましょう! いただきます!!!!! ん!麺がモチモチしてる!つゆとしっかり絡んでおいしい!!つゆの味も良く麺としっかり絡んでさらにおいしくなる!! 薬味でちょっぴり味変して食べるのも良い!!! この時ワサビの量ミスってツーンと来たけど。 最後までおいしく食べられました。 このうどんも毎日食べたいくらいおいしかったです! ごちそうさまでした!!!!! 今日の記事短いけどうどんおいしかったのでヨシ!

ラズパイ4Bどうしよう!!!(ラズパイ使う使う詐欺)

イメージ
皆さんこんにちは、 紫夜千景 です。 昨日は記事更新が比較的早く終わったのでゴロゴロしてましたが、今日は全然そんなことないのでいつもの感じが戻ってきた感があります。 さて、そんな中今日は家にある使ってないラズパイの使い道を考えようと思います。 実は家にラズパイ4Bがあるのですが、特に目立った用途で使われることなく転がっています。 定期的に電源を付けてアップデート走らせたりするくらいでしか使わないので、この夏休み時間があるならなんとかしたいところです。 まあ春休みもそんな感じだったんだけど。 画像引用元: https://www.switch-science.com/products/5680 うちにあるラズパイは「4GB LPDDR4」なのでラズパイ4Bの中では良い方のはず。 OSにはSDカードにUbuntuを書き込んであります。Raspberry Pi OSじゃないです。 今日はそんなラズパイの有効活用メモです。のちの自分が選んで何するか考えられるようにしておきます。 ①ファイルサーバー化 →これは昔から言ってた。HDDはあるからsambaインストールしてファイルサーバーにすればいちいちHDD接続する必要が省ける。 ただ、この方法だと同じネットワークに接続しなきゃならないからどうにかして別ネットワークからでもsambaを使った状態のファイルサーバーにアクセスできるようにしたい。 一旦同ネットワークからの接続で運用しようかな。 サーバー作ろうと思ったきっかけの動画↓ これ見ながらなら作れそうだからネットワークの設定がんばろ。 ②AI関係勉強 →今日動画見てて画像生成AIの 「Stable Diffusion」 がUbuntuでも動くことが分かったのでちょっと興味出てきた。 ラズパイ5にはAI処理を高速で行える「Raspberry Pi AI Kit」がありますが、こいつは4Bなので搭載できなさそうです。 ただこれは自分の予想ですが、ラズパイ5とラズパイ4Bの端子ってほぼそんな変わってないはずなのでもしかしたらRaspberry Pi AI Kitを4Bに搭載できる"かも"しれません。 できたらいいな。 画像引用元: https://akizukidenshi.com/catalog/g/g129537/ ③いろんなLinux触る端末 →ラズパイは...

プログラムコード消えて終わり(かと思いきや...)

イメージ
皆さんこんにちは、 紫夜千景 です。 えー、昨日の記事の最後におきまして こう書いたんですがこの後、保存していたプログラムコードをWindows Defenderに脅威判定されてプログラムコードが書かれていたtxtファイルが消されました。 危ないこと書いてあるからバックアップしなかったのが裏目に出ました。 うーわマジか...と思いながらどうにかならんかと代わりを探していたところ... 5分でかつて使っていたのとまったく同じサンプルが手に入りました。 これで一安心です。 とりあえず、Windows Defenderに検知されないようにするために急いで記事を書きます。 しかし、私はPowerShellコード?やプログラム?なんて一切分からないので今回はChatGPTに聞くことにしました。 今回も危ない部分にはモザイクをかけます。コードやプログラムが気になる方もいるかも知れませんが、ご了承ください。 昨日の記事では公開していませんでしたが、23498文字の難読化されたコードから802文字のコードに簡略化すると こんな感じのコードになります。 問題になりそうな部分が冒頭にしかなくて助かりました。 PowerShellに詳しい方はすぐ分かるかもしれませんが、千景さんは分からないのでChatGPTに聞いてみました。 ほうほう。 と、ChatGPTの説明を受けて改めてコードを見直したらなんとなく動作が理解できました。 動作を説明すると 変数1を使って文字列を保存。 変数1の文字列にある「#」を「2」に、「%」を「3」に置き換えた文字列を変数2に保存。 変数2の文字列を2文字ずつ区切り、それを16進数として変換する。その変換した16進数をバイト配列として変数3に保存。 変数3のバイト配列をASCII文字列に変換して変数4に保存。 変数4の最初の3文字と39文字目以降を取得し、それをPowerShellでコマンドとして実行。 という動作です。 これの手順を踏んで、最後の手順を行う手前の変数4に保存されている文字列がおそらくこれです。 モザイクで隠している部分はリンクで、マルウェアのダウンロードリンクだと思われます。 実は、最後の手順をChatGPTにテストさせたんですがなぜか最後の手順を行う前と同じ文字列が出力されるんですよね。 もしかしたらプログラムが違うかもしれないし、ChatG...

昨日のPowerShellで実行されるコマンドって何だったの?(自分が知りたい)

イメージ
皆さんこんにちは、 紫夜千景 です。 まずは謝罪から。 昨日と一昨日、2日連続で遅延証明書を発行する事態となり申し訳ございませんでした。 次からはこのような事態がないよう努力いたします。 不名誉な記録はここで途絶えさせるために頑張っていきます。 さて、気を取り直して今日は 昨日の記事 でできなかったやつを検証していこうと思います。 昨日できなかったこととは、そうまさに 「コマンド解析」 です。 その前に ※注意 今回の記事で、危なそうだなと千景さんが思ったところは載せていません。 もしコード、プログラムなど気になるという方がいらっしゃいましたらTwitterでもコメントでも良いので教えてください。 ただし、自分で行う際は 自己責任 でお願いします。 ※追記:サンプルで保存してたコードやプログラムがWindows Defenderに消されたのでできなくなりました。ごめんなさい。 実はあのコマンド、YouTubeなどの注意喚起で出回っている動画では 「mshta」 というWindowsの標準ツールを使っているのですが、実はそれが使われていないコマンドのやつがサンプルだったので調べるのに苦労しました。 ちなみにmshtaというのは、HTMLアプリケーションを起動させるツールでその後のコマンドに悪意のあるファイルへのリンクを乗っけることでそのファイルをダウンロードして実行させる仕様です。 そこら辺の解説はネットにいくらでもあるのでそちらを参照していただければと思います。 今回は、自分が当たったコマンドを問題ない部分まで載せて解説しようと思います。 こいつです。 最初の 「powershell」 は、powershellで実行することを意味しています。 これだけを昨日のWinキー+Rキーで実行できるツールに入力して実行するとpowershellというコマンドプロンプトの上位互換?みたいなのが立ち上がります。 その後に続いている 「-win mini」 は、powershellのウィンドウを最小化させるコマンドが続いています。 実は 「-win mini」 、このコマンド単体では実行することが出来ず先のpowershellを頭に置いて実行すると動作します。 その後の 「-enc」 、千景さんは何らかの暗号化方式で暗号化されていた続く文字列を復号するコマンドだと思ってたんです。 ...

8月22日分の遅延証明書

皆さんこんにちは、 紫夜千景 です。 8月21日分の記事におきまして紫夜千景本人がブログの素材収集をしながら寄り道していたため、2025年8月22日23時59分より1分(タイトル修正含めて2分)の遅延ののち 8月22日分の記事 が公開されましたことをお詫び申し上げます。 また、2日連続で遅延証明書を発行する事態となり申し訳ございませんでした。 不名誉な記録更新を行わないために、次回の記事は締め切り時刻までに投稿できるよう取り組ませていただきます。 遅延証明書は こちら です。

※8月22日分 reCaptcha認証とPowerShellを悪用した攻撃手法(2つも組み合わせるだなんて、なんて野郎ですの)

イメージ
皆さんこんにちは、 紫夜千景 です。 記事で使うデータを要らないと思って数日前に消していたことが判明しました。 なんとかネットから探せば出てくるようなやつだったので30分ほど探しましたが出てきませんでした。 とか言ってたらでてきてサンプルが用意できたので書きます。 ネットサーフィンが趣味の方いらっしゃいますか? 千景さんはネットサーフィンが趣味の一つに入ると思っています。 皆さん、reCaptcha認証ってご存じですか? 引用元: https://lambda-tech-club.github.io/am-i-human/infinity.html 引用元: https://lambda-tech-club.github.io/am-i-human/infinity.html 時々うっとおしくなる野郎のことです。 「私はロボットではありません」 という確認を行うために、開発当時は人間にしかできないとされていた画像認識などを用いて確認してきます。 今ではAIの発達により画像認識で選択させることも可能...?と聞いたことがあります。 それにより、パズルのピースをスライドさせる認証や同じ図形を選ぶ認証もあるそうです。 しかし、このような認証も存在したりします。 これをクリックすると いろいろ書いてありますが、簡潔にまとめると 「WinキーとRキーを同時押しして、CTRLキーとVキーを押してペーストしたらEnterキー押してね」 という認証方法です。 が、こんな認証方法はありません。 これは偽物の認証方法で危険です。 これの動作を説明するには、Windowsの機能から説明する必要があります。 まず 「WinキーとRキーの同時押し」 ですが、これをすると こんな画面が表示されます。 これを簡単に説明すると、「ソフトウェアを実行するための窓口」です。 (※詳しい人向けに言うなら、PowerShellそのものです。) 次に 「CTRLキーとVキーの同時押し」 は、ご存じの方もいると思いますがコピーしたものを張り付けるショートカットキーです。 しかし、何かをコピーしたという記憶がないそこのあなた、それが盲点です。 実は知らぬ間にある文字列をコピーされた状態になっているのです。 その文字列は、メモ帳などに張り付ければ分かると思います。 ※危ないのでモザイクかけました。でも原型分かんね...

8月21日分の遅延証明書

皆さんこんにちは、 紫夜千景 です。 8月21日分の記事におきまして紫夜千景本人がDiscordで友人との会話を楽しんでいたため、2025年8月21日23時59分より51分の遅延ののち 8月21日分の記事 が公開されましたことをお詫び申し上げます。 遅延証明書は こちら です。

※8月21日分 リアルゴールド RG オレンジ飲みました(おいしかったです)

イメージ
皆さんこんにちは、 紫夜千景 です。 本日は 「リアルゴールド RG オレンジ」 を飲んだ話です。 意外にも売っていないもので、探すのに苦労しましたが出かけた先で見つけたので購入しました。 180円でしたが、ドリンクチケットがあったので無料です。CokeON入れてて良かった。 炭酸の量はノーマルREAL GOLDと変わりを感じられませんでした。 炭酸の加減は一緒です。 味に関しては、ちゃんとREAL GOLDの飲みごこちにオレンジの風味が加わっていてちゃんとエナドリ特有のなって言ったら良いんだろう...、まあエナドリ特有の味がしました。 非常に美味しかったです。 結構おいしかったのでリピートアリです。 さすがにこれだけで終わると申し訳ないので、 昨日の話 の続きをすると コスプレの内容が決まりましたが、追加で用意するものが出てきたのでそちらを用意しなければならなくなりました。 でも段ボールがあればすぐ作れるので問題ないでしょう。 あとは段ボールに貼る画像を探してくるだけです。 さて、あとはコスプレに必要な代金が用意できるかどうかの問題ですね...

高専祭どうする問題(悩んでるとこは別問題)

イメージ
皆さんこんにちは、 紫夜千景 です。 昨日のブログのお休み連絡 が遅くなってすみません。 次からはここまで遅くならないように心がけたいと思います。 さて、本日は高専祭の予定を立てようと思います。 画像引用元: https://www.kure-nct.ac.jp/campuslife/gakuseikai/gyouji.html そもそも高専祭ってなんだよって方もいると思うのでご説明すると 高専祭:高校で言う文化祭。各学科クラスが模擬店を出店する。呉高専はそこにオープンスクールも重なるのでかなりの人が来る。各学科で展示もやるので高校の文化祭の規模とはかなり違いがある。 という感じです。 そして私の独自理解ですが高専祭は 「ある程度羽目を外しても良い2日間」 と呼んでいます。 実はこの2日間は、髪を染めるのが許されていない1~3年生でも髪を染めることが許されます。 終わったらちゃんと元戻すのが条件ですけど。 めんどくさいので染めません。 また、高専祭ではコスプレをする人も多いです。 私が中学生の時に行った際は東方の十六夜咲夜のコスプレをしてる人がいました。 今思い返してみれば当時はそれが高専に行く理由の一つだったのかもしれません。 去年は原神のコスプレをしてる人と写真撮った記憶があります。 初の高専祭でしたが、楽しかったです。 ただ、高専祭の2日間のブログがとんでもないことになりそうなのでとても怖いです。 ここまで来てようやく議題に入ります。 「高専祭のコスプレどうしよう」 問題です。 実は去年の高専祭終わりからずっと考えていたんですよね。 去年はクソみたいなエセコスプレだったので今年は力を入れたいです。 しかし、ここで唯一にして最大の壁があります。 それは 「お金」 です。 以外にもコスプレってお金かかるんですよね。 そのため、最初は 「星乃一歌」 のコスプレをしようかなと思ってたんです。 衣装全部そろえても10000円かからなかったのが理由です。 画像引用元: https://www.amazon.co.jp/dp/B09TY1569F/ 買おうと思ってた衣装↑とウイッグ↓。今考えてみれば90%狂ってると思う。 画像引用元: https://www.amazon.co.jp/dp/B093GXZVV7/ この話を先ほど友達にしたら、 「なんか気持ち悪いからやめてく...

ファイルサーバー作ろう作ろうって言って作ってない(作る作る詐欺)

イメージ
皆さんこんにちは、 紫夜千景 です。 特に今日大した出来事もなかったので雑記です。 ここ数日、 「暇だから昔からやるやる言ってるRaspberry Piでファイルサーバー作るか」 って言う日々を繰り返しています。 でも言うだけ。作ってない。 知らない間にエンドレスエイトでも入っちゃったんですかね。 私のラズパイ、OSがUbuntuなんですよね。普通だったらRaspbianとか入れると思うんですけど慣れてたUbuntuにした記憶があります。 (今ってRaspbianじゃなくてRaspberry Pi OSって言うんですね。初めて知りました。) 昔YouTubeで見たこの動画に影響されて、いつかUbuntuでファイルサーバーを作ろう!と思っていたんですよね。 この長い夏休みを生かして、 ・夏休み中→ファイルサーバーの試験導入・設定調整 ・夏休み後→ファイルサーバー本格使用 って感じにしたいと考えています。 ただ、別ネットワークからも接続できるようにしたいのでちゃんと設定辺りを頑張らないと後でとんでもないことになりそうなのでしっかり設定したいと思っています。 この夏休みは、WindowsのネットワークよりUbuntuのネットワークに詳しくなりそうです。 あと コーラ うまい。 以上。

ラ・ムーのたこ焼きは安くてうまい!!!(100円マジ神)

イメージ
皆さんこんにちは、 紫夜千景 です。 そういえば昨日と今日、東京ビッグサイトでC106開催してるらしいですね。 コミケ一度行ってみたいですよね~ 本日はラ・ムーのたこ焼きの話です。 ラ・ムーのたこ焼きって100円という超お手軽価格で6個入り。 ふわふわ食感でちゃんとタコも入ってておいしいというバグコスパ。 これと、ラ・ムーでコーラ100円で買ってもお釣りがくるので実質200円弱でおやつにもなるというとんでも仕様。 本当にラ・ムーに行くとなんでも安く売っているので毎回驚きます。 そこ 新味 とか登場するとついつい興味が出て買うことが多いです。 高専のすぐ近くにラ・ムー出来たら毎日たこ焼き食べに行く自信があるくらいおいしい。 ラ・ムー行ったら絶対買うべきものランキングTOP3絶対入る。 コーラとともにいただきました。大変おいしかったです。ごちそうさまでした。

かき氷のシロップの真実(知りたくない人は見るな)

イメージ
皆さんこんにちは、 紫夜千景 です。 本日は「かき氷のシロップ」についてのお話です。 が、その前に。 かき氷のシロップの真実を知りたくないという人はこの記事を見ないことを推奨します。 一応余白を大量に置いておきますので、知りたいという人だけスクロールして見てください。 か き 氷 の シ ロ ッ プ の 真 実 を 知 り た く な い 人 は 見 る な 用 の 余 白 さて、これだけ余白を置いておけば問題ないだろうと思うのでかき氷のシロップの真実を調べようと思います。 ちなみに、かき氷のシロップの真実を調べようとおもったきっかけは ほんとか!?ほんとに着色料と香料以外に違いが無かったら今悩んでるX(旧Twitter)のアイコン蒼にするぞ!!! 違ってたら謝罪する!!!よし!調べるぞ!!!!! で、検索してたら出てきました。シロップの原材料名出してるとこ。 ページ引用元: https://www.festival-online.shop/c/category/shavedice/10005433 ふむふむ、多分香料はシロップごとに変えてるとして、 次は気になる着色料! うおおおおおおおおおおおお!!!!! ページ引用元: https://festival.itembox.design/item/mitu/honey-chakushokuryo.html 代表的な いちご 、 ブルーハワイ 、 メロン 、 レモン 持ってきたぞ! ...違うな!よし!!違う!!! 蒼の言ってたことはほんとだ! というわけで、X(旧Twitter)のアイコン蒼に変えてこようと思います。 ...これ実際に食って確かめろとか誰か言ってきたら嫌だなぁ

G304の接続方法(後々役に立つと思うから)

イメージ
皆さんこんにちは、 紫夜千景 です。 夏休みが1週間経過しました。やることが比較的少なくなるので暇です。 と言っても今がお盆だということを思い出したので来週からいろいろありそうです。 うーわだるい。 さて、今日はG304のレシーバーが買えた時のために接続方法をメモっておこうと思います。 一昨日 と 昨日 と続いてG304の話題ですが、多分今日でG304の話には区切りがつくと思います。 G304は基本的に付属のレシーバーで通信しますが、もしそのレシーバーをなくしてしまうとG304は使えなくなってしまうわけです。 G304にはBluetooth接続する機能がついておらず、仮にLogicoolのレシーバーを持っていたとしてもLIGHTSPEEDというLogicoolの規格に対応しているうえでG304と接続できるレシーバーでなければ使えません。 Logicool G シリーズのレシーバー共通仕様にしてくれたら良いのに。 もし、手元にG304のレシーバーがあればLogicool G HUBを使ってマウスとレシーバーをペアリングすることが可能で、これによりマウスを使うことが可能となります。 画像引用元: https://ja.aliexpress.com/item/1005008650708125.html ↑↓これらをペアリングして使えるようにする まず、 Logicool G HUB を開きます。 もしインストールしてないって方がいたらインストールしましょう。 手順はインストーラーの通りに進めれば大丈夫なので省略します。 起動したら、左上の三本線をクリックし「設定」を選択します。 そしたら設定画面が開くと思うので、そのまま下にスクロールしてペアリング項目の 「デバイス ペアリング ツール」 をクリックします。 すると、 こんな画面が出てくるので、接続したいUSBレシーバーを差し込みましょう。 その後は、こんな感じでペアリングしていきましょう。 画像引用元: https://x.gd/wVSrb LIGHTSPEED規格のレシーバーを持ってないため実際の画像が用意できなかったので公式HPから英語のやつ引っ張ってきました。 まあ見たらなんとなく分かると思うので良しとしましょう。 恐らくこれでペアリングできて使えるようになるはず。 別のデバイスでも一部条件満たせば行けるはず。多分...