投稿

2月, 2025の投稿を表示しています

説解トフソ有共ルイァフ(うも読らか逆)

イメージ
皆さんこんにちは、 紫夜千景 です。 昔没にした記事がもう終盤くらいまで書かれてたので全消しして書き直すのも面倒なので記事ごと新しくして書き直すことになりました。 没ならそのままで良いじゃんと思うかもしれませんが、いずれ書きたい記事にこの記事の内容が出てくるので書かない訳にはいかないのです。 もしかしたら変かもしれませんが許してください。 こんな感じで結構書いてた。 今日は、ファイル共有ソフトの解説です。 タイトルが逆になっているのはファイル共有ソフトという名前を聞いて思いついた遊び心です。 現代ではあまり使われることはなくなりましたが、一部のユーザーによる使用はいまだにあるそうです。 そもそもファイル共有ソフトがどういうものなのかというと、 ファイル共有ソフト...インターネットで不特定多数の利用者とファイルをやり取りする、いわゆるファイル共有のためのソフトウェア。 Wikipedia より引用。  というものです。 インターネットでファイルをやり取りすると聞くと、ギガファイル便などを思い浮かべる人がいらっしゃると思いますが大体似たようなものです。 ただ、ギガファイル便はWebサービスでファイル共有ソフトはパソコンにダウンロードして使うファイル共有専用ソフトという違いがあります。 しかし、ファイル共有ソフトも出てきた初期は現在のギガファイル便のアップローダーと作りが似ていたのですが、今ではP2Pが使われることがほとんどです。 P2Pとは「Peer to Peer」の略語であり、画像で説明すると 画像引用元: https://www.irasutoya.com/2016/09/p2p.html このように中心にサーバーを持たずコンピュータ同士で通信する手法を「Peer to Peer」と呼び、 画像引用元: https://www.irasutoya.com/2016/09/blog-post_309.html 逆にサーバーを持ちコンピュータとサーバーで通信する手法を「クライアントサーバー方式」と呼ばれています。 このように、クライアントサーバー方式を使わずP2Pを用いることによってサーバーや回線に負荷がかかることがなく、パソコン同士を接続することで匿名性が高いのでファイル共有ソフトは一時期有名になりました。 しかし、このような機能性からファイル共有ソフトは...

自作キーボード特集その3(どんだけ自作キーボード好きなんだよ!!)

イメージ
皆さんこんにちは、 紫夜千景 です。 昨日 も 一昨日 も自作キーボード特集でしたが、タイトル見たら分かると思いますが今日も自作キーボードです。 今日は別の記事書こうと思ってたのですが、Twitterでメイド化ウイルスが流行っている中で友人が「Corne V4 Cherry」が欲しいとか言ってたのを聞いて自作キーボードがまた書きたくなったので今日も自作キーボードです。 ちなみにブログのアイコンが変わってるのはメイド化ウイルスが流行しているからです。 実際、自作キーボードについては大方解説したと思いますので今日はどのような機種があるかをどうかを解説していく感じにしようと思います。 ①mint60 画像引用元: https://lilakey.com/collections/pickup/products/mint60-starter 一番最初は、私が使っているキーボードから始めさせていただこうと思います。 こちらのキーボードは、60%サイズキーボードを左右に分離したキーボードです。 左右それぞれのキーボードにProMicro(マイコン)が搭載されており、どちらか片方のProMicroとパソコンをUSBケーブルで接続することで使うことができます。 最初作る際に驚いたのですが、両方のキーボードを接続する役割を果たすのは3.5mmイヤホンジャックケーブル(TRRSケーブル)で両方のキーボードを接続することで使うことができます。 オーディオ用ケーブルでキーボード接続とはすげぇな...と当時思いましたね。 ちなみに、左側のみを接続することでゲーミング片手キーボードとして使うことも可能です。(最近ゲームをするときに使ってる。) ②Corne Cherry 画像引用元: https://shop.yushakobo.jp/products/8961 お次は 友人 と 自分 が気になっていた自作キーボードです。 こちらは、40%キーボードよりさらに小型サイズになっている自作キーボードで、他のキーボードと異なる点は、キーが横にではなくキーが縦にずれている点です。 横にずれている配列のことを 「Row-Staggered」 、 縦にずれている配列のことを 「Column-Staggered」 と呼ばれています。 Corne Cherryは、人間の手の指の長さから考えてこのように縦にずれて...

自作キーボード特集その2(結構自作キーボード好きなので)

イメージ
皆さんこんにちは、 紫夜千景 です。 自作キーボードは結構自分もハマっているところがあるので今日は 昨日の記事 の続きです。 昨日書ききれなかったところを今日書いていこうと思います。 自作キーボードは、作るキーボードによって難易度が異なります。 私が持っている mint60 なら、電子部品(ダイオード、LED)の取り付け、キースイッチ・電子部品のはんだ付けが必要になるので難易度はちょい高めだと思います。 ただ、電子工作に慣れている人なら難易度はグッと下がると思います。 しかし、これ以上に難しいものもあったりします。 キースイッチを分解して、潤滑油を塗ったりする作業をするキーボードもあります。 実はこれが何の意味を成すのか正直分かりません。 「あんまり難しくないの作りたい!」という方もいらっしゃるでしょう。 そんな方におすすめなのは、「 自作キーボードキット 」です。 画像引用元: https://www.amazon.co.jp/dp/B09HTVCGGF 調べて出てきたけどめちゃくちゃカッコいいやんけ。好き好き大好き。 こういう感じのもので、自分の好みのキースイッチ・キーキャップを揃えて、キーボードにつけていくことでキーボードが完成するキットです。 画像のものはキースイッチのはんだ付けは必要なく、「ホットスワップスイッチ」というキースイッチを抜き差しして変えることができるものが取り付けられているので簡単に作ることができます。 キースイッチの解説は 昔にやった ので省略して、次はキーキャップについて説明していこうと思います。 自作キーボードにはキーキャップも大事で、キーキャップ次第で見た目ががらりと大きく変わります。 画像引用元: https://lilakey.com/collections/keycaps/products/midnight-sun こんなキーボードが、キーキャップを変えるだけで 画像引用元: https://lilakey.com/collections/keycaps/products/rainbow-sherbet このように雰囲気と見た目ががらりと変わります。 同じキーボードなのにキーキャップを変えただけでここまで変わるのはすごくないですか? ちなみに、カラフルな方のキーキャップほしいです。だってカラフルでキレイだもん。 また、「 アルチ...

本日3件目の書き直しです。(前の記事?完成直前で没)

イメージ
皆さんこんにちは、 紫夜千景 です。 直前まで書いてた今日投稿予定だった記事が 中身の内容 とか質とか書き方とかいろいろ考えた結果没になったので本日3度目の書き直しです。 いずれ没になったやつが出せると良いのですが。 ほぼ完成直前で没と決めたのでちょっとメンタルやられたな... 今日終了まで残り1時間半弱でどう書けというのかよく分からない状況ですが、人間は追い詰められるほど頑張れるらしいので頑張ります。 ということで、本日は「自作キーボード」についてお話ししたいと思います。 そもそも、自作キーボードってなーに?って人が多いので解説すると 自作キーボード...自作したキーボードのこと。おしまい。 です。 ほんとにこれですよ。 自作キーボードは、キーボード基盤やキースイッチ、キーキャップなどを集めて作るものです。 キースイッチ、キーキャップなども自分の好きなものを選んでキーボードとして使うことができるため作る際のカスタマイズ性がかなり高いです。 ここは黒軸で、ここは赤軸、ここも赤軸!なんて好きなようにできます。 また、キーボード基盤もかなり自由になってきており、めちゃくちゃ小さい基盤からデカい基盤までピンキリです。 基盤が異なると、 画像引用元: https://shop.yushakobo.jp/products/ergodash こんなものや 画像引用元: https://shop.yushakobo.jp/products/3923 こんな形のキーボードにもなります。 使いづらいかと思うかもしれませんが、慣れてしまうと昔使っていたキーボードに戻れなくなるなんてことも...あるらしいですよ。 結構マニアの間でブームにもなっていて、秋葉原に 自作キーボード専門店 も出てくるほど人気です。 実は、自作キーボードとなると価格が全体的にお高めになってしまうのが欠点。 フルサイズキーボードなら買えば数千円~1万円で済むものが、自作キーボードとなると高いもので2万円を超えてしまうものまで...自作キーボード恐るべし。 しかし、自作キーボードのキーマップ(QWERTY配列とかいうやつ)が任意に変更可能だったり、よく使う文章を登録することもできるのでプログラム面での拡張性もかなり高いです。 キーボードは手に馴染んでゆくものなので高い先行投資と思えばアリなのかもしれません。 それでも...

What is an emulator?(たまには英語でね)

イメージ
皆さんこんにちは、 紫夜千景 です。 今日は「ゲームエミュレータ」の話についてです。 ※今日のは話題が話題なので法律的な面が多く出てきますが、出来る限り正確に書くようにします。 もし誤った部分などございましたらご指摘ください。訂正いたします。 そもそも、「ゲームエミュレータ」とは何なのかというと ゲームエミュレータ...ゲームエミュレータ(Game Emulator)とは、主にコンシューマーゲーム機やアーケードゲーム機等のハードウェア/ソフトウェアを、実機以外のハードウェア/ソフトウェアで仮想的にエミュレートし、本来そのゲーム機本体でのみ稼動するゲームを仮想環境上でプレイできるようにするためのエミュレータである。 Wikipedia より引用。 といったところです。 要は、エミュレーターという代替機を用いれば昔のゲームでもプレイすることが可能になるということです。 例を出すとすれば PlayStation2なら「PCSX2」 画像引用元: https://ja.wikipedia.org/wiki/PCSX2 や Wiiやゲームキューブなら「Dolphin Emulator」 画像引用元: https://ja.wikipedia.org/wiki/Dolphin_(%E3%82%A8%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%BF) といったゲーム機の種類によって様々なエミュレータが存在します。 しかし、エミュレータのみでは動作しません。 「 ゲーム自体のROM 」が必要になります。 簡単に言えば、ゲームのデータそのものが必要になるということです。 それを用意するためにはゲームディスクやゲームカセットなどからROMデータを吸い出す必要があります。 実はここで注意しておく点がいくつかございます。 それは ちゃんとROMをゲームカセット、ディスク本体から吸い出し、ROMをインターネットからダウンロードしてはいけない。 コピープロテクトなどの複製対策は解除してはならない。 吸い出したROMをインターネット上にはアップロードしてはいけない。 という注意点がございます。 最初に、「 ROMをちゃんとゲームカセット、ディスクから吸い出すこと 」ですが、ROMの複製は著作権法により個人使用であれば問題ありません。 しかし、インターネット...

WSLにUbuntuをインストールするもう一つの方法(Ifルート的な考えをしてもらえれば)

イメージ
皆さんこんにちは、 紫夜千景 です。 今日は昔に解説した「 WSLにUbuntuをインストールする方法 」とは別のもう一つの方法についての記事になります。 かつてあの記事を作っている途中にもう一つの方法を見つけてはいたのですが、一つの記事に2つもインストール方法を紹介すると混乱する可能性があったので今回別記事に分けました。 正直言って最初のほんのちょっとしか違いがないので最初の変わっている部分だけ書きます。(一部昔の記事からそのまま使ってます。) まず最初にWindowsにUbuntuを導入するために、 「 Windowsの機能の有効化または無効化 」から ・「 Linux用Windowsサブシステム 」 ・「 仮想マシンプラットフォーム 」 の2つの機能を有効化します。 「 Windowsの機能の有効化または無効化 」は、検索バーに入力すると出てきます。 この作業には 管理者権限 が必要になりますので注意してください。 「 仮想マシンプラットフォーム 」の項目が見つからない場合、下の画像のように「 Virtual Machine Platform 」のように英語になっている可能性があるので注意しましょう。 「 Linux用Windowsサブシステム 」も同様に「 Windows Subsystem for Linux 」と英語で表示される可能性があるのでしっかり確認しましょう。 と この2つの項目にチェックを入れてください。 これを有効化せずともUbuntuのインストールは可能ですが、動作しないのでこの機能をちゃんと有効にしましょう。 有効にしないとどうなるのか、復旧方法は この記事 を参考にしてください。 この2つの項目にチェックを入れるとパソコンを再起動するように言われるので、再起動しましょう。 すると機能が有効化されます。 再起動した後、既にWSLは使える状態になっていますがWSLのLinuxカーネルを更新する必要があります。 そのため、Windows PowerShellを起動し「 wsl --update 」を実行してください。 この作業にも 管理者権限 が必要になってくるので注意しましょう。 もしくは、 Microsoftのページ から「wsl_update_x64.msi」をダウンロードして 管理者権限 で実行することでもアップデートは可能です。 こ...

超簡単!中華スープの作り方Part2!!!(2日連続でこれかいな!)

イメージ
皆さんこんにちは、紫夜千景です。 本日の話題ですが昨日見つからなかったラードが家から見つかりましたので簡単中華スープPart2といきましょう。 材料は ネギ 醤油 ラード 香味ペースト お湯 の5つです。 要は昨日の材料のごま油がラードに変わっただけですが、味が異なるので最後まで見てってください。 あと、この記事で出てくる「適量」は これ を参考にしてください   1. ネギを入れる こちらはお好みの量を入れてください。 写真は撮り忘れたので昨日の写真を流用します。   2. 醤油を入れる こちらは適量入れますが、私の場合は小さいスプーン2杯分(1.5+追加で0.5)入れました。   3. ラードを入れる こちらも適量入れましょう。正直お好み。 賞味期限切れてたやつ使ったけど大丈夫だろ。   4. 香味ペーストを入れる 適量。お好み。 言うことなし。   5. お湯を注ぐ なんかここだけカップ麺みたい。 食べた感想 昨日のやつより味が薄い気がする。 ごま油使ってないか昨日のが量多すぎたかで油の量が少ない? なんかあと1ピース足りないような感じ 味の素使ったらおいしくなるんじゃ...

超簡単!中華スープの作り方!!!(なんで料理ブログになってるんだか)

イメージ
皆さんこんにちは、 紫夜千景 です。 春休み初日から昼に起床するというぜいたくなことをやりました。 本日はブログのタイトルにもある通り、「簡単に作れる中華スープ」の作り方となります。 このブログはいつからお料理ブログになったのでしょうか。 使う材料は 醤油 ごま油 ネギ 香味ペースト お湯 の5つです。 本当ならごま油ではなくラードを使おうと思っていたのですが見つからなかったのでごま油で代用します。 それではお料理開始です。 ネギを入れる こちらはお好みの量入れて大丈夫です。 写真の撮り方が下手に思えてきた。   2. 醤油を適量入れる 適量の定義は こちら を参考にしてください。 私は小さいスプーン2杯分入れました。   3. ごま油と香味ペーストを入れる ごま油は小さいスプーン0.5杯分、香味ペーストも適量。   4. お湯を注ぐ こちらも適量注ぎましょう。   5. 完成したのでさっさと飲みましょう 飲んだ感想 醤油の味が強いからちょっと減らす必要があったかな。 ラード使いたかった(どこに置いたか忘れた) 全体的に料理の写真を撮るのが下手 そもそも中華スープの定義ってなんだ?

今日で学校終わりだよ!!(明日から春休み☆)

イメージ
皆さんこんにちは、 紫夜千景 です。 今日は...今日は...うちの高専の終業式でした。 めちゃくちゃ時期的には早くね?と思うかもしれませんが、高専の長期休暇は大学と一緒らしいので春休みと夏休みは超長いです。およそ一か月ちょっとくらいです。 ただ、夏休みの開始時期が一般の高校より遅いので一般の高校の人と遊ぶ時期が合わないのがちょっと悲しいです。 しかし、明日から遂に春休みが始まります。 ということなので、春休みの一か月間解説記事が圧倒的に増えると思われますがご了承ください。 時々日記出せたら良いな... さて、本日の話題に突入しますと「AndroidのRoot化とiPhoneの脱獄」といったところでしょうか。 そもそも、Root化と脱獄とは何?という説明から始めると Root化は、「Android端末において管理者権限を取得する」ことで、 脱獄は「iPhoneの制限を外し、本来使えない機能を使えるようにしたりする」ことです。 広く捉えればRoot化と脱獄の意味は大体一緒なので今回はまとめていきます。 Root化や脱獄を行うと何ができるようになるかというと、 本来使用できない機能を使えるようになる。 (iPhoneの場合)App Store以外からアプリのインストールが可能になる。 端末の設定などをより詳細にカスタムすることができる。 といったところでしょうか。 一つ目の「本来使用できない機能を使えるようになる」というのは例えば カメラやスクリーンショットの撮影時のシャッター音を消す。 プリインストールされているキャリアアプリの消去が可能。 などが挙げられます。 ちなみに私が持っているサブ端末のNexus5も、Root化していてカメラのシャッター音を消してます。(授業中に黒板撮って板書するときとかにシャッター音バカうるさいんですよ) 私が この記事 で言ってたやつです。 話が若干それますが、ファイルマネージャーのバージョンをアップデートしたのでBluetoothによるファイル送受信ができるようになりました。 昔はファイル受信しか出来なかったのでそこそこ便利です。 話を戻すと、プリインストールされているキャリアアプリというのはDo**moとかA*とかで端末を買ったときに元から入ってるアプリのことです。 Root化すれば、あれらを消すことも可能です。 次に2つ目の「iPh...

Kali Linuxとは何ぞや(管理人が初めて触ったLinux)

イメージ
皆さんこんにちは、 紫夜千景 です。 昨日の記事 は昔からちょいちょい書き上げてて遂に完成したので自信作です。 でも途中まで作ってたとはいえそこそこ時間かかったので疲れました。 さて、本日は「Kali Linuxについて」の記事になります。 OS名だけ出して終わってたことが多いので今回はそれでいきましょう。 Kali Linux...Linux OSの一つであり、ペネトレーションテストに特化しており最初からペネトレーションテストツールが多くプリインストールされているOS。Live USBやVirtualBox、WSLなど様々な機能・機種に対応しているOSである。 画像引用元: https://www.xda-developers.com/kali-linux/ 昔Kali Linuxのロゴがカッコいいと思っていた時代がありました。今も一緒です。 ちなみに、ペネトレーションテストとはパソコンの脆弱性を確認したりするやつです。簡単に言っちゃえばハッキングです。やっちゃだめですよ。絶対。 かつてLive USBで持ってたんですがいろいろあって手放しました。 その時、背景画像がめちゃくちゃドストライクに刺さったのを覚えています。 だってこれだよ?カッコよすぎない?後ろの三角の青のグラデーションマジ最高。 お主にKali Linuxにプリインストールされているソフトの中で有名なのは Metasploit 画像引用元: https://www.linkedin.com/pulse/metasploit-framework-explained-understanding-its-joel-mutiso-yvihf 主に脆弱性を用いて攻撃を行うツールです。脆弱性チェックにも使えますが、悪い方で使えば本当に攻撃できるので注意しましょう。 nmap 画像引用元: https://nmap.org/man/ja/index.html こちらのツールはポートスキャンを行うツールです。PCの開いている・閉じているポートチェックが可能ですが、これも攻撃とみなされる場合があるので注意しましょう。 hashcat 画像引用元: https://thesecmaster.com/tools/hashcat これはパスワード解析を行うツールです。パスワードハッシュのクラッキングやパスワードの解析、ハッ...