投稿

3月, 2025の投稿を表示しています

3月も今日で終わりですね (明日から4月が始まりますね)

イメージ
皆さんこんにちは、 紫夜千景 です。 今日で3月が終わりますね。 で、あと春休みも3日くらいで終わります。 というわけで残り日数少ないんで春休みの振り返りもついでにやっちゃいましょうか。 結論から話すと 「カス」 だったと思います。 そう考える原因をいくつか挙げていきましょう。 ①時間があったのにほぼ勉強していない点 →化学落としたからそれの追認試験の勉強するかと思ったら単位落としてなかったことが分かって勉強しなかった。 画像引用元: https://www.irasutoya.com/2016/03/blog-post_891.html 一年間の復習をするかと思えばほぼ一日中パソコンとかスマホでYouTubeを見る始末。 実際知らぬ間に依存症になっているのかもしれませんね。 知らない間になっているのが一番怖いのです。 ②睡眠時間と起床時間が終わってる →ほぼ0時を過ぎて寝るのは当たり前。最近は12時前に起きることが多いため改善されてはいるがかつてひどい時は13時起床なんかかましやがったので前より改善出来ててえらい。 画像引用元: https://www.irasutoya.com/2016/02/blog-post_37.html だからと言って寝れないからPixivで小説なんか読んで1時間経過してたり。 少しはネットから離れてみようよ。 主にこの2つの原因がはるかに大きく影響していたように感じます。 しかし、少しは良いこともあった気がします。 ①別のことの勉強を少しずつ始めた点 →ブログ書く関係でいろいろと知識が必要になる時もあるのでその時はWikipediaとか動画、本とかでブログに必要・関連した情報についての勉強"は"する。 画像引用元: https://www.irasutoya.com/2016/07/blog-post_36.html それするついでに高専の勉強もしていただきたい所存でございます。 ②わずかに本を読むようになりつつある。 →先ほども言いましたが、ブログ書く際に本などを読むことが影響したのかほんのり本を読むようになりました。 この勢いで正月に買ったけど読んでない本も全部読んでいただきたい。 ついでにネットを自然に離れて一石二鳥になればパーフェクト。 本読むついでに高専の教科書も読んで勉強してほしい。 今思いついたのはこ...

ラーメン食べた (おいしー!!!)

イメージ
皆さんこんにちは、 紫夜千景 です。 今日、どうにか気を起こしてプリントの整理やテスト問題のPDF化を行っていたのですが、その途中で1教科だけ足りないテスト問題がありました。 撮ったと思ってたんですけどね~、先生に問題用紙回収されたので作ろうにも作れないんですよね...。 うわまじか...(絶望) 嫌な話は置いておいて、今日はお昼ご飯に昔から気になっていたラーメンを食べました。 それがこちら!!! ラ・ムーで販売されている 「にんにくラーメン」 です。 お値段なんと税込み98円!!! このタイプのラーメン、昔からラ・ムーに行った際に気になっていたんですよね。 買えてよかったです。 じゃあさっそく作って食べていきましょう。 まず最初に、スープを作っていきます。 作り方は簡単。 スープの素をどんぶりに開けて お湯を300cc注いでかき混ぜる!!! これでスープは完成です。 お次は麺をゆでていきましょう。 沸騰したお湯に面を入れて麺をゆでる!!! 撮り方がおかしかったおかげで麺が白くなっちゃいましたね。ごめんね。ほんとは黄色いからね。 麺を1分半ゆでたら、ざるにあげて水を切る!!! そしてスープへIN!!! 麺を少し整えたら... ☆完☆成☆ 今回は具なしラーメンなので見た目がシンプルに収まっていますね。 完食した感想ですが、 非常においしかったです。 スープがほんのりピリ辛でおいしい。 細麺にスープが絡みついて、この組み合わせが ベスト マッチ スープのにんにくの香りがちょうど良い。 といった感じでした。 この時、白米、のりと一緒に食べたのですがラーメンのスープにのりを浸して食べるとめちゃくちゃおいしくなります。 是非一度、にんにくのにおいやほんのり辛さが気にならない方は食べてみてはいかがでしょうか? 冒頭のPDFの件記事書いてる途中で解決したんだよね。

光学ディスクにも互換性問題とかあったんだね (実体験のはなし)

イメージ
皆さんこんにちは、 紫夜千景 です。 昨日は 光学ディスクの未来についての記事 でしたので、今日はハードオフに行った偶然が重なって実際に光学ディスク(DVD-R)を使ってみようという話です。 で、買ってきたのがこちらです。 DVD-R 4.7GBが4枚セットで110円とお安かったので買ってきました。 (この前DVD-R 4.7GBが10枚セットで110円で売ってたのを見逃したのは内緒。) 「これでLinuxとかのLiveCD作ろ~♪」とウッキウキで家に帰り早速ディスクドライブに挿入して使お !? !? !? えなんで!? 最初は驚きました。 直後に「あ、パーティション割り当てしなきゃならないのか~」と考え、diskmgmt.mscを起動させてパーティションを割りあ !? !? !? diskmgmt.mscでも認識されてない...となってここにきてようやく慌てました。 しかし、なんでここまで認識しないのでしょうか...? でここで一度、機器が原因だと感じて別のDVDドライブで試してみたんですが... これがあっさり解決しました。 (ん?当時のスクショ?撮ってない。ごめん。) まさかドライブが原因とは...と思ったのですが、考えてみればドライブが原因なのも納得できるかもしれません。 ...だって私が使ってるDVDドライブはハードオフで買ったよく分からないやつだもん。 最初は音楽CDの読み取りで使った際に問題なく使えたので、大して気にしてなかったのですがやはり機能とかを気にするべきでしたね。 よく分からないとこのやつだったので、調べてもいつ発売されたか、どの光学ディスクが使えるのかとか詳細な情報が出てこず当時の自分は 「使えるんならいいや」 という精神で素通りしてたんですよね。 でも、ハードオフでジャンク品を買う時にこういう何が起こるか分からない感があるから好きなんですよね。 今日買ったDVD-Rはいつか新しいDVDドライブ買ったときに有効活用したいと思います。

光学ディスクに未来はあるのだろうか (実際気になる)

イメージ
皆さんこんにちは、 紫夜千景 です。 非公開記事を含まなければこれが100件目の記事になるんですね。 もうこんなに書いたのか~って感じがしますが、勉強が毎日できる方が偉いと個人的には思います。 というより、今日で春休み終了まで1週間を切ったんですね。 ヤバイ。バカンスが終わる。 さて、本日の話題ですが、 「光学ディスクの未来」 について考えていこうと思います。 そもそも、光学ディスクが何かと言いますとざっくり言えばDVDやBlu-rayの総称です。 画像引用元: https://www.irasutoya.com/2018/10/blog-post_887.html 最近私がこれを目にした場所と言えば、ハードオフで売ってたCDやDVD, 1月に見に行った劇場版プロジェクトセカイの入場者特典などで見かけました。 音楽系や映像系で使われることが多いですが、実はそれ以外の分野では意外と少ないんですよね。 音楽や映像以外での用途と言えば、PlayStationやXboxなどでのゲームディスクとして使われています。 画像引用元: https://www.playstationparts-shop.com/view/item/000000000094 任天堂でもWiiやWiiUで光学ディスクが使われていた時期もありました。が、実は 昔の記事 でもお話ししたんですがあの光学ディスクは任天堂独自の規格を採用しておりWiiやWiiU以外では対応しているディスクドライブはごく一部しか存在しません。 ただ、どうやらPlayStationのディスクは一般のディスクドライブでも読み込みが出来たので、おそらくCDやDVDと互換性のあるディスクを使っているのかしれません。 (PS2のゲームディスクで検証済み)←PS2だからあんまり信用するなよ。 友人に聞いたところ、最新のPlayStation5ではCDやDVDの再生ができるらしいです。すご。 しかし、データ保存という観点では現在あまり使われていません。 データ保存で光学ディスクが用いられないのはなぜなのでしょうか。 それは、光学ディスクのデータ容量が関係しています。 画像引用元: https://ja.wikipedia.org/wiki/DVD 一般的なDVDディスクでは4.7GBか8.5GBしかありません。 容量が大きいDVDディスクもあり...

祝!!!100件目の記事!!! (よく続けられたな)

イメージ
皆さんこんにちは、 紫夜千景 です。 本日の記事で... ブログの記事数が100件になりました!!! (現在諸事情で非公開にしている記事1件を含めて) いやー、ここまで続けてこられるとは思ってなかったですね。 というわけで自分で言うのもなんですが、今日は自分が今まで書いてきた記事の中で自分が好きな記事をTOP3で上げていきたいと思います。 100件いったんだから良いでしょ。 第3位 C言語の開発環境の構築方法(WSL, Ubuntuインストールもついでに) 記事: C言語の開発環境の構築方法(WSL, Ubuntuインストールもついでに)  より 今まで書いた記事の中で一番長く、こだわって書いた記事だったと思います。 実際に高専での起きたトラブルや実体験を使って書いたので結構時間はかかりましたが、書いていて楽しかったと思います。 自分の高専の授業でこの記事を使っていただけることになったのでとてもうれしいです。 第2位 パソコンの選び方!!(できる限り詳細に) 記事: パソコンの選び方!!(できる限り詳細に)  より この記事は確か当時自分のノートPCが壊れてた中、頑張って学校のノートPCで書いた記事でした。 文字がほとんどの記事ですが、今日時点でこの記事が一番閲覧数が多いんですよね。 なんなら記事の中で唯一、ブログの閲覧数が100を超えている記事です。 文字だらけなのに皆さん見てくださってありがとうございます。 いつかこれをもっと詳細に、読みやすくした記事を来年度は書こうと思っています。 そして、第1位の前に... ちょっとしたお知らせなんですが 今まで投稿した記事の中で一部非公開になっているものがあったんですが一部内容を変更して公開しなおしました。 ただ、今まで書いた記事の中で1件だけどう内容を変更しても投稿できないような内容の記事があったのでそちらだけ現在も非公開とさせていただいております。 ご了承ください。 さて、気を取り直しまして...第1位の発表です!!! 第1位 本日3件目の書き直しです。(前の記事?完成直前で没) 記事: 本日3件目の書き直しです。(前の記事?完成直前で没)  より 画像引用元: https://shop.yushakobo.jp/products/ergodash やはり、自分が好きなことについて書いた記事が一番好きです。 この日から...

高専のデメリットってなーに?(できる限り教えるゾイ)

イメージ
皆さんこんにちは、 紫夜千景 です。 昨日は 高専のメリット についてでしたが、今日は逆の 「高専のデメリット」 についてです。 高専に行くことがメリットだけしかないなんてそんな高専は都合よくないです。 ちゃんとデメリットも教えておかないと後で何言われるか分かんないので。 ちゃんとデメリットも解説することであの白いやつとは違うことを証明します。 画像引用元: https://neoapo.com/characters/15 ↑あの白いやつ。契約の際に不都合な点を伝えない。多分現実なら解約できるよな。 さて、あの白いやつのことは置いておいて。 これから高専のデメリットについてお話しします。 ①勉強が普通の高校よりも難しい →高専では一般教科に加え、各学科の専門的なことも学習するため勉強する内容も多い上に講義スピードも速く、その内容も難しいものばかりです。 分からないところは自分で勉強したり、人や先生に聞いたりできると結構有利です。 加えて1講義90分と長く、長続きする集中力が必要です。 画像引用元: https://www.irasutoya.com/2016/03/blog-post_891.html しかし、勉強ができるという人には全然問題なくなると思いますのでここは人それぞれだと思います。 ちなみに、大学の講義も1講義90分なそうなので、卒業後に大学に行ってもそのまま続くので慣れるかもしれませんね。 ②赤点の基準が高い →一般的な高校ではテストの赤点は30点となっているが、高専は60点という2倍に跳ね上がっている。さらに、高専によってはテストの点数"だけ"でその教科の成績が決まったりすることもあるのでかなり注意が必要になる。 うちの呉高専はテストだけじゃなくて提出物とか授業態度とかで決まってくるのでテストだけで成績は決まりません。 ただ、授業の先生事にテスト点や提出物点の配分は異なります。 例:テスト点70%、提出物点30%って感じ。 赤点が60点のため、高専生が一番絶望するのが 「59」 という数字である。 この現象に遭遇すると結構凹むため耐性を5年間で付けて行こう。 ③留年するとほぼ1年やり直し。 →進級に必要な単位数が足りず、留年すると1年間で取った単位が全部消えて取り直しになるので結構苦痛。 うちの高専は一部条件を満たした単位なら持ち...

高専のメリットとは何ですか?(なんかAI生成みたいなタイトルなっちゃった☆)

イメージ
皆さんこんにちは、 紫夜千景 です。 ここ数日ブログに書く内容が見つからなくて、ブログを書くようになってから考えるとかいう感じのことが繰り返しです。 さて、本日の内容ですが 「高専に行くメリット」 とかお話ししようと思います。 高専ってどういう感じの場所か知らない人もいると思いますが、今回は高専に行くメリットを教えようと思います。 高専がどういう場所なのかを語る人は多いですが、高専に行くメリットを教える人はほぼ見たことがないのでついでにそれをお話しするのが今日です。 高専に行くメリット ①高専で専門的なことを5年間で学べる。 →高専1年生から様々な学科で機械、情報、土木などの専門的なことを学べる。5年間実戦形式で学べるし、専門的な教科書を集まって実習・実験もするし、実験レポートも自分で書いてまとめて提出するからちゃんと学習できるぞ!!! 画像引用元: https://www.irasutoya.com/2018/04/blog-post_18.html ※千景さんは 機械科 じゃなくて 電気科 です。 高専のによって異なる学科が存在するので、自分の学びたいことのために他都道府県の高専に行くのも全然アリです!! 船を学びたいなら商船、生物なら苫小牧高専などと様々な高専で多色な学科がありますので調べてみることをおススメします!!! ②クラウドストレージが50GBもらえる!!! →高専に入ると、高専に在学している期間のみ使えるクラウドストレージが50GBもらえます!!! 画像引用元: https://www.irasutoya.com/2016/09/blog-post_740.html 昔は1TB(1024GB)だったのですが、いろいろあって50GBに削減されました。 (そこ!!減らしすぎとか言わない!!!使えるだけ感謝しよう!!!!) 意外と使わないので減らされたんでしょう。わたしは高専系のデータをクラウドストレージで管理しています。 ③Microsoft Officeのライセンスがもらえる!!! →これ結構便利。Word, Excel, PowerPoint, などがまとめられて使えるようになるのでめちゃくちゃ使える。高専に在学中はアップデートが保証されるので全然大丈夫! さらに1ライセンスにつき5台まで登録できるので自分の持っている複数のパソコンで認証もOK!!!...

自己表現とは何だったのか(自己表現やってないけど)

イメージ
皆さんこんにちは、 紫夜千景 です。 さっき今まで投稿した記事数えてたんですが、非公開にした記事を含めるとあと少しで100件超えるんですよね。 すごいな。ほぼ毎日続けられてるの。勉強は毎日どころはほぼやってないんだけど。 さて、本日の話題なのですが 「自己表現」 にしようと思います。 そもそも、自己表現が何なのかと言いますと 自己表現...広島県の公立高校にある入試方法の一つで自分の人生を選択する、自分のことを理解する、表現するというために行われる入試方法である。 面接とは別で行われるもの。 画像引用元: https://www.irasutoya.com/2018/05/blog-post_498.html 知らない人間もいるとは思いますが、なんせ広島県でしかやっていないもので。 そして、公立高校でしか行われないので私立高校や国立高校では行われません。 また、この自己表現は面接とは別で行い、点数も別で付けられるようです。 画像引用元: https://www.irasutoya.com/2013/05/blog-post_3850.html 自己表現ではどういうことをするのかというと、先ほど自分のことを理解する、表現したり自分の人生を選択すると説明しました。 実は、意外と何をやっても大丈夫?なようです。 例えば、 自分の得意なことについて表現する。 例:ダンスを踊る。 自分の好きなことについて表現する。 例:好きな本のことを話す。 という風なことをしても大丈夫だそうです。 確か電子機器の使用は一部制限があったような気がしましたが、使えないことはありません。 実は私、高専の方が先に合格したので公立高校の入試受けてないんですよね。 図で表すならこんな感じだと思います。 そのため、公立高校を受けない人は自己表現を受けなくて済むんですよね。 今考えてみれば自己表現やってみたかったですね。 まあでも考えてみればうちの高専でそれをやる機会があったのですがやってないんですよね。 実はうちの高専、入学してからある授業は自分でやりたいことを見つけるみたいな感じの授業でレクリエーション授業みたいなのがあるんですよね。 その授業の最初で、自分の好きなことを発表、伝えるというそんな感じの時間が設けられるんですよ。 今思い返してみればやっておけばよかったと後悔しています。 ワンチャンどっか...

ラーメンと麻婆豆腐(なんか変な組み合わせだなぁ...)

イメージ
皆さんこんにちは、 紫夜千景 です。 昨日 は久々に記事投稿が遅れてしまって申し訳ないです。 まあ遅れが30分で済んだのは良かったと思っています。 さて、本日の話題は思いついていませんでしたが今日ラーメンを食べに行ったのでその話にしようと思います。 しかしうちのブログはなんで毎度深夜という飯テロの時間に昼や夜にご飯を食べに行ったことを報告するんですかねぇ...。 画像引用元: https://map.ohsho.co.jp/b/ohsho/info/6531/ 食べに行ったのは 「餃子の王将」 です。 昔から時々行くのですがメニューが豊富でいつも何を食べるか迷うのですが大体注文するメニューは一緒になります。 さて、本日注文したのは 「餃子の王将ラーメン」 と 「麻婆豆腐(ジャストサイズ)」 です。 ジャストサイズとは、本来のメニューのサイズのおよそ半分ほどの量の丁度良いサイズのやつです。 ※ブログのレポートのやり方がおそらく写真でもっと詳細に説明すべきだと思うのですが、写真ほぼ撮ってなかったので文章だけで飯テロができるような文章で説明します。 餃子の王将ラーメン 餃子の王将ラーメンは、チャーシュー、メンマ、もやし、ネギ、煮卵、のりがトッピングされた醤油豚骨ラーメンです。 スープも濃いかと思われますがサラリとしたスープに醤油と豚骨の中間点のような味付けになっています。 麺は中細麺でスープの味が絡まってとてもおいしいです。 具材もよく、チャーシューは2枚トッピングされていて食べるタイミングを調整できるのが良いですね。 また煮卵も丁度良い半熟具合で最っ高!!! 煮卵単品販売してくれないかな。 また、麻婆豆腐の方は 麻婆豆腐(ジャストサイズ) よく麻婆豆腐食べるね、と言われそうですが無理もありません。 昔にも 別のお店の麻婆豆腐 取り上げてますからね。 さて、こちらの麻婆豆腐はピリ辛に仕上がっており辛いものに敏感な人は注意した方が良いかもしれません。 しかし私はこういうピリ辛な麻婆豆腐が大好きなので結構好みでした。 今回はラーメンを注文していたこともあり、ジャストサイズでの注文でしたがたまにはラーメン抜きで餃子の王将を楽しんでみるのも良いかもしれませんね。 これで麻婆豆腐丼を作ればかなり良くなるかもしれません。 今度行ったときにこれの通常サイズで麻婆豆腐丼を作ってみようと思...

3月22日分の遅延証明書

 皆さんこんにちは、 紫夜千景 です。 3月22日分の記事におきまして紫夜千景本人がブログのことを忘れて夜ご飯食べたりテレビ見ながら晩酌(コーラとポテチ)してしまったため、2025年3月22日23時59分より30分の遅延ののち 3月22日分の記事 が公開されましたことをお詫び申し上げます。 遅延証明書は こちら です。

※3月22日分   ゲーミングキーボードって良いよね(光るの好き好き大好き)

イメージ
皆さんこんにちは、 紫夜千景 です。 普通にブログの更新忘れてました。多分間に合わないでしょうね。 いろいろありましたが今日友人がキーボードを買ってグループチャットでその話題になったのでキーボードの話題にしようと思ったのですが、 昔にこのブログでキーボードは「 自作キーボード 」はこれでもかってくらい取り上げてるので今回は市販のキーボードに関する話題です。 皆様、ゲーミングキーボードってなんか憧れません? 画像引用元: https://www.amazon.co.jp/dp/B0D9VVL9DY/ あ の 光 る デ ザ イ ン 、暗闇でも目立つ存在。 画像提供:今日キーボードを購入したゆずらすくん。 最高じゃないですか!? さて、一旦光るのは置いておいて。 実は一部のゲーミングキーボードには 「ラピッドトリガー」 というものが搭載されています。 そもそも、ラピッドトリガーとは何なのかというと ラピッドトリガー...キーボードのキー入力を高速で行うことが可能になるもの。 実は私、この前までラピッドトリガーをキーボード内に搭載されている物理的パーツだと思っていました。 しかしこの前友人がラピッドトリガー搭載キーボードを購入したのでその際に調べたんですが、どうやら物理パーツではなくソフトウェア的なやつみたいなものなんですね。 ラピッドトリガーを簡単に説明すると 「キースイッチがどれくらい押されたかを従来のキーボードよりも詳細に、素早く認識することができるシステム」 というものです。 さらに簡単に説明すると 従来のゲーミングキーボード:キーの入力を0.1単位で検知できる。 ラピッドトリガー搭載キーボード:キーの入力を0.01単位で検知でき、素早く反応できる。 というわけです。 (我ながら分かりやすい説明が出来たと思ってます。) しかし、ラピッドトリガーがあってもどういう点が有利なのか・不便なのか分からないですよね。 じゃあここからはラピッドトリガーがあるメリットとデメリットについて話していきましょう。 ラピッドトリガーがあるメリット 反応速度が命なFPSゲームなどで使える →素早く入力を伝えられるラピッドトリガーに向いている。 私はFPS系などのゲームはやらないのですが、反応速度の素早さが大事とされているFPSゲームや一部リズムゲーム(友人談)ではかなり重宝されるもののよ...

追認試験ってありがたいよね(私は追認試験ありません。)

イメージ
皆さんこんにちは、 紫夜千景 です。 今日通知表が帰ってきました。 結果?単位は落としてないですけど成績悪かったですよ。 画像引用元: https://www.irasutoya.com/2016/04/blog-post_72.html さて、本日の話題ですが通知表が帰ってきたことに関連して 「追認試験」 の話題にしようかと思います。 そもそも、追認試験とは何なのかと言いますと 追認試験 ...高専の定期試験が単位が取得できなかった人のために用意される救済措置。これに合格すれば単位が認められる。 画像引用元: https://www.irasutoya.com/2012/12/blog-post_7370.html という品物です。 単位を落とした高専生のためにある救済措置ですが、これを受けるためには高専ごとには異なるかもしれませんが条件があります。 全講義のうち5分の4を出席している。 例:講義が15回だとして、その5分の4だから12回出席していれば受けられる。 その年を留年していない。 例:単位はいくつか落としてしまったけど進級できた→追認試験受けられる。   単位を落としすぎて留年してしまった→追認試験受けられない。 という条件があります。 この条件を満たしていた人のみ追認試験を受けることができます。 ※もしかしたら違うかも。ごめんね ☆ 画像引用元: https://www.irasutoya.com/2017/02/blog-post_96.html ちゃんと授業受けて単位を落としたらその場合は救済措置があるというわけです。 画像引用元: https://www.irasutoya.com/2017/01/blog-post_42.html しかし、真面目に授業受けてなくて単位を落とした場合は知らん。という扱いでしょう。 追認試験ですが、単位を落とした学生用の試験のため単位を取得できた学生が受ける必要はありませんし、受けることもできないはずです。 ただ追認試験は、落としてしまった単位の取得を追認試験だけで決めてしまうため純粋に60点を取らなければなりません。 赤点が60点とはこういうことですね。追認試験ですが。 こ こ で ! 皆様に追認試験を回避する方法をお伝えしたいと思います。 それはたった一つ、単純なことです。 「単位を落とさないように勉強する」 ...