投稿

1月, 2025の投稿を表示しています

高専の学力入試について語ろう_その2(今回もゆずらす君に聞きます。)

皆さんこんにちは、 紫夜千景 です。 本当だったら今日、プロセカの映画をもう一度見に行こうかと思ったのですが なぜか勉強したくなった?(勉強しなきゃ)ので今日は映画に行かず勉強しました。 今気づいたんですがテスト勉強の量どう考えても土日とあと数日で捌けるわけないな。 テスト勉強を始める時期がどうしてこんなにも遅いのか、来年の改善点ですね。 さて、本日は 昨日の記事 の宣言通り学力入試の勉強法について解説しますよ。 ※毎度のごとく、今回もゆずらす君に頼ります。 ------------ 管理人「最初はどんな感じで勉強してた?」 ゆずらす「ひたすら過去問ラッシュだった。時々覚えやすいように資料を時々作ってた。例えば戦争やら歴史の年表とか、解きなおしを重視して過去問やってた。」 管理人「入試が近くなってからはどういうことに切り替えた?」 ゆずらす「英語もだけど、社会や理科での単語の補強とか」 管理人「数学とかも大事だけど、やっぱり別の教科も手を回さないとね」 ゆずらす「やはり過去問。過去問はすべてを解決する。」 管理人「実際過去問以外に学力試験って勉強方法ないもんね...」 ゆずらす「できないところをできるようにするしかない。全体的にできないようならあきらめるのも手段の一つに入るのかも」 管理人「時期としては面接前?」 ゆずらす「そうなるね。過去問始めたのは12月。2回ほどやって、推薦入試あったから残りの時間はそっちに回してた。 で、推薦入試の面接で手ごたえが1ミリもなかったのを確認してラストスパートかけた。」 管理人「推薦入試の結果はどう知った?」 ゆずらす「過去問やりながら見たよ。( ˙-˙ )って顔しながら過去問やった。」 管理人「学力入試の当日の出来というか自信はいかがでした?」 ゆずらす「試験直前は緊張してたけど、試験始まったら集中というかそんな感じになってた。 あと、私が初めてZoneのミニ缶、エナドリ飲んだのは入試の日だった。」 管理人「うわ」 ゆずらす「昼休みに友達と自己採点的なのして、合ってそうな問題が多くて楽しかった。 5教科全部終わって、勝利確信状態入った。」 管理人「なかなかあれだなあ...」 ゆずらす「そのあとは、友達とアニメイト行って買い物したよ。」 管理人「すでに中学の時からいかれてるな...」 ゆずらす「貴様も同じだろう」 管理人「それはそ...

高専の学力入試について語ろう_その1(なんでこんなギリギリにこれを出すのか)

イメージ
皆さんこんにちは、 紫夜千景 です。 親からHDDもらったのでデータのバックアップができるのでデータが飛んでも少しは安心できるようになりました。 まあそのHDDが飛んじゃったら意味ないですけどどうにかなるでしょう。 次はまたノートパソコンが壊れないことを祈るだけです。 Lenovo、次壊れたら二度とお前のところのIdeaPadなんか絶対買わないからな。 今日はタイトル通り、高専の学力入試について語ろうと思います。 今までは推薦入試について書くことが多かったですが、今回は学力入試ですよ! 待っていた皆さん(いるかどうか分らんけど)、お待たせしました。 高専の学力入試は、「簡単っちゃ簡単」です。 しかし、簡単なのは「回答方式」が簡単なだけであって「問題」が簡単というわけではありません。 高専の学力入試は、「マークシート方式」です。 国語、数学、社会、理科、英語すべてマークシートです。 うちに令和5年度のもの(管理人が入試を受ける前の年の問題)が眠ってたので例を出すと こんな風に4択の問題でマークシートとなっていますが、問題は数学です。 数学は、なんと記号含めて11択となっています。 数学(というより全教科)は回答の仕方が正確でない場合(マークのずれ)があったら結構乱れます。 ちゃんとマークシートに慣れておくのも大事です。 ※高専によっては、一部マークシート方式を使っていない可能性があります。 ここら辺はよく調べてない管理人が悪いですね。ごめん。 実際、過去問をやるのが入試勉強もできるしマークシートに慣れることもできるのでベストだと思います。 また、これはおそらく高専によって異なると思うのですがうちの高専(呉高専)は、国語、数学、社会、理科、英語のどれか1つの教科が学力試験の平均点の60%に達していなかった場合、その時点で不合格になります。 これがどういうことなのかというと、極端に言えば 「たとえ4教科満点だったとしても、1教科でも0点があったら不合格」 ということです。 まあ極端に言えばなので、ちゃんと説明すると 学力試験の平均点が、 国語 70点 数学 80点 社会 75点 理科 80点 英語 79点 だったとします。 この時、自分の学力試験の結果が 国語 60点 数学 70点 社会 85点 理科 55点 英語 40点 でした。 この場合、英語の平均点は79点です。 ...

昔の反省を生かそう(高専で出来立てつけ麺を食べるには)

イメージ
皆さんこんにちは、 紫夜千景 です。 頭が悪いせいで、今日でいよいよテストまで1週間となったのか、1週間を切ったのかよくわかっていない人です。 実は、この記事で(非公開にしたやつ含めて)40件目の記事なんです。 =ブログを始めて40日間ほど(1日に2つ記事出した日があったので正確には40日ではないですが大体40日)毎日更新し続けているということになります。 その熱心さを別のところに向けていただきたいんですけど。 書こうと思った内容を見事に忘れました。 メモしとけよ... さて、本日のブログの内容ですが 昔にやった「高専で出来立てステーキを食べる方法」...ではなく、 「高専で出来立てのつけ麺を食べる方法」について考えてみようと思います。 なんでこんな記事を書こうか悩んだんですけど、「やっぱりおいしいごはん食べたいじゃん...」 以外に理由がなかったのでこうします。 ①どうつけ麺を用意するのか →業務スーパーで買ってくる 調べてみると、高専の近くにある「ラ・ムー」と同じ系列のスーパー「ディオ」でどうやら冷凍つけ麺が売ってるらしいのでそれを用いることにします。 画像引用元: https://www.kinrei.com/menu/18858.php ↑こんな感じのやつが売ってるらしいので今回はこれを用います。 製造終了とか売ってないとか情報がありますが、ただ単に高専でつけ麺を食べる方法について考えるだけなので気にしません。 さて、つけ麺問題はこれで解決ですね。次は... ②調理はどうするの? →人を雇いましょう。 こちらの商品は電子レンジでの調理になるのですが、高専の教室にさすがに電子レンジは持ち込めないし使えません。 ということで、学食にある電子レンジを使おうと思ったのですがおそらく自分がつけ麺を食べようとする頃には閉まってしまっているのでこちらも出来ません。 一体どうしましょうか... ということで、今回は寮にいる友人に調理を依頼することにします。 賄賂を渡せば可能だと思いますのでやってもらいましょう。 ミッションとしては、寮の補食室にある電子レンジを用いて調理してもらいます。 赤い線で描いたルートで完成したものを運搬していただきましょう。 直線運動ができる友人に頼めばおそらく問題ないでしょう。 さて、調理に関する問題もクリアしました。 最後は... ③いつ食べるん...

テスト勉強の方法をたてよう(ソシャゲの自動化出来たらはかどりそうなんですけどねぇ...)

イメージ
皆さんこんにちは、 紫夜千景 です。 パソコンの入力補助も初期化されたので「むらさきよる」で「紫夜」って打ってます。 あと気づいたんですが、PCの飛んだデータの一部が家の別のパソコンにあったりスマホに入ってたりしてたことに気づいて内心うれしいです。 まあ大半のデータは帰ってこないんですけどね... さて、テストまであと一週間となりました。 ということで今回は最適なテスト勉強の方法について考えていきましょう。 ①日頃の勉強 →まあ、管理人は日頃から勉強など一切しないのでそこからです。 挙げられる対策は、 勉強をするイベント(自習会)などには積極的に参加する スマホにできる限り触れずに勉強する(スマホと物理的に距離を置く) こんなところで行きましょうか 図書館で勉強すれば良いじゃないと思ったそこのあなた、甘いです。 うちの高専のテスト前は放課後になると勉強する学生で席がほぼ全て埋まります。 画像引用元: https://www.kure-nct.ac.jp/newdiary/2020/06/22.html ね?うちの高専の図書館きれいじゃない?(自慢させてくれ) 話がそれましたが、図書館で勉強をするためには学食で金曜日限定メニューの「醤油とんこつラーメン」以上の激戦を行わなければなりません。 ②課題はどうするの →課題やりながら勉強する感じ。 大体これで今まで切り抜けてきましたので、この方法がこれからも使えるかどうかわかりませんが今回のテストの結果を受けて見直していきたいと思います。 こんなところでしょうか。 とりあえず今、ブログが毎日更新を続けられているのになんで勉強は毎日続かないんだろうと疑問に思いながらブログを書いた今日この頃でした。

大容量データの保存方法は何がベストなのか(外付けHっDほしい)

イメージ
皆さんこんにちは、 紫夜千景 です。 実は 先日壊れたノートパソコン が治りました。(治ったというよりリカバリーディスクで初期化して治ったってだけ。) なので、治ったノートパソコンで記事を書いています。 学校で使うソフトも、個人データも全部吹っ飛んだのでバックアップの重要性を理解しました。 ということで今回は、大容量のデータの保存方法は何がベストなのか考えていきたいと思います。 ①HDD(外付け含める) 画像引用元: https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1140477.html メリット 記憶容量が多い。 →確かに4TB、8TBとかあるもんね。 容量でかいわりに安い。 →8TBで2万円で済んだりもする。 長期保存に向いている。 →5年くらい、以上普通にデータ保存できる。 デメリット 衝撃、熱に弱い。 →持ち運びができない。 機械自体が熱を持つ →この熱で壊れたりも... 消費電力が多い。 →電気代が高い!! 作動音がする。 →高回転になるとうるさい!! HDDはこんなところでしょうか。 お次は... ②SSD(外付け含める) 画像引用元: https://www.kioxia.com/ja-jp/personal/ssd/exceria-plus-g3-nvme-ssd.html メリット 実はHDDのデメリットが改善されて、メリットになっている。 →衝撃、熱に強いし、SSDは熱を持たない、消費電力も少ないし作動音もしない!!! さらに!データの読み書きの速度がHDDより早い!! でも... デメリット そこそこのお値段が張る上に、大容量品がない。 →2TBで15000~20000円くらいの値段がする。 寿命が短い →すぐ死ぬ(我のノートPCのSSDみたいにな) 電気的影響に弱い。 →瞬間停電なんかだと結構マズいらしい。 主なHDDとSSDを紹介してきましたが、 ラストは、 ③クラウドストレージ 画像引用元: https://business.ntt-east.co.jp/service/coworkstorage/column/cloudstorage_hikaku/index.html メリット 物理的なスペースを取らない →節場所になる! ネットがあればどこからでもデータを読み書きできる。 →データ忘れても...

TOEIC受けてきた話(結果は言うまでもないでしょう)

イメージ
皆さんこんにちは、 紫夜千景 です。 この休日特にすることもなかったんですが(テスト勉強しろよ)、今日TOEICを受けてきたことを報告します。 まあさすがに「TOEIC」という言葉を聞いたことがない人はいないでしょう... いるかもしれないので解説しておくと TOEIC...正式名称「国際コミュニケーション英語能力テスト」、英語によるコミュニケーションとビジネス能力を検定するための試験。満点は990点( Wikipedia より引用) 公式HPはこちら です。 また、TOEICは会社などでも英語力を図る際にこのテストの結果が目安となることが多いです。 受けたテストの中身については、問題漏洩だあーだこーだ言われるのが怖いので、初めて受けた感想だけ述べて短いですが今日の記事は終わりたいと思います。 そこそこ大きな課題が2つ残ってました。昔の自分死んでくださいまし。 感想 ・筆記問題出てくるのかと思ったら全部マークシート ・文章問題時間足りなさすぎィ! ・リスニングが思ったより何言ってるか分からなかった。 ・ほぼノー勉で行くものじゃない。 といった感じでした。 皆さんも一度、英語に自身のある方は腕試しがてら受けてみてはいかがでしょうか? とりあえずそこそこの点数取れてたら良いな。 友達から借りたTOEIC勉強用の本ほぼ読まなかったのだまっとこ。

ちょっとしたお知らせといつもの記事(と気になるキースイッチって3つにすればオーズのサブタイトルになるかと)

イメージ
皆さんこんにちは、紫夜千景です。 先日のご報告 にて、記事の毎日更新を廃止すると申し上げました。 が、あの後寝て考えた結果 「やっぱできるなら毎日更新したいな」と思い、 毎日更新を続けていくことにします。 Twitterでツイートすることはほぼなくなり、ブログの中身も日記ではなく大半が解説やまとめの記事が多くなるとは思いますがよろしくお願いいたします。 --- さて、気を取り直して本日は「キーボードの軸」...なんだっけ? あ、そうそうキースイッチについて特集したいと思います。 Q:キースイッチってなーに!? A:名前の通りキーのスイッチ。 ※検索掛けたら別のキースイッチが出てきましたが、今回はキーボードのキースイッチについて解説します。 ...なんてボケは置いておいて、まともに解説すると ・キーボードのキーが押される際に押し加減や押し心地などが変わるもの 「赤軸」「青軸」「茶軸」などが有名 といったところです。 キースイッチにも様々な種類があり、赤軸や青軸もキースイッチのうちの一つです。 今回は様々なキースイッチについてまとめたいと思います。 有名なやつから、気になるやつまでグダグダですが調べます。 ※後々気づいたんですが、なんか詳細な情報のところはメーカーのキースイッチによって異なるらしいので参考程度にどうぞ。 「 赤軸 」 ・一番有名な軸じゃないですかね。多分。 軽く押せるリニア軸を使っており、スルスル押せるので人気。 画像引用元: https://www.amazon.co.jp/dp/B001EMZ3KA/ なんか詳細な情報 ・スイッチ特性:リニア ・作動点:2.0mm ・押下圧:45g ・キーストローク:4.0mm ・動作寿命:約5000万回 正直、なんか詳細な情報はよく分からないので参考程度に乗せときます。 「 青軸 」 ・特徴は、押したときにカチカチ音がなるのが特徴。ゲーマーの人はよくこれを使っている気がする。管理人は音が鳴る赤軸だと思ってる。 画像引用元: https://www.amazon.co.jp/dp/B07CVT9ZH3 なんか詳細な情報 ・スイッチ特性:クリッキー(音がなるやつは大体これかな?) ・作動点:2.2mm ・押下圧:60g ・キーストローク:4.0mm ・動作寿命:約5000万回 「 茶軸 」 ・静かなやつ、あとちょっと引...

大事なお知らせ

皆さんこんにちは、 紫夜千景 です。 いつも「紫夜千景の雑記」をお読みいただきありがとうございます。 先日、Twitterで起きました件につきまして、管理人「紫夜千景」から皆様にお伝えしたいことがあります。 Twitterで起きた件につきまして私は関与しておりませんが、個人のプライバシーに関わる問題のため、どの様な件なのかの公表は控えさせていただきます。 今回の騒動を受けまして主に ・一部記事の非公開化 ・管理人Twitterの非公開化 ・ブログの大幅方針変更 ・ブログの毎日更新廃止 をさせていただきます。 このようなになった経緯としては、 今回巻き込まれたのは私ではありませんが身近な人が被害に遭われ、次はいつ自分が標的にされるか分からないため非常に怖い思いをしております。 申し訳ございませんが、ご了承ください。 本当にごめんなさい。

パソコンの選び方!!(できる限り詳細に)

イメージ
皆さんこんにちは、 紫夜千景 です。 しばらくはエナドリに困ることはありません。 だってyardが買ったの1箱(24本)くらい余ってるんだもん。 といっても、昨日Twitterで飲まないとか言ってたやつが何言ってんだと思うかもしれませんが考えてみれば飲む量さえ気をつければどうにかなることに気づいたので飲みます。 Q:エナドリが体に合わないのは? A:ピンク色のモンスターなら飲める。 追記:1本で体調崩しかけたのでしばらく控えます。 ここ数日、高専に合格してる人をちらほらTLで見かけます。 合格発表で、高専に入学準備を進める人もいると思いますので、今回は高専で使うパソコンの選び方について解説したいと思います。 できる限り、詳細に書きたいと思います。 Q:OSは? A:Windows11一択。それ以外はない。 →別にWindows10でも構いませんが、Windows10は2025年10月14日でサポートが終了するほか、Windows10とWindows11で要求される機能や性能が違いすぎるのでここはWindows11にしましょう。Windows11にアップグレードできないパソコンを買うとすぐに買い替えるはめになります。 MacOSでも良いのですが、高専で使うソフトウェアと互換性がなかったりするのでやめておきましょう。 Q:CPUは何を使えばいいの?Intel?AMD? A:正直どっちでも良いけどIntelならi7、AMDはRyzen7。 →Intelなら第13世代、Ryzenは7000シリーズ以上を選びましょう。多少オーバースペックになるほうが高専にいる間は使えます。お金がもう少し出せるならi9、Ryzen9でも良いと思う。できる限り性能の高い新しめのCPUを選びましょう。 Q:メモリはどれくらい?8GB? A:高専で8GBに人権があると思うな。 →高専で使えるパソコンのメモリは16GB以上です。8GBのメモリでは高専で生きてはいけないと思ってください。8GBで生きていけないことはないですが、後のことを考えると余裕で足りなくなります。しかしCADやVSCodeを使っていると16GBが不満に思えてくるときもあるので、できるなら32GBでも良き。というより32GB選んどけ。64GBはオーバースペックですが流石にオーバースペックがオーバースペックすぎるので止めておきましょう。...

桜先輩生誕祭(in高専生ホストクラブもどき)

イメージ
皆さんこんにちは、 紫夜千景 です。 今日のブログのタイトルは、桜先輩に決めていただきました。 なかなかカオスなタイトルですね... さて、本日はタイトル通り桜先輩生誕祭の様子をお送りします。 これが開催された経緯は、桜先輩が思いついたのをノリと勢いでyardが「やろう」と言ったのがマジで開催されました。 行動力すげぇなオイ ※高専生おすすめパソコンの解説記事は明日出そうと思います。出来たら。 最初に、yardがピンモン48本購入してきたので、49本(寄付1本)ピンモンタワーを製作しました。 撮影:紫夜千景 その様子を廊下にいた、通りかかった生徒にドン引きされました。 仕方がない。 その後は、お菓子やピンモンを飲み食いしながら雑談させていただきました その時の様子を書くのが一番なのですが、ほぼ全部の会話がプライバシー関係なので書きません。ご了承ください。 パソコンが壊れようと出来る限り頑張って記事は書く。 記事は短めだが許してくれ。 まじで眠たい。 ※調子乗ってピンモン2本飲んだので体調崩しかけました。しばらく控えます。 今回は友人たちに控えることを伝えて、飲もうとしたら止めてもらいます。

ノートパソコン壊れました (誰か助けて)

イメージ
皆さんこんにちは、 紫夜千景 です。 家のキーボードで記事を書いていますが、こっちも滑らかで使いやすいですね。 長年使ってくると愛着も湧きますし、キーボードは変わっていませんが慣れで使いやすくなってます。 昨日、うちの高専で駅伝大会がありました。 今関連資料を見返して気づいたのですが、人数が集まっていれば個人参加も可能みたいです。 チーム名も任意に設定できるみたいなので、覚えていれば来年友人らを誘って参加してみようと思います。 しかし、 1月22日、大事件が発生しました。 ノートパソコンが壊れました。 2回目です。(1回目はバッテリーで壊れましたが、今回はディスクが壊れたと思います。データが無事だと良いのですが...) ふざけんな。 とりあえず高専で借りた別のPCでこのブログを書いていますが、はっきり言います。 二度とLenovoのパソコンは使いたくないです。 壊れた原因ですが、心当たりはありません。 その時何をしていたかというと、チャレンジパッドの修理のファイルをダウンロードし画面から目を10数秒離したすきに壊れました。 そこから、壊れた原因を探るためにUEFIの診断ツールでストレージを調べてみたり、USBからOSを起動して調べてみたりしたんですが、UEFI診断ツールは「問題なし」と表示されました。問題なしなわけねぇだろ壊れた認識してんだぞ。頭おかしいんかこのツール。 USBから別のOSを起動して、ノートパソコンに搭載してあるSSDを調べると こう表示されました。 これ真面目にディスクが逝ったやつかな... 個人用のも学校用のデータも全部ここに入っているので安易にディスクのフォーマットができません。 怖いものです... ちなみに、壊れたパソコンには こんなことになってました。 何が何だかわかりません。 知識持ってる人教えてください。 毎日更新が危ぶまれる事態となりましたが、ブログはできる限り毎日更新を続けていきたいと思います。

通学で使う電車の極限有効活用法(実体験をベースに書きます)

イメージ
皆さんこんにちは、 紫夜千景 です。 個人的なものですが今朝はちょっとした事件というか事故が起きました。 「電車内で腹痛に見舞われた」っていう内容です。 電車のトイレがなかなか開かないので(のちに友人から聞いた話だと、ちょうど自分が乗ってた車両のトイレが壊れてたみたいです。先頭の車両のトイレしか使えるトイレがなかったらしいです。) やむを得ず... 「途中下車してトイレに行く」という方法で解決しました。 ...この方法が使えるのかという疑問があると思いますが、今日はそれについて解説したいと思います。 もうどうせTwitterで高専ばらしているので公表しますが、私の高専は「呉工業高等専門学校」にいます。 そのため、通学で呉線を使うことになります。 私が使う呉線の特徴は、 ・快速が快速の役割を果たしてない。 ・駅が多い ・単線のため駅で待合時間が発生する。 ・ちょっとしたことですぐ止まる といったところでしょうか。 しかし、ここで押さえておかなければならないのが 「呉線の長所は欠点にもなりうるし、欠点が長所にもなる」という点です。 それを生かせば通学などをもっと有効的にすることが可能です。 ここからは実体験をベースに書いていきたいと思います。 有効活用法① 「途中の駅で降りてみる」 →まあ簡単に言えば、「たくさん駅があるんだからたくさん観光できるよね」ということです。 しかしご存じの方もいると思いますが呉線の駅の一部は何もないところにあったりします。それでも「観光できる場所が無いなら探し出してしまえば良い」というごり押し理論で通します。 例えば、坂駅近くには「 ハードオフ複合店 」や「 DCM坂店 」などがあり、呉ポートピア駅にはたびたびイベントが行われる「 呉ポートピア 」が駅徒歩1分のところにあります。 このように、観光する場所を自分で見つけることも大事です。 有効活用法② 「電車の待合時間を使う」 →呉線は単線のため駅でたびたび待合時間が発生します。その時間をどう有効活用していくべきなのか、例えば私が通学で使う時間帯の電車は高専の最寄り駅で8分ほど停車するため2、3分程度なら寝ていても大丈夫というわけです。また、その時間を使って電車内でやっていた作業(音ゲー、イヤホン・ヘッドホン)などの片づけをすることもできます。 ちなみに私は今朝、トイレに行くためにこれをやりま...

週一発目から悲劇起こる(おなかすいた)

イメージ
皆さんこんにちは、 紫夜千景 です。 今日は小テスト3連発というある意味地獄でしたが、最初の小テストはほぼ勉強せずに行きましたが上手に行ったかどうかは半分半分といったところですね。 次の小テストも、半分弱の点数でした。まあここは勉強してもしなくてもほぼ一緒の点数が取れるテストだと思うので大丈夫ということにしておきましょう。 しかし、最後の小テストが一番地獄でした。 漢字テストで、予想点数が√4点といったところです。 漢字だけでも勉強しておくべきでしたね... しかし、ここで凹んでたら期末テストでひどい結果で留年になったらもっと最悪なので負の連鎖はここで打ち切りたいところです。 そういえばここで皆さんに謝罪せねばならぬことがございます。 ...モンエナ飲みました。ごめんなさい。 経緯としては、本日の朝眠気が限界を迎えていたので飲んだ所業でございます。 申し訳ございませんでした。 画像パクリ元:ゆずらす しかし、ここで悲劇が起こります。 1限と2限の間に何が起きたのかは分かりませんが、机の上に置いていたモンスターの缶が倒れ机の上に広がりました。 イメージ図(IQ2) 幸い、友人の協力で2限が始まるまでには片付きましたがほぼ飲んでいなかったモンスターの量が半分以上減ってしまったのは残念でした。 明後日またモンスター飲みます。(桜先輩生誕祭が行われるので)

プロセカの映画見てきた!!! (月曜が近いよ 月曜が近いよ 近いよ月曜 月曜が近いよ)

イメージ
皆さんこんにちは、 紫夜千景 です。 月曜が近いですね。 月曜が近いよ~ 今日はプロセカの映画を見に行ってきました。 実は私プロセカやってないんですけどなんか面白そうだったので見に行くことにしました。 友達のアイコンの寧々ちゃんが可愛いのだけは知ってます。 感想ですが楽しみにしてる方がたくさんいらっしゃるので何も言いません。 (ごめん、下の方でストーリーに関わらない感想は言ってます。ごめんなさい。) だってネタバレで炎上するのは嫌ですよ。 ちなみに、特典のCDは「Leo/need」のものが当たりました。 今回友人ら8人で見に行ったのですが、「Leo/need」が出たのは自分だけでした。 ※ここら辺正確に書かないとプロセカやってる友人に怒られそうなのでちゃんと書きます。 何もプロセカについては分からない自分でしたが、分からない人でもストーリーを楽しめるようになっていた映画でした。 友人はもう一度どころかもう二度見に行くと行っていました。 調べると、映画の内容は変わらないらしいですが一部アナウンスの声が2回変わるらしいのでそれをフルコンプするために見に行くそうです。 まあ無理もありません。 この機会にプロセカ始めようかと思いましたが、今悩んでいます... うーん、どうしようかな... 明日は月曜日で小テストが3連続、今週末はTOEIC、来月には進級がかかった期末テストが続きますが、あと1か月頑張ります!! 見直したら感想言ってるけど大丈夫かな... 短めですが、課題がいろいろありますんで許してください。なんでもしないけど。

きゅうじつです!!!!!(っしゃおらぁぁぁ!!!)

イメージ
皆さんこんにちは、 紫夜千景 です。 土曜日ですよ!!皆さん!! 次の日が日曜日なんて言わないでください、月曜が近くなるじゃないですか。 今日は2025年高専が始まって初の休日です。 昨日のブログ の更新はバッテリーギリギリまで使ってやりました。もともとバッテリーが30%弱しかない状況で1桁まで減らしました。 サボりながらブログを書くとこうなります。 ...マジで書く内容が見つかりません。 昔にも 似たようなこと がありましたが、その際はどうにかなりました。 しかし今、いろいろあって高専にいるのであまり話す内容が見つかりません。 帰ってきましたよ。 だから書きますよ。 ...10分悩んだ末、ADB環境の導入について解説したいと思います。 そもそも、ADBってなんぞや?という方のためにも説明しておきますと、 ADB...「Android Debug Bridge」の略で、Androidデバイスと通信するための多用途のコマンドラインツールである。( Wikipedia より引用) Android端末を改造する際には大体これに頼ることが多いと思います。 私も Nexus5の改造 の際に使いました。 「 iPhone修理の話をしよう 」の際にバッテリーの最大容量やTrueToneのスクショを提供していただいた友人も先日チャレンジパッド改造の際に使ってました。 ということで今回は、ADB環境の導入方法について解説していきます!! ①Android SDK Platform-Toolsをダウンロードする。 Q:なにそれ? A:ADB環境のファイルじゃ。 自分のOSに合ったものをダウンロードします。 ちなみに、Linuxはターミナルで「sudo apt install adb」、「sudo apt install fastboot」 と実行すれば簡単にADB環境を構築できます。(管理人はLinuxに構築済み) 今回は、Windowsへの導入方法について解説します。 ②ダウンロードしたzipファイルを解凍する。 めんどくさいのでダウンロードしたzipファイルを解凍する際に、ついでにファイルも配置しちゃいましょう。 正直なところ別にどこでもいいんですが、普通なら分かりやすい上にほぼいじることのないCドライブ(OSの入ってるドライブ直下)に配置しますが、 私はプログラムでまとめたかった...

この記事は27件目の記事です (音楽プレーヤーが直りません!!!)

イメージ
皆さんこんにちは、 紫夜千景 です。 今日は久々にノートパソコンのキーボードでブログを書いています。 いつもは家にあるキーボードで書いているのですが、ノートパソコンのキーボードは滑らかに打ちやすいので家のキーボードとはまた別の良さがあります。 さて、高専が始まって1週間が経ちました。 金曜日ですが、電車の遅延で家に帰るまでいつもの2倍の時間がかかりました。 くっそちゅかれた。 ちなみに、遅延で1限中に学校到着とかもありました。 その時は公認欠席でどうにかなりました。 公認欠席...やむを得ない事情で欠席や遅刻をした際やする際に、申請するもの。 これが認められれば授業関係はどうにかなる。 そういえば、先日から行っている「紫夜千景の雑談」についての アンケート ですが記事執筆時点で「2名」の方からお答えいただいております。 少ないですが、ブログをより良くしていくためのアンケートにお答えいただきありがとうございます!! oKu6Ku @CyuZu_04v 2名の方々、ありがとうございました!! 本日のお話ですが、現在管理人の壊れた音楽プレーヤーについてお話ししたいと思います。 管理人のTwitterを見た方は分かるかと思いますが、あの音楽プレーヤーです。 yardからパクった画像 自分で撮ったやつ 管理人が数年前、たまりに貯まっていた進研ゼミのポイントで交換した音楽プレーヤーなのですが、いつの間にか使えなくなってしまっていてどうにか使えるように直せないかと頑張っている様子です。 バラしてみたところなんか変なパーツが液漏れしてるからこれが原因なのかなーと思っていたら、FFの方から「パーツ固定用の接着剤じゃないかなー」と意見を頂いたので悩んでおります。 ちなみに同じ音楽プレーヤーを使っていた人は、地面に落として壊れたらしいのでそもそもこの音楽プレーヤー自体の強度が弱いのでしょうか...? 誰かご教授お願いします。 電気情報工学科にいるのに壊れた原因やパーツの名前も分からないという致命傷が判明しダメージを自分で食らいました。ちょっと悔しい。 もうちょっと自分なりに調べてみて分からないようならこれ系に詳しい先生に聞いてみます。

今日の出来事(チャリで来た卍)

イメージ
皆さんこんにちは、 紫夜千景 です。 今日、実習の授業中に1つしかキーは無いんですがキーボードを作ろうとしたら普通に失敗しました。 住んでるところにある図書館にキーボード解説の本があったのでそれを借りてリベンジしたいと思います。 今日の出来事ですが、うちの高専には学生がテーマを決めて自主的に活動するインキュベーションワークというものが授業の一環であります。 私が所属している自転車のインキュベーションワークグループでの出来事についてです。 私が自転車のグループに入った経緯は単純に自転車に興味があったので入りました。 自転車に興味はあっても知識や技術は何もありません。なんなら、マウンテンバイクとかロードバイクの乗り方すら分かりません。というより乗れない。ちょっと怖い。 ↓こういうの 引用元: https://www.japan.bianchi.com/bike-detail?id=80 同じクラスの子が一人グループ内にいるのですが、自転車に結構詳しくて驚きました。 その子とはよく話してたのですが、iPhoneやパソコン系などの話しかしてなかったので「自転車にも詳しいし乗ってるのか...すげぇ...」と知ったときは思いました。 今日は週に1度あるグループの活動日だったのですが、活動内容としては自転車のパーツ交換を行いました。 詳しいことはグループの先輩と自転車に詳しい同級生が主に行い、私はナット締めの役割でした。 その途中で先輩や同級生に聞きながら自転車の知識や技術を少しずつ得ています。 自転車のパーツ交換の中で今回メインだったのは、 これです。 調べると「フロントディレイラー」というパーツで、自転車の前のギア(ペダルのところにくっついてるギア?)を変速する際に使うパーツです。 一度取り付けたあとに別のパーツを取り付けることになりフロントディレイラーを取り外すために、取り付けたチェーンを取り外す事態になりました。 ちゃんとパーツのサイズが合っているか確認するって大事ですね。 取り付けた後の写真がこちらです。 全て銀色のフロントディレイラーの写真が前に取り付けていたもので、真上の写真に写っている黒と銀色のフロントディレイラーが交換後のものです。 今日学んだことは前後のギアの変速方法やナットの締め方、シフトワイヤ―(変速の信号を出す線?)の通し方などです。 こういう自転車に乗...

あまったじかんでなにしよう (まいたけまいたけぐるぐるぐるぐる)

イメージ
皆さんこんにちは、 紫夜千景 です。 学校が始まって2日目です。 ブログの一部を先に書いておくという作戦でこれから乗り切っていこうと思います。 昨日、モンスター飲んだとはいえ授業中に眠気を感じませんでしたがそれよりもモンスターの味が体に合わない気がしてきました。 体がモンスター飲みたくないと言ってきてるかのようなのでしばらくエナドリを飲むのをやめてみましょう。 今月中は飲まないようにしてみます。11月エナドリ禁止できたので出来るでしょう。 もしかすれば、エナドリの味が受け付けなくなってるのも体が危険信号でも出してるんでしょうか...これ以上深く考えるのはやめておきます。 さて、ここから1月15日に書いているわけですがなんか今日の3限の授業がなくなりました。 「あまったじかんでなにしよう」と昨日ブログのタイトル決めたわけですが、ほんとに「あまったじかんでなにしよう」になりました。怖いですね。 余った3限の時間はかつて壊したスマホ(LG Nexus5)の改造に再挑戦しました。 まあ結果は失敗しつつ成功したんですけどね。 これは自分で撮ったやつ 画像はyardからパクりました 作業風景は撮り忘れました。よくやりますねこの展開。 画像の風景はカスタムリカバリー(TWRP)でRoot化アプリをインストールしているところです。 この後、なぜか起動画面でブートループ(実は起動に時間がかかってるだけで問題なかったと後に判明)し始めて慌てて純正のリカバリーを書き込んだらエラーが出て使えなかったので仕方なくTWRPをもう一度書き込めばどうにかなるかなーって思ってやったら起動できるようになりました。よくわかんないけどいっか。 その後もう一度Root化アプリ、ファイル管理アプリをインストールして完了しました。 (この辺は明日画像載せて修正します。)←1月16日 修正 しばらくはストレージ専用端末として使います。容量16GBしかないですけど。 なんせ画面バキバキに割れてて使えないんで... (液晶交換すれば良いと思うかもしれないけど、分解用のねじがなめてて詰んでいるので...) とりあえず、明日ある数学Aの冬休み明け確認テストの勉強をしなければなりませんね。 自信はありませんががんばルビィ!